超筋肉痛。マオです。
フラグ通りにキツイお仕事が入ってきて終わらせてきたぜぇ。
いや、キツイ予定じゃなかったんよ?
3日かけてやる予定の仕事を2日で終わらせる事になるとは思わなかった。
しかも、ずっと長靴だったから更にヤバイ。
少しキツイ長靴なんで、脱ごうとしたら足釣った。
さすがに肉体的なダメージで今年一番だったな。
ベッドに寝たら明日は起き上がれないかもしれん・・・。
流石にもう今年に滑り込んでくる仕事は無いと思いたい。
ああ、明日の筋肉痛が怖いー。
安易ではある気がする。マオです。
ニコニコニュース:今年の漢字は「安」 日本漢字能力検定協会
毎年恒例の行事です。
安保・安全辺りが該当しそうか。
安倍首相なんてのもあるか。
この記事だと内容が全くないが、2位は「爆」で3位は「戦」らしい。
なんかここら辺も汚染されてきている気がするなー。
こっちは流行語と違って公募で多数決だけど、結局組織でまとめて出しちゃえば問題無いわけで・・・。
某検索エンジンのランキングの1位の文字で良いと思うんだ(笑)
私の今年の漢字は「新」かしら。
色々と新しい事にチャレンジした気がしたし。
来年も色々と新しい事を見たりやったりしたいものだ。
良かったり悪かったり。マオです。
宣言していた通り、Windows10を導入してみた。
今回も難産だったぜぇ。
初めてダウンロード版に手を出すことになった。
窓7は別用途で使う事になりそうなのでバージョンアップではなく、新しくライセンスを買ってインストール。
他の方法でインストールメディア版ってのもあって、USBメモリがインストールディスクになる。
が、値段が7000円も違う。
64GBの安いUSBメモリが3つほど買えてしまうので、既にPCを持っているならこっちのがお得だ。
一応、今年最後のPC掃除もやった。
相変わらずファンのフィルターが凄い事になっている。
それ以外にもDVDのドライブ上面にホコリが凄い。
前面のSSDやらHDDが入っているベイにはファンとフィルタがあるのだが、FDDの部分でドライブ回りを塞ぐパネルが空気が通してしまうようで、CPUファンが同じ高さにある為に空気を吸い込んでフィルタを通さずにホコリを運んでいるようだ。
もうFDDは使う事が無いので取り外して、空気を通さないパネルに変更する。
これで少しはマシになると思いたい。
掃除が終わったので、窓7のSSDを外し新しいSSDを繋ぐ。
ついでにBootが変な所に入らないように(今回もあるのかは知らないが)、それ以外の書き込み可能なディスクのコネクタも外しておいた。
予め、マイクロソフトのメディア作成ツールでインストールディスクを作っておいたので、それを挿してBIOSで起動順の変更。
インストールは簡単に終わった。
起動後の設定が色々と項目が多くて面倒だが、まあ簡単だった。
ここから先はトラブル話。
しかも、Windowsは全く関係ない原因のトラブルだ。
普通に起動して色々とソフトを入れ始めたのだが、突然ブルースクリーンが出たりブルースクリーンが全く出ずにフリーズしたり、リセットされて修復も出来ない状態になったりした。
全く原因が掴めなかったし、特定のソフトを入れている途中で毎回コケていたのでソフトが対応していないのかと思ったら、起動時でも止まるようになって原因不明になった。
ブルースクリーンのエラーも一定ではなく、いくつかのエラーが出て特定出来ない(エラー名見ても原因は不明だったが)。
で、再インストールでもしてみるかとBIOSで起動順を変えようとしたら、CPUの温度が95度になってやがった。
あの無駄にでかいヒートシンクが何らかの原因でCPUと密着しなくなったらしい。
とりあえず、蓋を開けてCPUをグリグリと動かしたら38度くらいに落ち着いてくれた。
で、起動確認して安定も確認したので蓋を閉めたら、また調子が悪くなった。
確認したらまた温度が95度になっていた。
蓋を開け閉めをして気付いたのだが、蓋に付いているファンの端がヒートシンクと接触したのが原因っぽい。
前に蓋をした時は偶然に問題がない状態で封がされたようだ・・・。
なので、問題が起きないようにファンの端をニッパーで切り取っておいた。
