資源が溜まらん。マオです。
艦これのバージョンアップが来ました。
前回からのイベントのサンマ漁は無事に終わって、最終的には39匹ほど釣り上げました。
2つ記念に缶詰にして、残りはネジになりました。
まあ、エリクサー症候群で多分使う事はあるまい・・・消費するならお握りの方が優先だ。
無事、瑞鶴も改二甲になりました。
ちゃんと設計図用の勲章は保管してたぜ!
正規空母で一番Lvが高いので、今まで以上に活躍してくれるでしょう。
・・・早く近代化改修を終わらせないとな。
これで装甲空母が2人になってくれたので、大鳳狙いはボーキがきついししばらくお休みだな。
試製46cm連装砲の改修で大和か武蔵が欲しい所。
イベント終わる時に資源が残っているのだろうか・・・。
任務関係はボロボロだな。
熟練度maxの零戦21型なんて無いし(52型は一杯あるんだけど・・・)、いつ終わるのかしらね(遠い目)
来月は中規模イベントなので、資源を溜めたい。
が、相変わらず燃料が増えません。
夏イベの水準で考えて、バケツは何とか確保出来そうだから、イベントまで燃料重視で行くか。
UIが強化されて編成が記録出来るようになったので、オリョクルが捗るぅ。
基本その2。マオです。
前回の終わりに次はプログラムでーなんて書いてあったけど、もう一つの基本をコマンドでやる事にする。
今回はタクタイルスイッチを使う。
タクタイルスイッチとは簡単に言えば押す事によって回路が繋がるボタンだ。
ボタンが押されたかをRaspberryPiで検出する。
一般ではタクトスイッチと呼ばれているけど、これは商標らしい(キャタピラーと同じような感じ、正式名称はクローラーである)。
足が4本あるけど、2本ずつで回路が繋がっていて、ボタンを押すと全部が繋がる。
なので接続する時には注意が必要だ。
タクタイルスイッチで分断するように、GPIOとGroundに繋ぐ。
本来ならば今回の回路にはプルアップ抵抗という物を入れなければならない。
入れないとノイズやら静電気やらで電圧が安定せずに、正常に状態の検知が出来ない。
RaspberryPiには内部に抵抗が付いていて、設定でそこら辺を制御して安定させる事が出来るのだ。
接続が終わったらコマンドで制御する。
例としてGPIO16を使用する。
rootで作業をする。
echo 16 > /sys/class/gpio/export
GPIO16を確保する。
次は設定。
echo "in" > /sys/class/gpio/gpio16/direction
前回はoutを指定していたけど、今回は入力なのでinを指定する。
echo "high" > /sys/class/gpio/gpio16/direction
highの部分がプルアップ抵抗の設定になる。
これで準備は完了だ。
cat /sys/class/gpio/gpio16/value
このコマンドで0か1が表示される。
ボタンを押さない状態だと1が表示され、ボタンを押すと0が表示される。
echo 16 > /sys/class/gpio/unexport
最後にピンを開放して終了だ。
今回はGroundと接続したが、電源と接続するパターンもある。
その場合は抵抗設定をhighではなくlowを指定する(プルダウン抵抗という)。
結果は逆転してボタンを押さない状態だと0が表示される。
注意するべき点は、電圧は3.3vまでしか許容されていない所だ。
RaspberryPiには5v電源があるが、これを入力してしまうと壊れるので気を付けよう。
以上で、入力も出来るようになった。
次回こそはプログラムを使ってみたいなぁ。
理解出来ない生物。マオです。
ニコニコニュース:中国、米艦に対抗措置=「追尾・警告」を実施―南シナ海の人工島沖進入
ノーベル平和賞を取ったオバマさんも、中国は話が通じないとやっと理解したようです。
キューバと入れ替わりで制裁しちゃえば良いんだけどね。
段々キナ臭くなるので、賢明な人は中国から逃げて関わらない方が良いですよ。
命には代えられないし、商売でも損をするからね。
航行・飛行の自由に影響を及ぼさないと言っている割に、許諾が必要になるとか追尾してくるとか警告してくるとか抗議してくるとか・・・影響及ぼしてるじゃないかという、矛盾した事をやっている中国。
そもそも、そこはお前の領土じゃねーから。
国際法が守れないなら、邪魔だから滅んでくれないかねぇ。
突撃とかして来なかったのが残念だったけど、次の作戦は周辺国も合わせて共同自由遊覧作戦とでも銘打って大名行列のように航行すればいいのだよ。
チキンな中国はアメリカには手を出さないけど、他の国には手を出すというセコイ事をやってくれるに違いない。
もしかしたら、海では手を出さないで周辺国経済に圧力をかけてきそうだが、どっちにしろ中国の矮小さが目立つというものだ。
何度かやれば単純にバカな軍が暴走しそうな気がするけど・・・。
シリアで失点をして、中国の対処の速度で失点をして・・・今後、オバマさんやアメリカが点を取り返す事(中国を諦めさせる以外に点数の取りようが無いと思うが)が出来るかが、注目する所かな。
これがブッシュさんだったら、大量破壊兵器がーとかでっち上げて早かったんだろうけどな(笑)
ニュースでは中国側のキチガイ主張しか無いんだけど、アメリカ側の報告は明日になるかねぇ。
勝てない! マオです。
塔の集会です。
そろそろ涼しくなってきたかなと思ったけど、流石に部屋に人が集まると温度も上がるってもんです。
