買ってよかった。マオです。

新PCのパーツ紹介の記事で書いたロマン溢れるヤツを買ってみた。


Noctua「NH-D15 SE-AM4」
です。
巨大なフィンのダブルタワーに140mmファンを2つもくっ付けた、どう考えてもロマンしか存在しないような空冷CPUクーラー。
見た目はこんなんだけど実力は本物なハイエンド空冷だ。
届いた時に箱がでかくてビックリしたわ。
電源の箱よりでかいの。


こんなのが入っていれば、箱もでかくなるな。


前に取り付けていた無限五との比較。
ファンも120mmから140mmになってるし、その分フィンが広くなっている。
ツインタワーも合わせるとかなりの厚さがある。


グリスはThermal GrizzlyのKryonaut(TG-K-001-RS)を使用。
前はシルバーグリスを使ってたが、これで熱伝導率が3.5W/mKほど上がる。
ちなみに私の塗り方は真ん中に出して、クーラーで押し潰す方式をやってます。


取り付けるとこんな感じで圧迫感が半端無い。
コネクタが隠れてしまうので先に繋いでおいた方が良い。
付属品に分岐ケーブルが付いてくるので2つのファンを1つのコネクタで接続が出来る。
回転数を抑えて騒音を減らす為のケーブルもあったりするが、コントロールするので使わない。
今回買ったのはAM4ソケット用のパーツが専用に付いているセットなので、Intelの方で使う場合は別のバージョンの製品を買えばいいだろう。


メモリの大きさによっては前方のファンが接触するのでファンの位置を調整する。
うちのはCrucialの「Ballistix Elite(W4U2666BME-8G)」で、ヒートシンクを入れると結構高さがあるが、問題無く装着出来る。

面倒なパーツ交換とかあったけど無事に終了して色々やってみた。
OCCTを室温29度で1時間ほど回す。
無限五では3.7Ghzが80度越えくらいで限界だったが、NH-D15だと3.9Ghzで68度とまだ余裕がある状態。
4.0Ghzまで行くと電圧が少しアレなので試してないが、問題無く行けそうな気がする。
現在、常用3.8Ghzで動かしてます。
アイドル状態なら41度前後だけど、使い始めると微妙に生暖かい風が排出されるから、この時期は結構ツライ。
もう少し涼しくなったら暖房として3.9Ghz引き上げるとしよう。

これでCPUに対してのパワーアップは終わりだな。
もっと頑張るならCPU交換になってしまうな・・・。
パワーアップする所が残ってるとすれば、M.2スロットのSSDを付けてOSをブチ込むくらいか。
問題は熱対策がめんどくさそうという所。
何処まで体感が変わるかは不明だけど、いずれは導入したい物だ。
今回の実験中に少し気になった事があったので、それは対応が出来たら記事にするとしよう。

生かしきれない気がする。マオです。

[追記:2018/02/15]カテゴリー7のケーブルを買うのは失敗だったぜ・・・(白目)

アマゾンセールの話の続き。


10GBASE-Tで動くネットワークカード「intel X540T1」を買ってしまった。
セールとは一切関係なかったのだ。
でも何か在庫を抱えている2社が値下げ合戦やりまくって把握していた最低額を1500円ほど下回った。
片方の会社の在庫数が無くなりそうで、そろそろ底値と踏んで買ってしまった。
案の定、ライバルがいなくなったら値上げをしてたので、良いタイミングだったな。


現在、部屋に敷設されているLANケーブルは昔私が加工したカテゴリー5。
性能が生かしきれないだろうからカテゴリー7のヤツを購入
初めて布系の被覆のケーブルを使った。
丈夫ではあるだろうけど、特に意味は無いと思われる(笑)
いずれは全ケーブルを交換していきたいものだ。

