んなもん分かるか! マオです。

LoG2_20160206_2
Legend of Grimrock 2のトゥルーエンドもクリアしました。
前回のプレイ時間から更に5時間ほど追加されて、36時間となりました。
行っていなかった所を完全に攻略したのは良いんだけど、その先の場所が分からないという状態になった。
その分からない場所の先は何とか理解出来たんだけど、その部分だけがどうしても分からない。
マップを歩き回ってみたものの、シークレットばかり解放して本筋にいけない。
流石に降参って事で、Google先生に頼ったけど・・・私の記憶の中のヒントでは、ソレは思いつかないわー。
ヒントの取り逃がしがある可能性もあるけど、ソレの工程の重要な部分が思いつかない。
何か前例で伏線でもあれば良かったんだけどねぇ。

ともかく、そっから先は想像通りで真のラスボスと戦闘。
謎解きではなくやっぱりガチ戦闘で、今まで温存していた全体完全回復のクリスタルをガンガン使ったわ。
通常エンドの時もそうだったけど、戦闘を長引かせたら負けだな。
チャンスの時に一気に畳みかけて終了。
ここら辺は、前作のラスボスの方が楽しかった気がした。
そろそろ謎解きとか忘れちゃってるから、もう一回やり直しても良い気がするんだけど、操作感は今作が良いんだよなぁ。

流石に実績全解除とかはやる気が起きないので、今回でLegend of Grimrock 2は終了。
Steamセールやってるしスルーしてた、あのゲームを買おうかしら・・・。

かなり時間かかったな。マオです。

LoG2_20160205_1LoG2_20160205_2
ようやくLegend of Grimrock 2をクリアしました。
一時期、プレイしてなかったんだけど、最近再開したらサクサクと進んでくれた。
プレイ時間は31時間ほど。
前作のクリアまでのプレイ時間が19時間だったので、ボリュームはかなり増大してますね。
・・・だけど、このエンドはノーマルエンドらしいのよね。
まだ入れていないダンジョンとか謎が残ってて、エンディングも脱出は出来たけど・・・って感じの終わり方だったし。

相変わらずラスボスはバタバタするねぇ。
でも、前作は謎を解いてクリアだったけど、今回は普通に戦闘って感じだった。
逃げ回って遠隔ぶっ放して薬飲みまくり。
近接もある程度強いので、すれ違いざまに切りつけていくスタイルだったな。
トゥルーエンドだとそこらへんも変わるのかしら?

先はまだ長そうだけど、頑張って攻略しようと思う。

一応、致命的な問題は回避出来ているらしい。マオです。

ニコニコニュース:【悲報】Win10に自動アップデート!ネットで「エラーになった」などまさかの狂想曲状態!

やっぱ、OSのアップグレードはダメだな。
やるならクリーンインストールが一番だ。
流石にSurfaceはMSの物なのでエラー起きないだろうとアップグレードでやったけど。
今回の問題は柔軟性の無い選択肢がいけない。
試しても完全に元に戻る保証が無いのだから、やりたがる人はいない。
そもそも一般の場合は、PCとOSはセットだからなぁ。
私のように新しいSSD買ってインストールするなんて人は、そんなにいないと思うゾ。

ユーザの囲い込みに必死なのは分かるが、将来のユーザを取り逃しているように見えるのは気のせいだろうか?

早いものだ。マオです。

1月終了です。
本格的な寒さが来たと思ったら、月末の今日は暖かい。
このまま暖かくなれば良いんだけどねぇ。
では、検索ワードを見ていこうか。

「ゲルツェコマ」
アニメ始まったけど、残念ながらニコ動は有料だったので見る事はあるまい・・・。

「ゲーム 惑星 マインクラフトに似たゲーム」
ブロックテイストなゲームは結構ある。
けど、マイクラほど人気が出たゲームは無い気がするなぁ。
そもそも必要スペックが辛いんだと思う。
あの簡略化具合が丁度良いんだろうねぇ・・・modでのグラフィックも作りやすかったし!

「タッチディスプレイ 作り方」
透過式のタッチパネルをディスプレイの上に乗っけるだけだな。
そんな感じのをどっかで見た気がする。

「inspiron500m 分解」
分解するほど、分解する所あったっけか・・・。

来月の予定。
塔の集会は20日。
艦これの冬イベントが10日からで、買うか分からないけどVita版は18日発売。
そんなに忙しくならないようなのでRaspberryPiいじりたいけど、夜は寒くて動きたくないのよね・・・。

カテゴリ/タグ:月末が来た!   
コメント (0)

雪のタイミングが悪い。マオです。

今年初の塔の集会です。
当初予定は16日だったが、23日に変更。
しかし、23日は予報で雪だったので30日に変更。
で、今回も雪か雨の予報があったが、何とか雨で済んだので開催となった。
Kamちゃは当日にこっちに戻ってこれなかったようだ・・・雪の影響か?