まあ、私の部屋は機械の熱もかなり出てるからなぁ。
開幕カルカソンヌ。
横に伸びてしまった。
まあ、伸ばしたのは私なのだがな。
ここ最近、Ganちゃが毎回修道院を3つ以上確保するパターンばかりである。
積み込み疑惑が湧いたので、Ganちゃは準備でパネルに触らないようにしたのだが、そこも計算に入れて動いていたようだ(言い掛かり)
最後にパネルを3等分した時も私達が先に選んだが、もうそこで修道院が少ない部分を取らされたに違いない!(言い掛かり)
さすがGanちゃやでぇ・・・。
二回戦目。
もちろんGanちゃが(略)
しかも今回は初期で、1枚しか存在しない4面城パネルをうぐぅ氏に引かせて、Ganちゃの城にしか置けない状況にするという極悪プレイを炸裂させる(言い掛かり)
さすがGanちゃやでぇ・・・。
久しぶりのモンスターメーカー。
このゲームの問題として、泥沼と化して山札が無くなるとゲームが終わらなくなる事がある。
山札が無くなった時に、破棄したカードをシャッフルして再利用すると、回廊が抜けてモンスターとキャラクターの比率が多くなる。
すると、モンスターが綺麗に廻ってしまい、設置されたモンスターを倒した後にすぐ次のモンスターが置かれて無限ループとなる。
なので、山札回復ルールを止めて手札使い切りのルールにする事にした。
これなら時間も延びずにキッカリ終わる。
まあ、私は迷宮を永遠に彷徨う事になったわけですがー。
Kamちゃが登場。
お土産はおつまみです。
カップ系のヤツを棚の上から下まで1種類ずつ買ってきたそうだ。
大体、今年中までは日持ちするようだ。
なんか一つだけ、期限が来年の8月までってのがあったが・・・何が違うのだろうか。
後で1個、ヤバそうなのを食べる事になるのだった・・・。
夕食は牛角です。
初めて角の目立たない席に入れた。
新しいサービスで、早い時間に入店するとドリンクが飲み放題になるようだ。
いつもは1杯で済ませてたが、3杯くらい飲んだな。
早めに行動する私達にとっては悪くないサービスなので、長く続く事を祈りたい。
今回は変わった物は注文しなかった。
やっぱり普通が一番だな!
帰りにコンビニで補給。
チョコモナカジャンボと冷凍のベリー詰め合わせ、割り材はレモンジーナです。
なんかレモンジーナで割るのに飽きて来た気がする。
そろそろオランジーナで割りたいが、売ってないんだよねぇ・・・。
ベリーは冷凍が解けるとヤバイな。
赤やら紫の果汁がベットリ手に付きます。
Kamちゃのお土産の中にあったカップのうちの一番危険な感じがしたヤツを食べる。
ぐでたまとベビースターのコラボ商品「ベビースターラーメン丸 禁断のプリン味」です。
ラーメン×プリン・・・何て事をしたんだ・・・。
もちろん、みんなにも食べて貰いました。
不評です。
食感も合わさってプリンというかホットケーキみたいな味に感じる。
カップ一杯を食べるのは苦行になりそうだ(白目)
Mercenary Kings。
多分、ストーリーの中盤くらいには来ていると思われる。
流石にミッション1回のクリアでは強化の為の素材が足りないので、ようやくwikiを見つつ素材集めをする事になった。
飽きるまで雑魚を倒し続けたり、パターンを見切ったボスを倒したりと、今の所集めやすい素材なので苦労はしていない。
・・・今後苦労するんだろうな(遠い目)
次回の予定。
連休がある21日辺りが有力候補。
新しいネタを仕込めるかは謎。
何とか回避したが。マオです。
突然、SSDが認識されなくなった。
最初の兆候はWindowsのアクションセンターの報告だ。
珍しくタスクトレイで自己主張してたので確認したら、なにやらファイルが読み込めない感じのエラーが出てたらしい。
ただ、このエラーメッセージは具体的な説明は何も無くて、ファイルが○個書き込めませんでしたとだけ報告されている。
会社でやられたらぶち切れ寸前な報告をされても困るんだよ!
せめて、どのドライブで書き込めなかったのかを表示しろよと言いたい。
この時点ではSSDに問題があるとは流石に分からなかった。
なんやかんやで特に問題無くOSも動いてるし、この手のパターンとしてディスクの容量を疑ったが、全てのドライブでGB単位の空き容量を確認している。
しばらく艦これとか動画見ながらRaspberryPi弄ってたけど飽きてきたので、Steamでゲームするかと起動しようとしたら立ち上がらない。
Steamが入っているドライブはSSDだったので、インテルのSSD Toolboxで確認。
認識はされているけど、SMARTが表示されない。
ともかくこんな時は万能な再起動をかけてみる。
SSD Toolboxを立ち上げて確認したら、今度はドライブごと消えていた。
ここら辺から、頭の中で金勘定が始まっていた(約15000円から20000円)が、セオリー通りにPCを止めて蓋を開けてコネクタ系を抜き差し。
かなりホコリが溜まっているので近いうちに掃除をしようと心に誓って(実際にやるかは不明)、再度PCを起動。
今度はちゃんと認識してSMARTも見れるようになり、診断も問題が起きずに合格した。
私の財布の平和は保たれたのだ!
いやー、まさかコネクタが原因だったとはね。
ここしばらくはPC内に関して、何か干渉したりはしなかったから原因が分からんな。
PC自体がそろそろ3年経過するし、本来だったらWindows10の関係で一式換装する予定だったんだけど、結局やらなかったからなぁ。
ま、やるとしても来年以降だろう。
ともかく問題が解決して良かった良かった。