今年も一杯お金を使ったな。マオです。

誕生日デース。
17歳になりましたー(白目)
段々、1年が短く感じるようになっている。
濃密に過ごせる時間を作りたい所だけど、そんな物は簡単に見つからないしな・・・。

さてプレゼントはこの前のGTX1080と、今日ようやく予約を開始した某ゲームとモンハンの新作って所だな。
・・・何か凄い出費をした気がする。
当分はこれらで遊べると思いたいな。

カテゴリ/タグ:退屈な日常 /    
コメント (2)

生きてた。マオです。

20日が春分の日で3連休になるのでGanちゃにメールした所、返事が返ってきた。
ちゃんと生きていたようだ(酷)
で、もし都合がつけば19日の日曜日に今年初の塔の集会が出来るかもしれぬ。
確定ではないが集まれるといいなぁ。

デニーズのイチゴは間に合いそうなので、イチゴ成分が補給出来るかもしれぬ・・・。

やってみたかった遊び。マオです。


グラボを買い替えた目的が二つほどあると書いたけど、その一つがワイヤレスディスプレイ。
MiracastというWiFiを使って有線されていないディスプレイに画像を映すという技術を使う。
Windows10には(8.1からあるんだっけ? 触った事ないから知らない)簡単にそれが出来る機能があり、所持しているSurface Pro3でそれをいつかやろうと、虎視眈々と狙っていたのだ。


とりあえず、WiFiが使えないと接続が出来ないので増設する。
Intel Dual Band Wireless-AC 7260 for Desktop(7260HMWDTX1.R)」を使いました。
これ去年買って取り付けたヤツで、これでうまく行ったら去年に記事を投稿していたはずだ。
結果は他の端末から受信してディスプレイにする事は可能だったが、これを取り付けたPCから送信する事が出来なかった。
原因はグラボ。
GTX680を使っていたのだが、Miracastに対応するにはGeforce7シリーズかららしい。

そんな訳でGTX1080に交換した所、ちゃんと対応出来た。
ワイヤレスディスプレイなので1秒未満の遅延はあるが、Surface Pro3をワイヤレスディスプレイに出来る。
注意点として表示には支障が無いが、タッチペンの挙動がおかしい。
タッチペンを使って操作出来るのは多分メインの画面だけだ。
例えば「拡張してサブディスプレイとして使う場合」や「メイン画面では無い画面の複製として表示させた場合」にペンを使って操作する事が出来ない。
カーソルがメイン画面に出て、メイン画面しか操作が出来ないのだ。
なので、表示させるだけとかメイン画面の複製するというパターンでしか使用は出来ない。

これでパワーのあるデスクトップのリソースを使いながら、部屋の好きな所でPCを楽しむ事が出来るようになった。
Surfaceを置く場所を作ってサブディスプレイとして使うのもありな気がする。
・・・中古のSurfaceを買いたくなる衝動が(略)

カテゴリ/タグ:私の記憶領域   
コメント (0)

完全な衝動買いです。マオです。


何を思ったのかGeForce GTX1080に手を出してしまった(白目)
ASUSのROG STRIX-GTX1080-A8G-GAMINGです。
いや、近々にグラボの買い替える予定で財布と相談していたんだ。
でもその時悩んでいたのは、何処のメーカーのGTX1070を買うかで、GTX1080は眼中に無かったはずなんだ。
GeForceでGTX1080Tiを出すという事で今までのヤツが値下がりする感じだったので、素敵なタイミングに当たったなーと思ってた。
ふと、お勧めの商品で今回買ったヤツが紹介されてて、それを見てしまったのが運の尽き。
在庫残り2個で8000円の割引クーポンさんがいらっしゃいました。
速攻でケースに入るかを測ってカートへ投入&購入。
次の日には現物が目の前に・・・。
ちなみに7万円デース。

前使っていたのはELSAのGeForce GTX 680 S.A.C。
4年ほど前に購入したものですが、今までよく頑張ってくれました。


サイズは5cmほど伸びて、幅も2cm広くなったようです。
実はケースの確認の時に長さは確認したけど幅と高さを確認し忘れていた。
高さは数mm増えただけで問題は無かったが、幅を見た時は少しヒヤっとした。
最初の計測でグラボを水平のまま投入する事は不可能というのは分かっている。
グラボを斜めにしてケース内に入れた後、コネクタと平行になるようにケース内で動かして接続するという計画をしていた。
3cmほどケース先頭にある5インチベイの部分に入ってしまうので、干渉しないようにドライブの入れ替え作業を前日に行っておいたが、もし5インチベイの部分に収まらなかったらケースを買う事になる。
旧グラボや邪魔になるケーブルを外して、いざ鎌倉。
苦労したが無事にコネクタに収まって、電源ケーブルもギリギリで挿す事が出来た。
その後の起動テストは1度ほど画面真っ暗状態だったが、リセットしたら無事に起動してくれた。
ドライバやアプリを突っ込んで終了。
前日のドライブ移動作業とかの方がトラブル多かった気がするなぁ(笑)
ついでに余っていたSSDを付けて、限界だったゲーム用の領域を増やした。

このグラボ、温度が低い状態の場合はファンが完全に停止して、50度付近から回り始めるっぽい。
ゲームをやらない状態の時は29~30度で収まっている。
直ぐに起動できる物で負荷がありそうなのはDOOMくらいだったので最高設定で遊んでみた所、53~55度くらいでファンが動いたり止まったりといった感じ。
まだまだ余裕があるようだな。

次はCPUやらディスプレイを強化する事になるだろう。
が、当分はこのままだろうなぁ。
その前に何かが壊れそうな予感はあるが・・・。
ちなみに今回のパワーアップの目的は2つ。
一つは近日中にでも記事にする。
もう一つは一週間後くらいに発売されるゲームなんだけど、本当におま国無しに発売されるのか不安なんだよね。
楽しみだし早く発売されないかなぁ。

忘れる事は無いと思う。マオです。

ニコニコニュース:震災6年、鎮魂の朝=「家族見守って」―被災各地で遺族ら祈り・東日本大震災

もう6年も経ちますか。
まだ2~3年くらいしか経ってない感じなんだけどねぇ。
直ぐに忘れる事が出来る私でも、この日は印象が強過ぎて忘れる事は無さそうだな。
あの時はマシュマロを(略)

被災者支援が段々と打ち切られたりしてるらしいですが、無制限に支援出来る訳では無いので難しい所だな。
昔あったような復興宝くじとかやれば、ただ税金を取るより抵抗感が無く資金が集める事が出来ると思うんだけど・・・。
でも、その資金が中抜きされたり、生活再建より先にモニュメントの整備とかに使われたらイヤだがー。
お金で解決できる部分はズルズルと時間をかけるより、もう少し色々な手段で資金を集めて復興を加速させた方が良いと思ったわ。