さて、NAS側はPCIスロットに何も挿してなかったので、特に気にせずにPCIe3.0の×16に挿す事が出来た。
問題はメインPCの方だ。
性能を引き出すには3.0の×8が必要になる。
大体はグラボを挿す所なのだが、挿してしまうと×16で動いているグラボが×8になってしまうのだ。
Ryzen君なら3.0の×4がまだあると思って性能は落ちるが挿そうと思ったら、M2スロットに使われてやがる・・・。
M2とPCIeで排他だったら良かったのに残念ながらダメらしい。
グラボが×8になったからなのかは不明だが、ベンチマークでぶん回すとディスプレイが切断される。
ここら辺は速度をとか確認しながら、最悪2.0の×4に挿すとか実験しないとなぁ。

後はOS側で設定が必要になる。
Windowsではデバイスマネージャーからジャンボパケットを9014バイトに。
FreeNASの方はインターフェイスのオプションに「mtu 9000」を入れ、システムのTunablesでTypeをsysctlにした「hw.intr_storm_thresholdを0」「kern.ipc.nmbclustersを262144」「kern.ipc.nmbjumbopを262144」を追加しておく。
ここら辺の設定はインテルのサイトを参照した。
そして忘れちゃいけない再起動。


ちゃんと性能は上がった模様
でも、100%の性能は発揮出来てないんだよねぇ。
大体、2Gbpsくらいかしら。
設定が悪いのかハード的なボトルネックがあるのか。

後、起動用のUSBメモリを追加してミラーリング。
元々使ってたのは古いヤツで不安だったからね。
16GBが1000円以内で買えるとか、良い時代になったな・・・(遠い目)

色々と内部は弄る部分があるが、ハード部分に関しては壊れるまでは弄る事が無さそうだ。

それ以外で恩恵があったが。マオです。

昨日のアマゾンプライムセールで色々物色してみたけど結局セール対象の欲しい商品が無くて、400円弱くらい値引きされただけだったなぁ。
WDのHDD3TBも狙ったが瞬殺だったし・・・。


セール品で買えたのは「Moobom 70in1 精密 ドライバーセット ビットツール 修理ツール 多機能ツールキット」です。
ほら、たまーに星形とか特殊なネジあるじゃない?
いつか買おう買おうと思って放置してしまったので、ようやく手が出せます。
・・・問題はその対象物を何処に押し込んだか・・・。

実はドライバー以外にもセールとは全く関係ない商品を買っている。
衝動買いしてしまった理由なんかもあるのだが届くのが明日。
スムーズに作業が終わったら明日記事にしよう。

でかーい。マオです。


壊れたディスプレイに替わり、新しいディスプレイが到着した。
iiyama ProLite GB2888UHSU」です。
前回もiiyamaで満足したので、今回もそのままで行く方向で・・・Dellにするか悩んだけど、あっちはアームが使えない雰囲気があったんだよね。
ついに4k解像度の世界に突入です。
いやー、広い広い。
解像度もだけどサイズも6インチほど大きくなっている。
もうウィンドウを重ねて切り替える必要が無く快適になったので、吹き飛んだお金の事も忘れられそうです(遠い目)

このディスプレイの問題点。
ボタンが押しにくい。
電源ボタンやら設定ボタンが全てタッチセンサーになってるんだけど、触れると作動してしまう。
右端が電源ボタンなのでディスプレイの角から滑るように触れば電源を付ける事が出来て問題無い。
問題はそれ以外のボタンを手探りで押す事が出来ない。
何度、メニューの上下で失敗した事か・・・。
後、デフォルトでリフレッシュレートが60Hzになってない事か。
こっちはディスプレイの設定で何とかなる。
もちろん、上記の操作しにくいボタンでだ(笑)

今の所、このディスプレイ単体に対する不満はこれだけなのだが、規格的な問題点が一つ。
DisplayPortってマルチディスプレイと相性が悪い模様。
仕様で電源を切った時にディスプレイが切断された状態になるらしい。
電源を付ければプラグ&プレイで接続されるのだが、切断された段階でそのディスプレイで表示されていたウィンドウが全部、認識されている別のディスプレイに強制的に動かされるのだ。
ディスプレイによってはその仕様を無視する設定に出来る物もあるようだが、説明書を読む限りそんな機能は無さそうである。
ついにHDMIを卒業出来ると思ったのに・・・諦めてHDMIに繋ぎ直す事にした。
そして押し出される形でもう一個のディスプレイが卒業できると思ったDVIへ・・・。
単体ならこの問題起きないのかしら?

