焼き鳥の再来? マオです。

今回、Ryzen7900X3Dで新しいPCを組んだわけだが、何やら電圧関係でトラブルがあるらしい。
設定によって電圧が上がってCPUとソケットが焦げて壊れるらしい。
電圧が上がる原因がオーバークロックな訳だが、困った事にCPUだけではなくメモリのオーバークロックでも問題が起きる可能性があるらしい。
そしてうちで使っているメモリはオーバークロック用のヤツなんだよなぁ(白目)
問題の情報を確認した後にとりあえず定格に戻して様子を見て、休みに入って対策されたBIOSのアプデ。
オーバークロックし直して該当の電圧を確認したら制限値に収まったようだ。
ただ対策前より0.05Vほど落ちているので、そこが問題になるのかが分らん所だな。

設定とか初期化されちゃってるからやり直さないと・・・。

ここまでやれば。マオです。

サブNAS作った続き

5TBのデータを転送するのに一週間以上かかるという試算が出たので保留にして、それを解決する為にまた少しお金を使った(白目)


玄人志向の2.5GBaseTのLANボード「GBE2.5-PCIE」です。
お手ごろな価格で出してくれるグラサン大好き。
チップはカニさんマークのRealtek。
Intelにも2.5Gがあるんだけど、何か不具合で微妙らしいな・・・直ったという記事も見つからなかった。
最近Intelだらしねぇな!
で、結局イニシャルコストが一番低いボード2枚買って直結する案に決定した。
5w上がったとして高めの見積もりでランニングコストが年間1200円。
HUB1ボード1増設案だとランニングコスト25年分のイニシャルコストがかかる上に、HUBの消費電力でランニングコストが微妙に上がる気がする。
節約という意味では直結案が一番かもしれんな。
今後、全体的なネットワークのアップデートになった時にはHUBを採用するかもしれんな。

このボードをTrueNASで使う場合は設定が必要だ。

きりしま屋:TrueNAS CORE で RTL8125BG を使う

システム→調整の項目で以下を追加。
Variable=if_re_load
Value=YES
Type=loader

これで認識してくれたので設定とか色々やって転送開始。
大体3日くらいで初回転送が終わる試算となった、めでたしめでたし。
これでしばらくはNASに触る事はあるまい・・・HDDが保留セクターを出してるとこ以外はな!
まあ2本までなら耐えられるし、これはバックアップのバックアップなので壊れても問題は無い。

さて、一連の話はこれで終わりと思ったが何やらメインPCの方で電圧のせいでCPUが焦げる話題があるらしい。
トラブルばっかりだなー。

汚染の報告はありません。マオです。


去年からシングルでやってたFactorioのBob’s Mods+Angel’s Modsをようやくクリアした。
245時間かかったゾ!(白目)


デフォルト設定で原住民がいない惑星で汚染とかも気にしないライン構築だったが複雑怪奇。
必要な物を作る過程で副産物が出来る所が辛くてバランスがうまく取れない。
何も考えずに廃棄する施設を使うというのも手だけど、モッタイナイ精神が邪魔をするんだなーこれが。
そうなると使わない物を保管するチェストやタンクを用意するが放置するといつの間にか溢れて止まっている。
管理する物が次々と増えていって手が回らなくなる悪循環。
途中から回路とかも駆使したけど諦めた!
鉄道と建築ロボが活躍するけど、車両やらロボを作るのも大変だし更新も辛かったなー。
列車を一杯使ったが、駅名にアイコンを使ったのは失敗。
似た色のアイコンがあるので区別が付き辛い。
次回はちゃんと面倒臭がらずに言語を使うとしよう・・・。

年越しFactorioはKamちゃと予定が合わない感じで完全に止まっている。
Krastorio 2+Space Explorationもシングルでやってみようかなぁ?
ここまで楽しめるゲームがもっと見つからないかなーと思う今日この頃。

カテゴリ/タグ:ゲームにくびったけ /    
コメント (0)

お金かかりそう。マオです。

前回取り外したマザボ(2枚目)の続き

ドミノ移植によりまたマザボが片付けの邪魔をするので、前々から考えていたバックアップ用のサブNASを新たに新設する!
PC三台目とか久しぶりだ。
昔は固定IPで自宅に鯖を何台も置いていた時期があったが震災の節電で縮小したりレンタル鯖の値段がこなれてきた事もあって減らしてたんだけどね。
予定では月一回のみ起動してバックアップをかけるくらいなので電気代とかは問題なさそうだ。
待機電力とかあるから根元から切るのを忘れないようにしないとな。
新設する利点はバックアップ以外にも、無駄に放置されているHDDをケース内に収納する事が出来る。
電源ボックスやケーブルなんかも使うので空のケースを放置しとくよりは片付く。
設置場所も片付けつつナイスな場所を確保出来た。