しっかし、今日は滅茶苦茶寒かった。
いつもなら使わないヒーターを使わないと、頑張れなかったしな。

DSC_1159DSC_1155DSC_1156
新しいゲームが入荷されました。
Pralaya(プララーヤ)」というカードゲームです。
ステキな文化を持った島があったけど、悪魔が復活しちゃいました。
悪魔はこの島を沈め始めました。
島が沈む前に叡智の遺物を船で島の外へ持ち出さなければなりません。
というのがストーリー。
ルールは最初に山札より18枚のカードを表向きに場に置きます。
プレイヤーは行動回数を消費して場にあるカードを手に入れて、次のプレイヤーの手順になります。
次のプレイヤーに行く前に、山札より獲得されたカードの空いた場所に補充します。
「全員が脱出完了」「場が海で埋まった」「場の海以外のカードが1枚の状態で終わった時」にゲームが終了して点数計算。
プレイヤーの行動回数は通常は3、ゲーム開始時の手順の時は最初のプレイヤーは1、次のプレイヤーは2となり、特殊な場合に行動回数が増加します。
カードには必要な行動回数が決まっており、それを獲得する時に行動回数を消費して、行動回数があれば何枚でもカードを取る事が出来ます。
カードは5枚まで保持して、溢れた場合はいずれかのカードを捨て札にする必要があります。
通常はカードを取っただけでは点数にはならず、点数を確定させるには船カードを取得して島の外に送り出す必要があります。
船カードを取得した場合、手持ちのカードを点数化する以外にも、プレイヤー自身の脱出もする事が可能です。
こんな沈む島にいられるかと思った場合は、脱出する事によって更に追加点を得る事が出来ますが、今後カード取得は出来なくなります。
流れはこんな感じ。
大体は複数枚集めて送り出さないと点数にならないカードばかりです。
1つだけ行動では取得出来ない「聖典」というカードがあり、取得カードであるお金を捨て札にして手に入れる事が出来ます。
この「聖典」は取得で即勝利点になって、今後の行動回数が4になります。
他にも特殊なカードが存在しますし、勝利点がマイナスのカードもありますが、マイナスカードはただマイナスという訳ではなく代償に素敵な効果があったりします。
船以外にも一部の手札を点数化したりする物もあるので、場に出たカードの状況で色々と考えさせられる感じ。
・・・まあ最終的にはチキンレースですね、これ。

ってなわけで、私の戦法は「悪魔の像」という、2枚までは勝利点マイナスだけど3枚丁度だと高得点なカードを揃えて脱出するパターンが多かった。
これ聖典2枚分の点数。
でも、問題は悪魔の像は捨て札として選択が出来ない。
なので取得し始めると他の点数の取得に制限がかかるのだ。
タイミングが合わないと3枚を送り出す事が出来ないし、後で送り出すからと1-2枚で送り出したけど、3枚目が送れないという事もある。
まあ、送れない場合はマイナスも無いので酷いリスクという訳でも・・・無いか?
今回は誰も取りたがらなかったので、私ばっかり集めてたなぁ。

やった感想は、ドミニオンとか袋の中の猫とか今までやった事があるゲームの良い感じの所をチョイスして融合した感じ。
点数計算が少しダルイ気がするけど、準備と片付けは楽だ。
しばらくはこれがレギュラー入りしそうである。

Mercenary Kingsをやる。
装備を整える為に素材集めをやったんだけど、ボス素材集めがキツイ。
ここにも物欲センサーが出張してきて欲しい素材が(略)
どんどん新しいボスが出てくるけど、結構しんどい。
しかも、倒していったボスが3人が束になってかかってくるのがあって、そこで詰まった。
突破出来るのかなぁ。

DSC_1160DSC_1161
もちろんこの季節はイチゴのデザートが出るのでデニーズです。
ローストビーフ丼なるものがあったので注文、もちろん苺のザ・サンデーも頼んだよ。
苺は相変わらず美味しいな。
ローストビーフ丼?
うん・・・ちょっとソースが弱かったかな・・・。

DSC_1162帰りのコンビニで割り材にレモンジンジャーエールなるものを買ってきた。
最近は普通のジンジャーエールが手に入らなくて困っている。
カナダドライが一番飲みやすくて好きなんだけどなぁ。
そういえば、Ganちゃとうぐぅ氏が私向けに「イカ天瀬戸内レモンぷっちょ」とか言う、謎物体を買ってきた。
一個食べた時は、レモンの味しか感じられなくてよく分からなかったけど、二個目は匂いがイカで中から出てきたイカの現物でようやくイカの存在が確認出来た。
・・・とりあえず、イカはいらなかったんじゃないかなー。

夜、雨が雪に変わるんじゃないかとハラハラしたが大丈夫だった模様。
いやー、雪はもうこりごりだな。

次回は20日予定。
プララーヤをもっと楽しむ事になりそうだな。