今年の流れを理解した。マオです。

居間のエアコンが壊れた(白目)
朝でかい音が出たと思ったらエアコンだったでござるの巻。
まあ居間のエアコンって我が家で最古のエアコン君(今は無き素晴らしいメーカー製メイドインジャパン)で何故壊れないんだろうと疑問に思うほどの長寿エアコンなのよね。
おそらくベアリングがダメになってブレが酷くなったんだと思われる。
この暑い中だから発注しても来月くらいになるかなーと思ったら今朝注文して速攻で返信が来て明後日に設置だから・・・もう余裕があるのか?
私の部屋は在庫が無かったのもあるけど入荷して設置まで10日以上かかってたからビックリよ。
今回は一階で設置難易度が低いから一人で出来そうってのもあるか(私の部屋は2隗で壁面作業もあった)
音を気にしなければ冷えるから灼熱地獄にはならないし私の時よりは遥かにマシだな!
節電効果なんて言葉は無い時代の物だったけど部屋の断熱が良いからトントンくらいだったのか電気代もそんなに気にならなかったが、交換でどれだけ電気代が下がるか気になるな。

電気代が下がるのは良いが私の魔法のカードの支払いが数カ月ほど跳ね上がってます。
せっかく来月は平年並みになると思ったのにぃ。
今年は一カ月単位で単発数万以上の交換してる。
車タイヤ、車部品、メモリ、HDD、エアコン×3。
流石にもう交換するエアコンは・・・車のエアコンってパターンが残ってるな(白目)
残る高額商品は電子レンジ・冷蔵庫が有力候補。
・・・いや、壊れないでくれよぉ(切実)

良い物を使いたい。マオです。

NASのHDDフォーマットの続き

ようやく6TBの初期化とチェックが完了した。
合計12日(白目)
ここまで時間がかかると今後面倒な事になりそうだしメインNASに組み込むのはやめた。
次回はちゃんとNAS用のHDD買おう・・・。
ともかく、ようやく電源を落として前の構成で使われていた4TBHDDを外す事が出来た。
これでバックアップ用のNASの構築が出来る。

で、HDD大移動で大量のHDDをフォーマットする事になった。
そこで気になったのがフォーマットの時間。
まだ途中経過だが「古いPCで4TB」「新しいPCで2TB」という環境で初期化したのだが前者の方が明らかに早い。
現状での想定では4TBが17時間、2TBは3日かかりそうだ。
容量だけが増えてるわけじゃなくてHDD性能もちゃんと上がっているんだなぁ。

こうやって記事に残しておけば交換で色々比較出来て楽しいのだ。
・・・次に交換するのは何年後なんだろうか。
ケースがゴミ過ぎて触る気があまり起きないけどバックアップNASの構築頑張ろう。

カテゴリ/タグ:退屈な日常 /    
コメント (0)

まだ終わっていない。マオです。

前回NASの容量を増やす為のHDD交換が終わって、既存の動作が怪しいHDDを交換する為に余っていたHDDをフォーマットした話の続き

現在5日目、53%終わったようです。
つまり後5日かかる。
NAS用8TBが37時間で終わってるので、やっぱりこのHDDがアレなのだろう。
早く処理が終わってくれないとサブNASに送り出す交換済みのHDDが取り出せないんだよなぁ。

やっぱり新しいNAS用を用意した方が良いんだろうな。
・・・残念ながら株ちゃんの調子が悪くなったので先送りだ(白目)

カテゴリ/タグ:退屈な日常 /    
コメント (0)

何年耐えられるか。マオです。

予定していたNASのHDD交換完了。
無事、使用率が75%から50%に減ったので色々な危機が去ったのであった。
次の交換は2本で済むので気が楽だが値段は楽にならないんだよなぁ(白目)
1週間ほどかかったが今のスペックだと交換は3台ずつくらいが適切かもしれん。
電源の分岐ケーブルを1本買えば一気に行けるとは思うんだけどケーブルを分岐し過ぎるのもなぁ。

で、今回残留となった残り2本の6TBのうち1本はNAS用のHDDだったんだが、もう1本の方がデスクトップ用でサムチェックエラーが頻発して面倒なのだ。
これがあったので8TBを5本にするかというのも検討したが別の6TBが放置されてたので入れ替えを決断。
現在フォーマットしている・・・そろそろ24時間経つんだが12%完了。
このHDDダメかもしれんな(遠い目)

メインNASから取り出された4TB×4本をバックアップ機に移植したいがケースがゴミ過ぎて弄りたくないでござる。
急いでないしゆっくりやるか。

見誤る。マオです。

1台目の交換が完了しました。
昨日の夜から処理を始めて朝終わってました・・・11時間です。
・・・想定100時間とは何だったのだろうか?(白目)
これ考えられる原因はCPUかNASの性能向上かなぁ。
メインPCからのドミノ移植でNASがバージョンアップしててRyzen7 1700を積んでるのよね。
前に交換した時は遥か昔のIntel Corei7 3770Kだったはずだから時代をかなり飛ばしてる。
コア数が倍だから処理速度も上がってるかもねぇ。
今の作業が終わったらバックアップ機へのHDDドミノ移植があるから、それで分かるかもしれないな。

ともかくクリティカルパスの位置が変わって事前準備のが時間がかかる事が分かった。
処理途中で電源が落とせないから遅れるのは仕方ないか・・・。
ま、当初の想定よりは早くなって半月が一週間になったから悪くは無いな!