補給しすぎな気がするが。マオです。

塔の集会です。
今年もイチゴの季節がやってまいりました。

DSC_0945
開幕ラトリア。
初期手札を7枚にした所、何かゲームがアッサリしてやりやすくなった気がする。
今回はエクリプスが全員に行き渡るという酷い状況に。
出すタイミングはあったんだけど、私の持っているエクリプスはカード中最も弱いし、もう1枚あると見て出さなかったんだよね。
自分以外も持っているという予想は当たったけど、まさか全員持っているとは思わなかったけどな!

DSC_0946
超久しぶりの袋の中の猫。
タグ検索で調べた所、1年以上やってないようです。
相変わらず面白いな。
2回目は全てを完全ランダムにしてみた。
自分の出したカードも分からないので、ゲームを通しての流れの雰囲気が読めなくて今までの戦略が通じない。
場にある現物で全てを判断する事になる。
・・・なのに、ランダム神が猛威を振るったようで、4枚中3枚がマイナスとか来て酷かったな。
逆に最初は悪かったけど、残りのカードでお得になったというパターンも多いけど。

DSC_0947
お次はVorpals。
流れてくるカードがかみ合わない。
後、素材系が流れず、素材を使用して効果を出すカードしか来ない。
・・・戦争しかないな。
まあ、流れてくる戦力も微妙な物が多かった気がする。

そういえば、ゲーム中の待ち時間の間に剣の街の異邦人をやってたんだけど、ストーリーをクリアしてしまった。
これは別記事で書くとしよう。

PB20150221_00001
Kamちゃが来たので、4人でPCゲーをやる。
Phantom Breaker: Battle Grounds」というゲームで、コンシューマで出ている物の移植版ですね。
ジャンルは2Dベルトアクション。
残念な事に劣化移植らしく、ネットでのマルチやDLC関係も無い模様。
「Castle Crashers」みたいにワイワイ出来るゲームなので勿体無いなー。

DSC_0948DSC_0949
食事はくら寿司へ。
最初は新しい焼肉屋に行くはずだったんだけど、混雑とかがイヤなので早めに行動する関係で、お店が開店してなかった。
新しい店を探している間にいくつか焼肉屋を見つけたので、もしかしたら今年は開拓出来るかもしれない。
前回に予定していた海鮮丼を今回は頼んでみる。
普通に海鮮丼で悪くなく、寿司を普通に食べる以上に満腹感は得られるね。
何か、汁物とこれにサイドメニューでも十分に戦える気がしてきたわ。

DSC_0950DSC_0951
ええ、忘れていません。
今年もイチゴのタワーを建てる為に、デニーズに行きました。
昔と比べて載っている物も様変わりしてますね。
今回のヤツは私の中では高評価です。
ずっと出し続けて欲しいなぁ。

DSC_0952
来月、私の誕生日と言うことで、Kamちゃとうぐぅ氏がコンビニで何か企んでいた結果がこれでした。
私も店内はチェックしてて、イチゴは無いなと安心してたんだけど、見え辛い位置に置いてあったらしい。
1日で何個のイチゴを摂取したんだろうか。
近くに写っているチョコとイチゴヨーグルト(練乳入り)は、これに付けてフォンデュ風にとの配慮らしいが、ヨーグルトはそのまま食べました。
美味しかったです(小並感)

DSC_0953
Phantom BreakerやってKamちゃが時間になって帰ったので、締めのカルカソンヌ。
私は微妙にコバンザメしつつ、細かく区切られた平地を攻める。
けど、大きな平地は取れなかったからダメだったな。
しかも修道院が1枚も来なかった、チートや!

