新しい試みが一杯だった。マオです。
毎年恒例のKamちゃと年越しFactorioは今回も無事クリアとなりました。
製品版から初となった工場運営ですが約66時間。
リボンマップって難易度高いなーと感じたわ。
資源生成が横にしかされないせいか、いつもより資源量が少なく感じた。
いつもならアッサリ出てくるウランが全く出なかった為に電力で苦労をする羽目に。
最終的には石炭輸送が追い付かなかったので、直接採掘場に発電所を建設。
資源を獲得するには進むしか無いんだけど、狭いから敵が密集して完全に壁になる。
しかも進む為に敵を倒していくと進化度が上がって、大型が出始める頃には進軍は完全にストップ。
クリア後のお楽しみ要素だった長距離砲が活躍するとはな・・・。
初めて砲弾の製造ライン作ったわ(笑)
他にも縦軸の狭さから製造ラインを作るのに苦労した。
普通のマップでは資源を現場から工場に持ってくる為だけに使っていた列車。
今回は少し離れた所に工場を建てる為に中間素材の輸送にも大活躍だったが、初期にそんなコンセプトは考えて無かったので路線も駅の配置も酷かった。
・・・面倒で初期部分は全く解決出来なかったがな!
狭いマップで縦横無尽に線路が走ってるもんで、何度轢かれたか・・・。
流れは把握出来たから、次回リボンマップで遊ぶような事があれば生かしたい所だ。
次回は大きなアプデが無ければ中間素材を増やすmod入りになりそうだ。
記事にするの忘れてた。マオです。
毎年、Kamちゃとやってる年越しFactorioですが、早く終わってしまいました。
去年は2月までもつれ込んだが、今回は正月休み中の約23時間でクリア。
縛りは壁設置不可くらい。
でも、結局ソーラーパネルもレーザータレットも使わなかった。
Modもいくつか(戦闘関係)入れたが活用する機会が無かった。
完成されたゲームにModは必要無いんだな・・・。
次回やるとしたら中間素材を増やすModにして、スパゲティをもっと酷くするのが楽しいかもしれん。
所で、このゲームはいつになったら完成扱いになるんかね?(笑)
次回はどうなるか。マオです。
Kamちゃと毎年やってる年越しFactorioをクリアしました。
レーザータレット未作成、ロボット未作成、ソーラーパネルと蓄電池は最後の衛星の材料でのみ作成といった感じ。
マップは素材が散らばっている列車使用前提マップとなりました。
で、まさかの43時間デスヨ(白目)
前回の2倍。
素材が散らばっている上に、防衛に弾薬輸送が必要。
更にロボットも縛った事から自動修理も出来ない為にメンテナンスに行く必要があったりと、かなり時間を割かれたなー。
銅に恵まれたマップだったけど鉄が結構危なかった。
原発を初めて使ったが、解禁のタイミングにさえ目を瞑れば優秀だな。
武器系はコストが合わないので使う必要なさそうだわ。
正直、戦車と貫通弾薬マシンガンをテクノロジーで強化すれば巣をなぎ倒せる。
そういえば、今回は巣が増えない設定だったが、もしかして新しく生まれる巣は強化されたりするのか?
もしそうなら後半はヤバイ気が・・・。
次の年末は超ゆるゆる設定でやってみようかしら?
ソーラーは嫌いなのでそこだけ縛って、資源も潤沢に行くのが楽しいかも。
忘れて酷い縛りをしそうだがな!
所で、完成度がそこら辺のゲームより遥かに高いこのゲームはいつになったら製品版になるんですかね?(笑)
面白い。マオです。
年越しFactorioをKamちゃとやってた訳ですが、最終的には21時間で科学勝利となりました。
3バージョン振りのプレイとなるのですが、基本的な流れはそんなに変わってないね。
初期の貫通弾や戦車の突撃による巣の排除も使えた。
気が付いたら実績なんて物が追加されてたけど、8時間でクリアとか出来るのか?
