換装は出来た。マオです。

前回の取り外して放置したマザボの続き

メインPCから取り外した旧環境のRyzen 1700、メモリ32GB、NOCTUAのでっかいCPUクーラーが付いているマザボをNASと入れ替え。
片付けを早くしたくて即日作業をしたかったのだが問題が・・・。
内蔵グラボが無いのよねコレ。
探せば古いグラボくらい出てきそうだけど、HDMIが出る前のボードが発掘されそう。
残念ながらうちの環境からDVI端子はほぼ廃止されたのだ。


そんな訳で安いグラボ「MSI GT710」を購入。
普段は全く使わないしもっと型の古くて消費電力が少なく安いのがないかなーと探したが、ここら辺が限界のようだ。
Radeonの方も見ておけばよかったかもしれんが詳しくないからな・・・。
電源を含めた一式の交換自体はメインPCを交換する時よりサクサク。
やっぱ裏配線が一番時間がかかってたんだな。
HDDへの配線はFractal Design Define R5なので裏を経由せずに直接行けるから数が多くても楽勝だ。


ついでにブートドライブもUSBからSSD「ADATA SU650」に変更。
容量は120GBしかないが半分も使わないのでこれで十分だし、2000円以内で買えてしまう。
去年の11月に買っておいたがずっと放置してたのだ(白目)
メーカーはADATA・・・昔、メモリを買った記憶があるが特に問題は無かったから大丈夫だろう。
最近は大人しくなってUSBは壊れなかったが、これで少しは安心できると信じたい。
SSDを固定するのが面倒だったので適当な隙間に設置(酷)

TrueNASを新規インストールして設定をバックアップから戻したが、マザボの内蔵LANが変わったのでそれに紐付いている部分を一通り修正して完了。

ここら辺でワットモニターを使って消費電力を確認しながら調整をかける。
デフォルトでは前のi7-3770Kよりわずかに上がっていたので、簡単に出来そうな対策でメモリの一段下のXMPで設定。
これで大体同じくらいの95wになったようだ。
後はCPUの方をいじるしかなさそうだが時間がなかなか取れないので放置。
もっと下げたい所だけどHDDの交換くらいしか手がなさそう。
容量を重視した交換となると次に買うのは8TBか(白目)
しかもNAS用になると更に値段が跳ね上がるんだな、これが!

結果をまとめると「性能とブードドライブの安全性アップ」「消費電力と容量据え置き」「静穏性アップ」。
そう元々はオーバークロックする為に揃えたパーツなので定格運用したら温度が下がってファンの回転数が落ちて静かになった。
ファン自体もNOCTUAだから凄い静かで夜寝る時も安心だ。
更なる細かい調整はいずれやるとして、これで片付けが終わ・・・。


・・・そりゃあ交換なんだから旧パーツが出てくるわな。
クーラーのサイズが小さくなっただけでマザボのサイズは一緒!
いつになったら作業机の上が片付くのだろう。

A(相変わらず)I(良い記事が書けない)。マオです。

実はこのブログの記事はAIを使って書いてるんですよ。
・・・AIを使ってこの記事数・・・。
多分、学習させるデータを入れる暇があったら記事を書く方が早い可能性が(略)

せっかく良いPCになったから学習とかもさせて楽したいものだ。

忙しくて手が出せない。マオです。

PC換装の続き

Ryzen1700も良かったけど、今の環境を知ってしまったらもう戻れないくらいに快適。
作業時には色々とアプリを立ち上げて切り替えながらやってるが、起動から動作そして終了まで速い。
ガクガクしてた作業がサクサクなのは感動的だったな・・・。
メモリも10~15GBまで使う事が分かって、旧環境の16GBでデータが吹っ飛んだ時があったからこれで安心だろう。
100%で回してみたが温度85度の4.8GHzで回っていた。
ファンの調整とか何もやってないのでファンの音を聴く感じでは完全に回ってない気もするがよくわからにゃい(混乱)
調整は再起動を繰り返すことになるから面倒でやってないのよね。


旧環境でWo longを遊んでいた時、洛陽のガクガクっぷりに初めてTPSで酔うという体験をして途中で止まってたが無事再開する事が出来た。
やっぱグラボだけじゃなくてCPUも頑張らないとダメだな!