次回の予定。
21日に集合になるはず。
新しいゲームとかは特に無さそうな感じかな。
そろそろ非電源系の重いゲームを探す時かしらね・・・。

やっちまった。マオです。

Gnomoria20150220_00001Gnomoria20150220_00002
Gnomoriaがバージョンアップしてました。
どうやら、オートマトンが作れるようになったようです。
早速オートマトンに必要な材料を取る為に、ゴーレムを沸かせる機構を作っておきました。
機構といっても大量の石を閉じ込めて放置するだけですが。
スチール製にしたかったけど、材料が足りないのでブロンズ製。
可愛いな。
この子は成長するのだろうか・・・。

と、上のSSの王国は価値49万で滅亡しました。
いやー、調子に乗ってゴブリンを挑発し過ぎてしまったね。
数で押されるとどうにもならない。
トラップでガチガチにすると一気に寂しいゲームになっちゃうし、そこら辺の調整が難しいねぇ。
大体の流れは掴めたので、次の王国はうまくやってくれるでしょう。

カテゴリ/タグ:ゲームにくびったけ /    
コメント (0)

極端過ぎる。マオです。

Factorio20150214_00001Factorio20150214_00002
少し縛りを入れたFactorioを21時間30分ほどでクリアした。
世界生成時に鉄・銅・石炭を減らして、プレイでレーザータレットを封印してみた。
今までのプレイでは壁で囲んでレーザータレットを並べ続けてたけど、強力過ぎる。
かと言って、レーザーに頼らないと後半の大型バイターには勝てない。
なるべくマシンガンで対応出来るレベルで周囲の巣を壊しつつ、時間を稼ぐ為に低公害工場プレイ。
最終的にはソーラーパネルが500枚以上で、蒸気発電は11機で済んだけど、大型バイターの出現は抑える事が出来ない模様。
ただ、汚染が少ないので抗議デモがほぼ無かった。
たまに忘れた頃にやってきて、ガンタレット2機くらいで対処出来る案件のみ。
終盤まで行くと大型バイターもいるのでディストラクターカプセルは必要になったけど、パワーアーマー系は作らなかったな。
資源に関しては戦闘への供給が少なかったので、初期拠点周囲にある分でほぼ賄えた。
初期に石炭と鉄が少なかったので、2つ列車で運搬する発掘場を作ったくらい。
青ベルコンもロボットも使わなかったし、コンパクトに色々とまとまった気がするな。

良い感じにバージョン11も遊びまくったし、そろそろFactorioもバージョンアップまで寝かす時か・・・。

カテゴリ/タグ:ゲームにくびったけ /    
コメント (0)

いつ読む気が湧くのやら。マオです。

DSC_0943
久しぶりのラノベ購入な気がする。
そもそも、娯楽用の本を買うのが今年に入って初だったりするのか。
GENESISシリーズ 境界線上のホライゾン 8上」と「少女は書架の海で眠る」を購入しました。
ホライゾンはいつものように分厚いねー・・・そろそろ読まないと(遠い目)
後者の書架は狼と香辛料・マグダラで眠れの著者である支倉凍砂氏の新作ですね。
世界観はマグダラで眠れと同じらしく、それより前の時間軸の作品です。
マグダラの方で名前だけ出てきたキャラがいるくらいで、直接は関係ないので単体で問題無く読めます。
ただ、それぞれの作品の気に入っている点によっては、この作品は合わない人もいるんじゃないかと思う。
香辛料・マグダラと比べるとキャラ的な物は薄い気がする。
話の流れはいつものパターンなので、そこが気に入っている人は良いかもしれないね。

ホライゾンの未読が危険域を突破してるなぁ・・・。

時間の無駄。マオです。

ニコニコニュース:裁判員死刑破棄また確定へ 長野3人殺害の共犯

昔に記事に書いたけど、こうなると本当に裁判員制度って何の為にやるのかが不明。
過去の判例で刑が決まるのなら、そこら辺をデータベース化して検索で当時の刑を引っ張ってくるシステム作っちゃえば、裁判員なんかいらないだろう。
裁判官もいらんかもしれない、コンピュータ様の言うとおりー。
世間から選ばれた代表の感情では3人殺せば死刑っていう結論が出たわけで(多分、裁判官側は過去の判例を提示したと思われるが)、それを否定するんだから裁判員って何の為に存在するんだろうという疑問に辿り着く。
市民感覚を取り入れた制度なのに、司法も変わっていかなければパフォーマンスにしかならん。