記念すべき第一歩。マオです。
Raspberry Piのセットアップがある程度終わったので、今度は電子回路の練習を始めたいと思う。
正直な所、私は電子回路に関する知識がゼロである!
ゼロである!
大事な事なので2度書いた。
ま、勉強しながら作業するのは好きなので、ゆっくりとやって行くとしよう。
書かれている記事の知識は間違っている可能性もあるので、真似する人は自己責任で。
今回は電子回路の基本的なヤツで、Lチカをやってみる。
Lチカとは「LEDをチカチカ」の略らしい。
つまりLEDを光らせる事だ。
LEDは「OptoSupply製 フルカラーLED OSTA71A1D-A」を使用します。
ブレッドボード(実験用の基板、部品を挿すだけなので便利)に、各種ジャンパワイヤーや抵抗、LEDを挿していく。
このLEDは4本足なのだが、ブレッドボードは行で繋がっている。
ブレッドボードに数字と英字が書いてある。
1つの行(画像ではブレッドボードを横にして使っているので、画像では行と列が逆なので注意)でa-e列とf-j列がそれぞれで繋がっている。
それ以降の行も同じだ。
ちなみに+と-の部分もそれぞれの列で全部繋がっている。
話を戻して、この手の複数の足が付いている部品はブレッドボードの真ん中を跨いで付ける事によって、a-e列とf-j列で全てのピンを分離できるのだが、今回のLEDはサイズが小さいので中央を跨ぐ事が出来ない。
解決方法としては、ワイヤーを使ってそれぞれの足を接続すれば良い。
ただ、今回は簡単に斜めに挿してしまった。
少し硬いがちゃんと行を分けて挿す事が可能だ。
LEDを見ると、一角が欠けた部分があり目印となっている。
欠けた部分から反時計回りで赤・緑・青・コモンアノードとなっている。
Raspberry Piから色の部分はGPIOのピンを、コモンアノードには3.3Vの電源ピンを挿す。
各色のピンとGPIOのピンの間には抵抗を入れる。
データシートによると、VFは標準値で赤は2.0Vで緑と青は3.2V、IFは標準で20mAを使っている。
GPIOは3.3Vを出力する。
必要な抵抗は(電圧-Vf)/電流で計算出来るので、赤は65Ωで緑と青は5Ωとなるが、それにピッタリな抵抗は無いのでその値の近い上の抵抗を使用する。
とりあえず、回路はこれでおっけー。
Raspberry Piの電源を入れると、この時点でLEDの赤青緑が微妙に光って見える。
今回はコマンドを使って制御してみる。
まず、GPIOの設定をする。
例としてGPIO20を使う。
rootで作業をする。
echo 20 > /sys/class/gpio/export
この作業で/sys/class/gpioにgpio20というディレクトリが生成される。
gpio20内にあるファイルを書き換えて作業をする。
echo out > /sys/class/gpio/gpio20/direction
この作業はgpioを出力モードにしている(逆にoutの部分をinにすると、入力モードになる)。
これにて準備完了だ。
実際のLEDを使用するには3つのピンの設定が必要なので、数字を変えて3回作業する事になる。
それぞれのピンを出力モードにする度にLEDの各色が点灯しているはずだ。
このLEDは赤青緑のピンに電流を流していない時に点灯する。
デフォルトでは電流は流れていないので、出力モードになった時点で光るのだ。
カメラの問題もあるのだが、物凄い明るさである。
目の前に置いておくのはキツイので、紙を四角くして載せたがそれでもキツイ。
echo 1 > /sys/class/gpio/gpio20/value
この作業でピンに電流を流す事が出来る。
0を指定すると電流を止める。
それぞれのピンに1を指定していくと、完全に明かりが消えるはずだ。
紙を載せても明る過ぎて撮影が難しいので、カメラの設定を変えて頑張って撮影してみた。
光の三原色を使って組み合わせで色を出したりも出来る。
残念ながらデジタル出力なので、この時点では点灯か消灯しか出来ない。
手段は色々あるらしいが、それは次回以降の課題だな。
echo 20 > /sys/class/gpio/unexport
最後に、これでピンが開放されてgpio20ディレクトリが消える。
初めての電子回路作りは成功に終わった。
次回は多分プログラムを使って、同じような事をする予定だ。
いつになるかは不明だがな・・・。
解決したにはしたが。マオです。
ロジクールのマウスG602がチャタリング起こして、サポートしてもらった話の続き。
今日、代替品のマウスが到着しました。
早めに対応してくれた割には3連休を挟んだ後に発送処理をしてくれたお陰で、処理開始から1週間以上待たされるという不満はある。
こちらとの対応は水曜日には終わっていたので、平日2日あった週内に発送手続きしてくれれば良かったのにねぇ。
日曜日に通販で発注した商品のが早く着くってのは、割と大きめな企業なのにダメだな。
ま、それはそれとして。
実は今回のマウスG602、サポートで既に在庫が無いと言われていた。
なので代替品であるG600rを送るといっていたのだ。
G602はワイヤレス、G600rは有線・・・比較対象にすらならない商品を送るつもりだったらしい。
まあ、サポートでタダなので文句は言わない。
線の長さは問題無さそうなので、我慢して使おうと思っていた。
何かサイトで画像を見ると(amazon:G600r)、親指側のボタンが増えて電卓のようになっていたので、少しワクワクしてたというのもある(笑)
所が実際に来た商品はG602。
・・・在庫あったんかーい!