とりあえずメインPCの換装は終わり。
・・・NASの方の入れ替えどうしようかなぁ。


これをそのまま保存しとくのはツライぞ?
でも、色々と問題があって手が付けられん・・・しばらく悩みそう。

満足じゃ。マオです。

やっと発注してたメモリも届いて組み立て開始・・・を始めたのが19日。
いやー記事を書き始めるまでに2日かかってしまったわ。
ではパーツ紹介。


私の中では頑張りすぎた感がある。

CPU:AMD Ryzen9 7900X3D
発売日に注文したんだけど残念ながら最上位の7950は即完売だったようだな。
売ってたら買ってしまってたかもしれないが、どっち選んでも旧環境(初代Ryzen 1700をOCで3.8GHz)より上。
実際に体験しなければ比較する事が出来ないから問題無い!
2週間で在庫が増えるような事を言われてたけど完売してたから、行き渡って在庫が出るまではかなりかかりそうだな。

マザーボード:MSI MPG X670E CARBON WIFI
前回はMSIを使ってて特に不便な事もなかったのでメーカー買い。
必要なコネクタがバランスよく揃っていて値段も手頃で・・・全体的に高いからアレなんだけどサ(白目)

メモリ:G.Skill Trident Z5 Neo DDR5-6000 CL36-36-36 32GB
Ryzen7000シリーズはDDR5-6000が最適らしい。
これの一段下のは在庫があったけどキャンセルするかずっと悩んでた(笑)
旧環境では16GBでカツカツになって酷い目にあったので32GB・・・と思ったけど、DDR5環境は32GBがデフォな感じがしている。
最近では48GBとか今まで無かった容量のやつが出てるらしいな。
AMDではまだ動かないらしいけどね。

CPUクーラー:NOCTUA NH-D15 chromax .black
旧環境のを使い回すか悩んでたけど、そのまま使う事になるし新しく買ってしまった。
しかも、当時と違ってNOCTUA色ではない黒が出てたのでそっちを選んだ。
グラボと相まって渋くてカッコイイ・・・。
フロントリアファンも黒にしたい(馬鹿)

M.2 SSD:Crucial P3plus 1TB
M.2 SSDは前回のゲーム用2TBと同じシリーズでOS用に1TB。
今度のマザボはM.2スロットが4つもあるので、全部埋めてやろうか悩んだが止めた。
私にも自制心というものがちゃんとあるんだ!


で、組み立て終了。
前回の記事でグラボ用に4本のケーブルがーという話をしたが、その後よく見たら電源ボックスの方に専用のケーブルが入ってて1本で済んですっきりした。
新しいマザーのPCIeコネクタが1段分下がってしまった為にグラボに付いてた支柱が使えなくなってしまった。
色々工面して支える部材(マザボを支えるネジとか繋ぎ合わせたり)を作り出したが、ちゃんとしたヤツをいつか買う予定。
購入前でマザボを白色のにするとかメモリを光らせるとか考えてもいたんだけど、ほぼ黒い塊で見えないのでやらなくて正解だった。
CPUクーラーとリアファンの間からマザボの光るドラゴンが見えるくらいだ。
フロント側がさっぱりし過ぎているので何かやりたいんだけどねぇ。

OSはWindows11を入れて慣れないから四苦八苦してる。
体感とかは環境を整えながら別記事で書く事にする。
片付けとかもあるから当分先になりそう・・・。

気持ちよく生きる為の方法。マオです。

はい、また1年ほど稼働年数が増えました。
コロナは下火になって来たけど戦争が続いている上にアメリカの銀行が破綻?
もう少し落ち着いた世の中にならんかねぇ。
多分来年は中国がアホやってるんだろうなー。

今年の自分へのプレゼントはPCの新調・・・のはずだったんだけど、まだメモリが来ない。
注文した所では再度3月下旬という連絡を貰ったが、他の通販サイトでも欠品で22日に発送ってあったのでそのくらいで来ると思いたい。
キャンセルして別のを買おうと思ったけど、ここまで来るとねぇ。
このままだと追加で何かを買ってしまいそうだ!

ともかく魔法のカードの請求金額から目をそらしたい毎日(遠い目)

カテゴリ/タグ:退屈な日常 /    
コメント (0)