これは時間かかるぜぇ。マオです。
NAS用HDDを初期化から初めて2日目。
ようやくディスクチェックまで2台終わったゾ。
前の記事で予想してた通りで初期化37時間、チェック12時間となった。
2台同時に作業してたので、もっとかかるんじゃないかと思ったが台数は特に関係なさそうな感じかなぁ?
今度はディスクの交換作業と並行して1台初期化を開始したので差が出てくるかもしれない。
交換作業の時間を予想する為に進行状況を確認して計測してるんだけど進捗パーセンテージの下に「ステータス:SCANNING」と書いてある。
いくつか処理があるのだと思うが、ここに出ている進捗のパーセンテージが全ての処理を含めた物なのか現在の処理(SCANNING)だけの物なのかが分からない。
22秒くらいで0.1%進んでいるから、そのまま100%になると約6時間で終わってしまう・・・そんな事は絶対に無いはず!
76時間かかった前回の交換の記事を見ると「10%完了で6時間」とあるのでNASのバージョンが上がった時に表示も変更されてるかもしれないな。
つまり見えている数字で計測は出来ない!
前回の例で乱暴な単純計算で行くと約100時間となった。
・・・1本4日と6時間か・・・4本で17日!?
来月もNASと地獄に付き合ってもらう(むせる)
詳しい計算は出来ない。マオです。
エアコン2台買ってメモリも買って魔法のカードと私が悲鳴を上げているというのにNAS用のHDDを買ってしまった。
今回はWesternDigitalの「WD80EFPX」。
NAS用で8TBとなっております。
前はSeagateのIronWolfを選んだが8TBが売ってなかったので自動的にこっちになった。
購入理由は使用容量が地味に上がり始めてて長い間細かく整理して節約してたけど面倒になったのだ。
後、最近はメインPCのHDDが数字では1TB空いてるはずなのに容量不足で数GBのファイルが保存出来なくなった。
なので作業用のアクセス頻度が短時間で多くて最終的には消す物をNASの方に移動する事に。
よくアクセスする物をローカルじゃなくて何故ネットワーク越しの別マシンに置くのかというと、お節介Windowsの節電機能のせいで待ち時間が発生するのが我慢できなくなったのだ・・・。
体感ならNAS側のファイルをいじる方が快適だったりする。
節電機能を切れば良いのだろうが私はちゃんとエコを心掛けているナイスなニャンコだ(ぶん回っているグラボから目を逸らしつつ)
SSDがもっと安くて容量が沢山あれば苦労しないのだがな。
容量もパフォーマンス低下ラインに近いという警告が出てるので株ちゃんの成績も良かったし勢い余って買ってしまった。
買う台数と容量で色々悩んだのよね。
交換前は4TB×4と6TB×2を積んでいて容量を上げるには4TBの部分を6TB以上に変更する必要がある。
前から考えてた計画で2台だけ買ってミラーリングを新規に組んで一部をそちらに移動させるというのもあった。
が、耐障害性は一段下がるし台数増加による消費電力のアップ・・・そして先送りした4台分の交換の部分を実行する時にHDDの中身の退避場所とか・・・。
今後に起こりうる地獄が見えてしまったのだ・・・(遠い目)
そして容量の話。
6TBという選択肢もあった。
この場合は全部が6TBになる。
・・・つまり次に容量を上げる時は8TBを6台買う事になるのだ(絶望)
前回の容量増加が4TBで4年耐えられたが、昨今取り扱うデータ量が目に見えて増えているので単純に8年耐えられる気がしない。
8TBを4台揃えておけば次回は8TB以上を2台用意するだけで容量増加が出来てしまうのだ。
もしHDDが更に安くなっていれば10TBを買ってもいいし、メインPCに積んである8TBのHDD×2台を移植するという選択肢も出来る。
悪くない選択かもしれないな。
さて実作業。
うちではHDD買ったら完全なフォーマットとチェックを心掛けている。
既にSATAコネクタは全部埋まっているので2つ追加をした。
実はもう2つ追加して同時に4台同時作業しようかと思ったのだが電源コネクタが足りないという問題にぶち当たった。
諦めて2台ずつ処理していく・・・最終的にはHDD交換時のデータ転送作業が1台ずつしか出来ないので前準備が早く出来ても完了時間はそんなに変わらない気がするな。
ちなみに現在2台フォーマットしてるが20分で1%なので大体1日半かかる。
記憶が曖昧なのだが4TBのチェックに7時間くらいかかってた気がしたので単純に倍になったとして前準備に約2日。
過去の記事にHDDを交換した記録があったが76時間とか書いてあって笑える。
終わるまでに半月ぐらいかかるんじゃないか?(白目)
長い戦いが始まる・・・。
デフォルトだと寒い。マオです。
エアコン交換終わりました!
8畳用から10畳用にしたら結構冷えるのな。
自動運転+1~2度上げて丁度いい感じになったわ。
壊れたサーキュレーターも交換したし電気代対策もバッチリだ。
さあPCをぶん回すぞ!(電気代アップ)
請求がぁぁぁぁ(白目)
値段は気にしないものとする。マオです。
想定外な支出が続いている中、PCのメモリ増やしちゃった。
「Crucial DDR5-5600 UDIMM CP2K32G56C46U5」で、32GB×2の64GBに。
元々はG.Skillの16GB×2の32GBでOCするとDDR5-6000になるので速度的には落ちた。
で、ある時にRyzenの電圧問題が浮上した時に1.35Vから電圧と速度を落として(DDR5-4800相当)使ってた。
長時間ぶん回す作業じゃない限り体感では全く分からないので、1.1VでDDR5-5600なら悪くは無いし問題も起こらないだろう。
速度より容量カツカツで色々吹っ飛んだトラウマがあるから、それを回避する為という事で・・・。
この前、メモリ100%で強制再起動した時は色々と脳内をよぎったゾ(遠い目)
ついでに16GBだったNASのメモリも32GBにしといたよ。
DDR4なんだけど、かなり安くなったし生産終了し始めて値上がり開始しそうってのを何処かの記事で見たような・・・。
ちなみにこれを注文した後の話なので完全に物欲の暴走です(白目)
メモリ増やすより記録容量を何とかしないと限界が近いのだが値段がな・・・。
エアコンが壊れてなければ多分買ってた、値段がエアコンと同じくらいだ。
持ってる株ちゃんが爆上がりして利確出来たら買うとしよう(フラグ)
諦めた。マオです。
株ちゃんの繋ぎ売りの続き。
更に上がり続けたので諦めて1割残して利確。
GW後半に入っちゃうし放置だと手数料が増えていくからねぇ。
配当も合わせれば2年間の損失は十分埋められるし大きく踏み込まないようにしよう(トラウマ)
塩漬けから解放されて久しぶりに証券残高と現金が逆転したわ。
残りの1割もGW明けを見つつ夏枯れを待ちながら物色でもしましょうかね。
・・・なんか久しぶりにマトモな株取引してる気がする!
今年は後半の大チョンボしないように気を付けないとな(フラグ)