これで接触しないようになったので問題は解決するだろう。
今の所、ドライバ関係で問題は起こっていない。
一番の不安材料だったGigabyteのマザーボードZ77-D3Hもエラーもなく動いている感じだ。
Bluetoothも既存のドライバで動いている。
前の環境に戻すのには時間がかかると思うが、大丈夫だろう。
OSとしての出来は簡単に移行が出来たので問題は無さそう。
8.1で動いてた物も大体は大丈夫っぽい。
UIも7からの移行なら、そんなに問題は無いだろう。
デュアルディスプレイで全ての画面にスタートバーを付けてくれたのは評価したいが、個人的には時間もちゃんと全部のバーに付けといて欲しいな。
問題は付属のアプリだ。
私の使う範囲ではフォトビューアが最悪だった。
7まではマウスのサイドボタンで次の画像を表示してたりしてたが、今度のヤツはキーボードを使うか画面端の矢印を押さないと切り替えられない。
その矢印もウィンドウの右と左の端にあるもんだから、行ったり来たりする時はマウスを動かさなければならない。
常にキーボードの前にいるなら良いが、マウスだけで操作する事もあるから実に不便だ。
で、色々とネットで出回っているけど昔のフォトビューアに戻す方法を使ったのだが、これはこれで全てが元通りという訳ではない。
そして関連付けをデフォルトから外すと、たまーに元のアプリに戻しませんか? と催促をしてくるのだ。
それで1手間かかってイライラが増大する。
10へのアップデートの催促といい、最近のマイクロソフトは押し付けが酷いな。
後、Bluetoothもファイルの受信開始に作業が必要なのもダメだな。
前使っていたBluetoothについていたアプリは、機器から送信→受信許可のステップで終わるのだが、マイクロソフト製は手動で受信待ちアプリを起動→機器から送信→保存作業と無駄に工程がある。
ペアリングしてある機器からは、機器からの送信で特定のフォルダにぶち込む・・・くらいの簡略化が欲しい所だな。
他にも細かい所で7と比較して一杯不満があるんだ。
現状で言えば、Windows10の魅力は「Windows用のアプリが動きます」くらいしか無い気がしてきたぞ・・・(笑)
ともかく早く不快な押し付け機能系はさっさと削除して欲しいものだ。
うちのSurface pro3君でカメラ認識ログインをやろうと思ったらハードウェアの関係で出来ないとか、何かダメダメだなマイクロソフトは。
Windows8やMeほどではないが、黒歴史に片足突っ込んでるOSかもしれんな・・・。
いい感じに突っ走っている。マオです。
「進撃の巨人 18巻」が届きました。
届いたのは3日前ですが。
前半は序盤に出てきたとあるキャラの過去話。
で、後半はシガンシナ奪還作戦。
ちゃんと真相に向かって進んでいる感じがする。
次回は確実にバトルになるだろうから、楽しみだな。
技術の進歩で安くなるなら特に良い。マオです。
ニコニコニュース:SSDの価格がHDDに急接近 逆転の可能性も?
流石にそのままのペースで推移するなんて事は無いと思うけどねぇ。
ただHDDは下げ止まりは環境的な意味で起こりそうな気はする。
最近のデバイスはSSDがメインだし、そもそもPC自体が飽和しちゃって大量生産によるコストダウンは出来なくなっていきそうだからねぇ。
後者の理由だとSSDの下げ止まりも起きそうだけど(笑)
まだまだ速度・容量と値段のバランスが崩れる事は無いだろう。
てな訳で、何故かSSD180GBを買ってしまいました。
いやー、予定には無かったんだけど、ソフマップのポイントが6000円ほど溜まっててクリスマス前に失効しちゃうって事で困ってたんだ。
元々このポイントはPCをリニューアルする時の足しにしようと思って残してたけど、結局パワーアップする事が無かったから浮いてたのよね。
欲しい物はあったにはあったんだけど、買うには高過ぎた。
そんなこんなで悩んだ挙句、丁度良い機会なので、これ使ってWindows10でもぶち込んでみるかという考えに至った。
PC内のファンの掃除もしたいし、今年中に頑張って環境を移行する方向で進めてみよう。
・・・あれ、結局高い買物になってるぞ?(白目)