使用するHDDは初期のNASで使ってたWD の赤2TB×4台とHGST2TB、そして緑3TBの計6台。
最後の緑3TBはいつの物なのか記憶が全く無くて調べたら、10年前に買った物だった。
これ挙動が怪しくてNAS君がHDDとして認識しなくて、アンノウン扱いされてるんだよね。
しかもチェックサムエラーが出たり消えたりしている。
もしこれが完全にダメになったら、メインPC改装で余った6TBをメインNASと交換して余りと交換だな・・・ややこしい!
昔のゲーミングPC用の冷却メインなファン一杯なケースだからHDD交換とか物凄く面倒。
重量(腰に来る)とか設置位置(TVの裏)とか色々あるので、なるべく弄りたくないからトラブルだけは勘弁して欲しい。

組み立てまでは問題無く起動まで行って、拡張SATAボードが刺さっているPCIeが使えなくなっている事を確認した。
完全に忘れてたんだ、ここの調子が悪くてメインPCを買い替えた事を・・・記事にしてたのに。
接続規格に問題無い別の所にセット。
これでトラブルは全部解決、rsyncで転送出来るようになった。

不満点は転送速度だな。
メインNASからサブNASへ700GBほど転送をしたら1日かかった。
初回の転送なので次回からは差分のみになるが、リストアする事になったら・・・。
ちなみに後6TBくらい転送しないといけないらしいぞ、一週間以上かかるな(遠い目)
流石に解決手段か諦めの気持ちになるまで転送は保留。
10GBase-TはメインPCとメインNASで直通で使っている。
ここでサブNASも10Gにするとなるとお安くないHUBかボード2枚が必要になってお金が吹き飛ぶ(白目)
でも私が10Gを導入した当時と違って今では2.5GBase-Tってのが普及して、HDDの転送速度ならこれで十分っぽい。
これならボード自体は昔のLanボードを買うくらいの安さで行けそうだからNAS同士の直結でボード2枚買っても1万円以内。
しかしボード追加すると消費電力がなぁ。
サブは止まってるから良いがメインは24時間だし、10Gの時は5wほど増えたはず。
10Gポート×2で残りが2.5Gポートって感じのHUBがあればメインNASのボード追加はいらなくなるが、これも値段がー。
緊急って訳でもないし、色々考えるとしよう。

ともかくかなり片付いて、来週くらいには壊れたディスプレイもPCリサイクルで引き取って貰える。
ゴールも近い、頑張れ私!

自業自得だろう。マオです。

gooニュース:岸田首相の応援演説会場で爆発物 威力業務妨害疑い男性逮捕 和歌山

いつかは起きるだろうなと思ってた。
比較的平和的な私(笑)の中でも岸田が総理になってから最低三回は「くたばれ岸田」案件が発生してるし、ボーダーラインがもっと低い人だともっと怒りが溜まっているだろうね。
まだ犯人の動機が出てないけど政治方針への不満であるなら理解は出来るし、爆殺されても仕方ないねで済みそう。

民主主義への挑戦とかほざいているけど挑戦されるような政治してるのがいけないと思うのよね。
まあ今の自民党だと岸田が退場しても残りが売国奴・右翼・脳無ししか総理候補が残ってないから、毎回挑戦されそう(笑)
野党になっても同じような状況だから先は真っ暗だな。

さて私が提案する民主主義への挑戦対策。
民意の反映の間隔を短くするしかない。
今の選挙間隔だと一度選挙が行われて無事通過しちゃうと余計な事をして問題になっても国民からは手が出せない。
高い緊張感をもって注視するか直接抗議(物理)しかないのだ!
現状のまま間隔を減らしても準備する側も投票する側も地獄になるだけなので完全なネット選挙にするべきだと思う。
これなら準備コストも減るし投票率も上がると思う・・・面倒なゴミUIとかじゃなければ・・・。
半年とか1年くらいのタイミングでやれば良いんじゃないかね。
選挙に拘らないなら一人一票のいつでも乗り換え可能なランキング方式とかならいつでも選挙、格ゲーみたいに挑戦者が毎日表れてスリリング!
マイナンバーカードで認証すれば良いんだし、最初は操作とか分からない人もいるだろうから投票所の代わりに説明所を並行して100年くらいやれば世代も入れ替わって完全移行できるでしょ。

でも役人の方も問題だから圧政が続けばいずれはそっちの方にも飛び火しそうだな。
今回の事件で岸田が反省するか高い緊張感をもって注視しよう!