特に連絡も無かったのでビックリですよ。
壊れた方のマウスは返品ではなく破棄してくれとの事だったので、返品不必要&破棄&ネットでの耐久性の話を総合して、悲しい結末を察してしまったのだけど、現状は違うらしい。
どうも、あの会社は社内の連絡がうまく行ってないのか、もしくはサポートの人が何かを勘違いしていたのか、怪しい所がある。
まあ、サポートで送られてくる文面を見た感じ、自社製品を理解していない感じもしたが・・・。
何かモニョっとした終わり方だったな。
ともかく、新しいマウスの調子は良い。
まだホイールに硬さが残っている気がするが、しばらくすれば滑らかになるだろう。
そして、1年以内にまた壊れるんだな(遠い目)
海外でもメスゴリラが大活躍(死) マオです。
攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG コンプリートDVDBOXを買いました。
ちなみに海外輸入品です。
昔、単体の日本版を途中まで買ってましたが、2話収録で1枚6000円くらいしてた気がします。
一応、2期は新劇場版の記念で公式がYoutubeで一時公開したのを見てたのですが、混雑し過ぎて途中が見れてなかったんだよね。
見たいなーとは前から思ってて、機会が合ったので買ってみた。
値段は2期全部入りで4300円です。
・・・酷い値段差だな・・・。
これはイギリス版らしいのですが、音声には日本語もちゃんと収録されています。
ただ再生で色々と問題があります。
映像方式が日本と違う為に普通のプレイヤーでは見る事が出来ません。
PCで見る場合は問題無いです。
見れるには見れますが、映像方式の違いによりコマ数が変わっている為、音声の方のピッチが変わって若干高くなる。
日本版と聞き比べてみたけど、確かに素子の声が判りやすく高くなっている。
・・・まあ、比較しなければ分からないです(笑)
それ以外だと海外輸送なので、パッケージの扱いが雑って所か。
シュリンクの一部が剥げてたし。
でも、そこら辺を目を瞑れば、かなりお得だ。
1期もそうだけど、アニメ版は原作コミックの一部オマージュが激しいな。
ネタの使いまわしも多い(笑)
でも、やっぱり世界観は魅力的で、私の中ではたまに一気に見たくなる作品の一つだ。
特に2期は各キャラクターの過去に関わる話もあって、Youtubeで見た時のサイトーさんの話は印象的でまだ覚えてたなぁ。
また見たいと思ってた作品の輸入版が結構あるようなので、暇を見てまた買ってみようかなぁ。
温度が上がるぅ。マオです。
ARK: Survival Evolvedを買ってみた。
出た当時から注目はしていて、少し前に期間限定でフリープレイがあって気に入ったのですが、その頃は艦これ改待ち。
しかし、艦これ改がまたもや延期になって、丁度これがセールで最安値更新してたので手を出してしまった。
よくあるサバイバルゲームの一つですが、恐竜がメインコンセプトにあります。
巨大な恐竜に襲われたり、飼い慣らして乗ったりする事が出来るそうです。
SF要素もあるようですね。
画像を見ても分かるようにリアルな感じの描画がされていて、必要スペックもかなり高い感じです。
この時点で結構モッサリな動作をする事があるので、もっと画質とか下げないとダメかなぁ・・・。
早期アクセスですが、バージョンアップ頻度は高い方なのでボリュームもありそうなので楽しみです。
何故かこのゲームやってると、「ドラえもん のび太の日本誕生」を思い出すなぁ(笑)
被害もある。マオです。
艦これで期間限定ドロップイベント「秋の秋刀魚祭り」が始まりました。
お祭りみたいなBGMのかかっている海域で頑張れば、秋刀魚がげっと出来るようです。
それに関わる任務もあったり秋刀魚を資材やらと交換出来たりと、軽めのイベントです。
磯風をげっと出来るそうですが、夏イベで加入したので掘りは頑張らなくて良さそう。
ゆるゆると秋刀魚をげっとしつつ、資材を戻す方向で・・・。
夏イベで手に入れたカタパルトが前回のアップデートで翔鶴に使えるようになりました。
一応、そのアップデートで新たに任務でカタパルトが1個入手出来るようになったので(多分、夏イベで入手した人は合計で3つのカタパルトになるのだろう、もしかしたら秋イベと実装時任務で4つの可能性もありそうだが)、安心してつか・・・えなかった。
設計図も必要で、丁度使い切ってた所だったんだよね。
手持ちの勲章は3つで後1つ足りない状態。
勲章が手に入る領域は後1つで、5-5のみ。
初突撃でボロボロになりながらも1回目のゲージを削って、これは結構簡単にいけるんじゃないかと期待したらレ級エリートの猛攻が始まり、ボス前大破の連続。
来月に廻そうかと思ったけど、勲章が貰える西村艦隊の任務が残ってて、そっちを一発クリアして改造完了。
慢心して翔鶴はLv80で止めてて改二にはなれたけど、改二のもう一つ上の改二甲がLv88で同時実装されていて愕然としたがな・・・。
その後、翔鶴のLv上げも兼ねて5-5もちゃんとクリアして、改二甲になりました。
もう1つのカタパルトを使うであろう瑞鶴はLv92だし、慢心しても良いな!(フラグ)
ようやく金剛のLvが99になって、ケッコンカッコカリ出来ました。
最後の98からの経験値凄いな・・・一気に跳ね上がった。
うちのエースなので登場頻度が高い上にMVP取ってサクサクと経験値は入ったけどね。
Lv100からは一気に必要経験値が下がって、気が付いたらLv110。
秋イベでも大活躍して、どんどんLvが上がってくれるだろう。
意外と全体が強化されて来ていて、拡張海域の実装分はクリア出来て、後は中部海域を2エリア残すのみ。
更なる底上げの為に大型建造を廻してるけど、大型艦が全くでない。
これは長丁場になるでぇ・・・。