日本で売れなくなったら消えそうだしなー。マオです。

ニコニコニュース:iPhone 7の「総務省指定」に高市総務相がコメント 「かっこ悪いと言われると大変がっかり」

デザインも売りの一つなんだから、そこに干渉するような物を強制させる総務省がダメなんだと思う。
技適なんかはOS内で表示させる感じになってるし、うちのXperiaの認証印は全てOS内での表示だな。
表面に出てる文字は「Sony」「Xperia」と小さくカメラのスペックにNFCマークくらい。
iPhoneならリンゴマークだけくらいがシンプルでカッコ良いと思う。
後、生産国表示は箱だけにしといた方が良いと思うんだ。
「Assembled in China」の表示は自慢にすらならん。

まあ、iPhoneはそれ以外にもカメラのでっぱりとかがアレだけどな・・・。
日本が世界シェア1位とは言え、すり寄って日本では昔から搭載してたような機能を搭載してドヤ顔してる会社に堕ちたからなぁ。
ジョブズが生きてたら確実にブチ切れて作り直しをさせる案件だと思うぞ(笑)
フレキシブル基板のレジストの色もこだわったアップルはもう無いのだな・・・。

本に流れた模様。マオです。

dsc_1355
人類は衰退しました 未確認生物スペシャル」が発売されました。
私も不労所得が欲しいわぁ(酷)
と、開始20ページくらい読んでニヤニヤしながら思った感想だ。
短編形式で秘密のお茶会後の話やそれに(多分)影響された妖精さんの話、未確認生物の話がいくつかあります。
いつものように現代的な何かがちりばめられていて、面白い作品です。

次はSFジュブナイルな作品を出すそうな。
この言葉をそのまま受け取ってはいけないんだろうな・・・(笑)
今回は実際の本で揃えていたシリーズなので本で買ったけど、今度はKindleで買おう。

ここ最近、ずっと本を読んでいる気がするなー。

まさか増えるとは。マオです。

dsc_1354
最終回を迎えたと思われた狼と香辛料の新刊「狼と香辛料18 Spring Log」が発売されました。
もう5年も経つのかぁ・・・アニメの続きはまだですかねぇ・・・。
内容は17巻の10年後の短編が4話入ってます。
1つは店があるニョッヒラから出た話なので、何となく昔の行商人の事の雰囲気があって結構好きだな。
流石に新シリーズが始まったので、これが最終巻になるだろう。

という訳で新シリーズ「新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙」が同日発売されました。
こちらは旧作で旅に同行していたコル少年が青年になって、旅に出る事になるのですがホロとロレンスの娘であるミューリが勝手に付いてきて・・・と、何となくデジャブを感じる始まり方だな(笑)
シリーズという事で今後も何巻か出ると思われるのだが、うちの本棚さんがスペース的に限界を迎えておりまして、片付けて詰め込むと、今度は本の重量で限界を迎える不安(過去にやらかしてる)がある。
電子書籍で買っていきたいけど、発売当日ではKindle化されてないんだよね。
本の予約と同じように予約出来れば便利なんだがな。
ネットでの評判では大手なのに電撃文庫は特に遅かったりされなかったりするそうだ。
とりあえず、しばらく見送りだなぁ。

ようやく境界線上のホライゾンを1から読み直し始めた。
1冊読むのに3日くらいかかってる。
20冊以上出てる上に、1巻はまだ薄い方なんだよね。
読み終わるのはいつになる事やら・・・(遠い目)


壊れたかと思った。マオです。

dsc_1353
Surface pro 3のペンが急に使えなくなった。
前日まで使えてたのでついに寿命が来たのかと思ったけど、トップボタンは生きてて、そういえばこれ電池で動いてたんだなと思い出した。
2種類の電池で稼働してたってのも忘れていて、単六電池とボタン電池を使う。
切れたのは単六の方のようだ。
流石にこんな特殊な電池を持っているはずもなく、丁度インターホンが壊れた(不幸)のでついでに購入した
残り3本の電池は放電前に使う機会が来るのだろうか・・・。

そういえば、Surface pro 4のペンをpro 3で使う事が出来るらしい。
色々と変更があって、書き味もステキになっているとの事。
今のペンは何か引っかかりを感じるし、ペン先も少し割れてきている。
買おうかと思ったけど、あれ8000円くらいするのよねぇ。
・・・よし、後回しだ。

こんにちは格安Sim。マオです。

ようやく、MNPでスマホ2台持ちから解放されました。
荷物を持ちたくないので、全部ポケットに入れて4ヶ月くらい。
仕事中は持ってるとボロボロになる可能性があるので、面倒だが小さいバッグを持ち歩いていた。
・・・重いし面倒。
スーツとかだったらポケット多いから良かったんだろうけど、スーツなんて着る機会無いからねー。
これで充電とか含めて気が楽になるわ。

OCNモバイルONEで手続きは簡単だった。
まず、ドコモからMNP予約番号を取得する。
My docomoから取得するのが一番楽だろう。
ここで発行される予約番号の他に「予約番号の有効期限」も必要となるので、スクショでも撮って保存しておこう。
手間を省くには身分証明書の画像データを用意する必要がある。
スキャナでもデジカメ撮影でも問題無い。
私は免許証(表裏両方)をスキャナで取り込んだ。
もしこれが出来ない場合は、Simカード配送時に配達人に身分証明書の提示・確認が必要となる。
支払いに関しては本人名義のクレカのみで、口座振替の場合はカスタマーズフロントでの手続きのなる上に結構時間がかかるようだ。
後はWeb上で必要な情報を入力した上で身分証明書の画像をアップロードすれば、3日後くらいに郵送でSimカードやら説明書が届く。
その後に説明書にあるサイトにアクセスして必要な情報(Simの製品番号やら、予約番号の有効期限もあった)を入力すれば、2時間後には切り替えが完了して使えるようになる。
多分、この後に正式な保管用の書類が郵送されると思われる。

私の場合は今まで使っていたデータ用Simの解約があるので、そっちの手続きもする事になる。
旧Simを郵送で返却するのが面倒なんだよねぇ。

ともかく、色々と面倒な事がまた一つ解消された。
流石にこれ以上の月額固定費圧縮は出来そうにないな・・・。
年額固定費の圧縮できないかなぁ。

カテゴリ/タグ:退屈な日常   
コメント (0)