Steamセールがやってたが、最初は何も買わない予定だった。
が、何故かFPSやりたい病が発病してしまい買ってしまったわ(白目)
Borderlands: The Pre-Sequelのシーズンパスを買ってみた。
確か、バニラの状態でやって2周目をやる気にすらならない出来だったんで、結局買わなかったんだよね。
で、FPSやりたい病でDLCキャラでやってみる事にした。
ストーリーも良い感じに忘れかけてるしね。
ゲイジみたいな可愛いキャラがいれば、もう少しやる気が出そうなんだけどなぁ。
DOOMに手を出してみた。
初代のDOOMは昔、雑誌の紹介で見た記憶がある。
まあ、当時はFPSには興味が無かったのでスルーだったけどね。
最近のFPSにしてはやる事はシンプルで色々な武器を使って、出てくるデーモンをなぎ倒して進んでいく。
弾の概念はあるけどリロードが存在せず、ただひたすら動き回って敵に銃弾を浴びせ続けるのだ。
近接もあり、普通の殴りとバラバラになる(即死)チェーンソーがある。
他にも敵の体力をある程度減らすと敵が光るのだが、その時に近接を決めるとグローリーキルが発動し敵が即死する。
道中で条件を満たしたりアイテムを手に入れることにより永続的な強化とかもあり、マップ内に隠された物も存在するので探す楽しみもあるな。
そういえば珍しく、激しい動きをしているのに3D酔いが発動していない。
FPS自体が久しぶりなので、このゲームの表現とか動きが私と相性が良いのかもしれないな。
久しぶりに長く遊べそうなゲームかもしれないな。
前も書いたけど、後1本ほど今までとは少し変わったゲームも買ってある。
が、色々とあってまだ準備作業しか出来ていない。
DOOMもあるし、ある程度プレイしてから紹介したい所だ。
色々調整されているね。マオです。
久しぶりにFactorioをやって、25時間10分ほどでクリアしました。
今回はバージョン12でクリア条件が変更されています。
バージョン11以前では防衛施設を設置して地域住民のデモを一定時間排除してればクリアでしたが、12からは衛星を搭載したロケットを打ち上げる事によりクリアになる。
まず、ロケットを打ち上げるにはロケットサイロを作り、そこでロケットを作成する。
並行して衛星を作って、完成したロケットサイロのインベントリに衛星を突っ込んで発射すればよい。
サイロ・衛星・ロケットはゲーム中でもっとも多く資材を使うので、これを綺麗にコンベアで廻して自動化するのがカギになるだろう。
私は諦めてロボットに全て運ばせたがな!
前バージョンで比較した感じで、一番の私の中での変更点はレーザータレットのコストが色々上がった事。
使用する資材も増えたが面積も増えた。
その分攻撃力も強化されているので、処理的な関係で変更されたのかな?
前は酷かったからなぁ(遠い目)
クリア条件が変わった事により、モジュール地獄から開放された。
使用資材が散らばってくれて、最後はただ回路を作る施設の増設という流れが、今まで作ってきたラインから出来る製品を更に組み合わせるラインを作るという風に変わった。
あれが最後にダレる要因だったのよね。
もちろん増設すれば速度は上がると思うが、どちらかと言うと全てをバランス良く組み立てるのが大事かもしれない。
後、エイリアンアーティファクトを使う場面はテクノロジー開放までで、クリアに必要なアイテムを生成する所では使用しない。
周りを掃除するくらいで十分な量を確保できる感じだ。
アーマーに装備出来る携帯ロボットステーションなんかも便利だったな。
回路系で新しい追加があったけど、元から回路使ってないから便利なのか不明だな(笑)
ま、こんな感じで楽しめたので次のバージョンまで寝かせる事になるな。
やり始めると面白いけど同じバージョンを何度もやるというゲームではないんだよねぇ・・・。