と文句もいくつかあるが、表示に関しては完璧だ。
もう一台欲しいと思ってしまったが、サイズがでかいので2枚広げるのは難しそうだな。

ついに復旧作業は完璧に終わった。
後は散乱している箱とか旧PCケースとかの処理をしないとな。
そしてお楽しみのオーバークロックの記事も書かないとね(笑)

完全な衝動買いです。マオです。


何を思ったのかGeForce GTX1080に手を出してしまった(白目)
ASUSのROG STRIX-GTX1080-A8G-GAMINGです。
いや、近々にグラボの買い替える予定で財布と相談していたんだ。
でもその時悩んでいたのは、何処のメーカーのGTX1070を買うかで、GTX1080は眼中に無かったはずなんだ。
GeForceでGTX1080Tiを出すという事で今までのヤツが値下がりする感じだったので、素敵なタイミングに当たったなーと思ってた。
ふと、お勧めの商品で今回買ったヤツが紹介されてて、それを見てしまったのが運の尽き。
在庫残り2個で8000円の割引クーポンさんがいらっしゃいました。
速攻でケースに入るかを測ってカートへ投入&購入。
次の日には現物が目の前に・・・。
ちなみに7万円デース。

前使っていたのはELSAのGeForce GTX 680 S.A.C。
4年ほど前に購入したものですが、今までよく頑張ってくれました。


サイズは5cmほど伸びて、幅も2cm広くなったようです。
実はケースの確認の時に長さは確認したけど幅と高さを確認し忘れていた。
高さは数mm増えただけで問題は無かったが、幅を見た時は少しヒヤっとした。
最初の計測でグラボを水平のまま投入する事は不可能というのは分かっている。
グラボを斜めにしてケース内に入れた後、コネクタと平行になるようにケース内で動かして接続するという計画をしていた。
3cmほどケース先頭にある5インチベイの部分に入ってしまうので、干渉しないようにドライブの入れ替え作業を前日に行っておいたが、もし5インチベイの部分に収まらなかったらケースを買う事になる。
旧グラボや邪魔になるケーブルを外して、いざ鎌倉。
苦労したが無事にコネクタに収まって、電源ケーブルもギリギリで挿す事が出来た。
その後の起動テストは1度ほど画面真っ暗状態だったが、リセットしたら無事に起動してくれた。
ドライバやアプリを突っ込んで終了。
前日のドライブ移動作業とかの方がトラブル多かった気がするなぁ(笑)
ついでに余っていたSSDを付けて、限界だったゲーム用の領域を増やした。

このグラボ、温度が低い状態の場合はファンが完全に停止して、50度付近から回り始めるっぽい。
ゲームをやらない状態の時は29~30度で収まっている。
直ぐに起動できる物で負荷がありそうなのはDOOMくらいだったので最高設定で遊んでみた所、53~55度くらいでファンが動いたり止まったりといった感じ。
まだまだ余裕があるようだな。

次はCPUやらディスプレイを強化する事になるだろう。
が、当分はこのままだろうなぁ。
その前に何かが壊れそうな予感はあるが・・・。
ちなみに今回のパワーアップの目的は2つ。
一つは近日中にでも記事にする。
もう一つは一週間後くらいに発売されるゲームなんだけど、本当におま国無しに発売されるのか不安なんだよね。
楽しみだし早く発売されないかなぁ。