何とか回避したが。マオです。
突然、SSDが認識されなくなった。
最初の兆候はWindowsのアクションセンターの報告だ。
珍しくタスクトレイで自己主張してたので確認したら、なにやらファイルが読み込めない感じのエラーが出てたらしい。
ただ、このエラーメッセージは具体的な説明は何も無くて、ファイルが○個書き込めませんでしたとだけ報告されている。
会社でやられたらぶち切れ寸前な報告をされても困るんだよ!
せめて、どのドライブで書き込めなかったのかを表示しろよと言いたい。
この時点ではSSDに問題があるとは流石に分からなかった。
なんやかんやで特に問題無くOSも動いてるし、この手のパターンとしてディスクの容量を疑ったが、全てのドライブでGB単位の空き容量を確認している。
しばらく艦これとか動画見ながらRaspberryPi弄ってたけど飽きてきたので、Steamでゲームするかと起動しようとしたら立ち上がらない。
Steamが入っているドライブはSSDだったので、インテルのSSD Toolboxで確認。
認識はされているけど、SMARTが表示されない。
ともかくこんな時は万能な再起動をかけてみる。
SSD Toolboxを立ち上げて確認したら、今度はドライブごと消えていた。
ここら辺から、頭の中で金勘定が始まっていた(約15000円から20000円)が、セオリー通りにPCを止めて蓋を開けてコネクタ系を抜き差し。
かなりホコリが溜まっているので近いうちに掃除をしようと心に誓って(実際にやるかは不明)、再度PCを起動。
今度はちゃんと認識してSMARTも見れるようになり、診断も問題が起きずに合格した。
私の財布の平和は保たれたのだ!
いやー、まさかコネクタが原因だったとはね。
ここしばらくはPC内に関して、何か干渉したりはしなかったから原因が分からんな。
PC自体がそろそろ3年経過するし、本来だったらWindows10の関係で一式換装する予定だったんだけど、結局やらなかったからなぁ。
ま、やるとしても来年以降だろう。
ともかく問題が解決して良かった良かった。