もっと続きそうだったが。マオです。

DSC_1035
紅殻のパンドラ 6巻」を購入しました。
何かもう終盤という雰囲気たっぷりで、下手をすると次の巻で終わりそうな感じです。
角川コミックスエースで完結していそうな感じの作品を見ると、2~14巻くらいで完結してるっぽい印象。
ストーリー的にもう一本行けば10巻超えそうだけど、サクっと終わりそうですね。

クルツ大佐はシリアスで通せる人かと思ったけど、残念ながらギャグワールドには勝てなかったよ・・・(笑)

コストですよ、コスト。マオです。

ニコニコニュース:若者のクルマ離れの根源的理由 そもそも日本人は運転が好きではなく、向いていない

「趣味と実益は違う」がこの記事を見た時の感想かなぁ。
後、日本人が運転に向いている向いていないじゃなくて、周りの環境がそれを許してくれない。
最初に来るのは実用品としての車だ。
運転のしやすさ、安全性、積載量、燃費、快適さ、維持費・・・。
私も結構大きめな普通車に乗ってたが、車検と税金だけで約13万飛んで行くし、たまにしか乗らない事に気付いて手放した。
実用で考えると軽が一番良いのよね(そんなに乗らないから、燃費あたりも優先度が下がる)。
ホビーカーはお金が有り余ってて、2台目とかだったら買うんじゃないかな?

昔、ブラック企業で働いていたが、上司が良い感じのスポーツカーに手を出して調子に乗って転倒事故&廃車を起こした後の状態を見て、優先順位はかっこよさじゃないと思ってしまった。
日本の道でそんなもん乗り回しても危ないだけです。

色々な環境が変わらない限り、ホビーカーが盛り上がる事は無いと思うな。

私はPC派だなー。マオです。

ニコニコニュース:ゲーム専用機はもういらない? なんと●%

上記の記事ではまだいらない派のが少ないけど、私はいらない派に属すなぁ。
ゲームハードを乱発し過ぎたのが問題だと思うのよね。
私の中の据え置き型ハード戦争はセガサターンで終焉を迎えたけど、最終的にはPCが一番良いという結果になった。
他の主な原因はコンシューマゲームの質の低下とインディーズゲームの質の向上が原因だ。
PC界隈では大きな市場を通さない直接販売するようなゲームもあって、コンシューマゲームより遥かに安価で宝石の原石のようなゲームも色々と転がっている。
ほぼゲームにしか使わない高いハードを高いゲーム1本の為に買うほどの価値が見出せなくなってしまった。
少し前までは使用環境が違う携帯ゲーム機でギリギリのトレードオフがあったけど、それも今もっているハードが限界な気がするな。
生活にある程度密着してしまって動いてしまう、スマホやタブレットに流れるのも仕方ないのかもしれない。
ハードの高性能化による作品の原価上昇も問題だ。
そうなると作り手側も疲弊するし、利益の為に未完成商法に走ってユーザも引いてしまう。
もう昔にあったアタリショックみたいな状態に突入しているのかもしれないね。

最近ではModの関係でPCしか選択肢が(略)

叩いてもコインは出ない。マオです。

ニンテンドーのポイントサービス終了の話の続き。

DSC_1033
某配管工ヒゲ兄弟のコインブロック型のラバーコースターが届きました。
すっかり忘れてました。
結構厚みがあって、丈夫そうではあるね。

DSC_1034
愛用のステンレスマグを載せてみた。
よく考えると、これ真空断熱で水滴が出ないから意味が無いような・・・。
・・・うん、分かりやすくて良いデザインですね!(白目)

カテゴリ/タグ:退屈な日常   
コメント (0)

久しぶりだな。マオです。

今日は大気が不安定で、雷を伴う土砂降りになりましたね。
土砂降りはこの前も降ってたから珍しくはないんだけど、雷はホント久しぶりに鳴ったな。
近年、雷による家電の破壊は対策のお陰か無いんだけど、昔は結構あった。
モデムは2回ほど吹き飛ばされて、一つは音源+モデムの内蔵ボードだったから凄い被害だったなぁ。
色々点検した結果、一部まだ対策して無い物がいくつか見つかっている。
家電が壊れると、生活環境も財布の中身も悪化するので対策しておかないとな。

そろそろ何かが壊れそうな予感があるんだけど、これいつもの事だな(遠い目)

カテゴリ/タグ:退屈な日常   
コメント (2)