近づいてきた。マオです。
艦これで5月分のランカー褒賞が来ました。
「F6F-5」「零式艦戦63型(爆戦)」です。
前者は夏に手に入る装備らしいので、サラトガ改二か夏イベでの報酬か新しいアメリカ空母でも実装されるのかしらね。
性能は対空+10の烈風上位互換、フォッケウルフと同列くらいか。
メイン装備は制空+11以上になってしまうので、制空がきつくない所なら活躍出来るかな。
ここら辺は改修が来るとメインに引き上げられるラインだ。
後者は鈴谷の時の爆戦。
零戦62型(爆戦/岩井隊)が頑張っているので、倉庫で埃を被る事に。
上位ランカーには「F4U-1D」という新しい爆戦が配布された模様。
こっちは改修が来た場合は、岩井隊が格下げされる可能性を秘めているな。
正直、爆戦自体は撃墜されやすいので採用が難しいんだよね。
イベントで特効が来てもツ級が(略)
夏イベは8月だろうから、備蓄期間は後1か月。
任務での鋼材消費が酷過ぎて中々回復出来ない。
燃料だけ増えて、弾薬と鋼材がへこんでいる。
平均に持っていける気がしないんだよなー。
カンストするのはいつになるやら。
油断してたなー。マオです。
ニコニコニュース:長野県で震度5強、けが人複数=M5.6、余震も続く―気象庁
久しぶりの地震で揺れを感じたのでビックリしたですよ。
こっちは震度2くらいだったけど、2階にいると強めの揺れになるんだよねぇ。
震度5強まで行くと、古めの塀とかは倒れる可能性があるから注意が必要だ。
雨も降るし余震での土砂崩落とかも怖いね。
このまま沈静化してくれると良いんだけど・・・。
やっときた。マオです。
昨日の艦これでバージョンアップで、念願の由良改二が来ました。
そしてケッコンカッコカリ。
放置ボイスからして嫁力が高過ぎてな・・・ケッコン後の母港ボイスも破壊力が・・・。
「ね」が可愛くて(略)
性能は色々出来るようになりましたって感じ。
セリフとか史実の関係から水上機関連で特化するのかと思ったら、それも含んだ上で他の部分も強化された。
搭載機数1/2/1だが水爆・水戦も装備出来るようになり航空戦に参加出来る。
意外だったのが甲標的も使えるようになっていた。
もちろん対地装備も可能。
対空値も上がって専用対空カットインも付いた。
元から強かった対潜も更に強化されて
装備によって多様な動きが可能になった為に、海域によって装備に悩まされそうだな。
それに伴うデメリットで火力が改の時より落とされて、雷装も他の軽巡改二に比べて低い。
射程も中から短になってしまったが、何故か装備出来るようになった熟練艦載機整備員やザラ砲で調整可能かな。
と、便利過ぎて今回追加された出撃任務に全部参加してクリア出来るほどの柔軟性を持った子になりました。
装備スロットが3個なので拡張スロットを追加して、搭載可能な8cm高角砲系を改修して入れれば火力も少しカバー出来るし、主砲+水上機まで装備すれば着弾観測(補正1.1倍)+夜戦連撃、更に電探追加で着弾観測(補正1.2倍)+夜戦連撃+専用対空カットイン、水上機を対潜高めの機体(試製晴嵐や今回追加された水偵11型乙)にしてソナーで着弾観測(補正1.1倍)+夜戦連撃+先制爆雷、もちろん甲標的なら先制魚雷で軽い敵なら沈めてくれる。
・・・もう一人育てようかなぁ(笑)
楽しみが広がったけど、全くその広がりの速度に追いつける気がしない。
前回、武蔵が加入してようやく21号電探改の改修が終わった。
ついでに追加任務で電探破棄が出てくれたお陰で溜まりに溜まった電探が減って、アイテム保存数に若干の余裕が出来た。
瑞雲祭りの影響で瑞雲も改修可能になり、それに関係する任務も追加されたのでそこに力を入れつつ、由良用の装備を強化していきたいな。
報酬選択式の任務は悩みまくり中。
どれを選んでいくのが最適解になるのだろうか・・・任務完了出来なくてツライっしゅ。
美味しくな~れ。マオです。
新PCも完成して旧PCのパーツ(Core i7 3770Kのメモリ32G)が一式余った。
そのまま綺麗に掃除して売却するつもりだったけどPCIeにグラボを挿さなければ普通に使えてしまうので、前から予定していたNASをこれで組み立ててしまおうという事にした。
久しぶりのデスクトップ2台所有になるな。
24時間稼働させる事になるから、静音性が必要だ。
メインPCだった頃は冷却重視のうるさいファンを使っていたが、ある程度の風量を保ちつつ制御無しで動作の調整が出来る「Cooler Master MasterFan Pro 120 Air Flow」をフロントファンに。
それ以外のトップ・サイド・リアは出力を抑える事が出来る物だったので、回転数を抑えた。
・・・それでもうるさいのはケースのせいだと思うんだよな・・・(笑)
HDD、これが無いと始まらない。
「WD Red 2TB(WD20EFRX)」を4台買って、27000時間ほど使用してある「HGST HDS5C3020ALA632」を1台の計5台でRAIDを組んだ。
色々悩んだ結果で台数と容量が決定した。
運用を開始してからの台数変更は面倒な作業を強いられるので最初から台数は多め。
マザボで対応できるSATAのコネクタ数6個以内。
手元にある空ける事が出来るHDDは1TB×3台と2TB×1台。
容量を揃える必要がある事から、ごちゃ混ぜが出来ない。
方式をRAID Z2にしようと思っていたので、容量が合計数から2台の容量を引いた分になる。
そして最低でも4TB以上無いとデータが満タンになる可能性があった。
以上の条件から1TB×6台だと容量4TBで不足気味なので却下。
なら2TB×6で良いやと思って見積もりをしてたが、予定外の出費が発生。
起動実験をしてたら旧パーツの電源のファンが完全に寿命という事が発覚して、新しく電源を購入。
その購入分でHDDが1台削られました(白目)
まあ3年間で2TBを使い切れていない使用状況だから、予定していた投入データを入れた後の余り2TBで十分耐えられるだろう。
コネクタ1台分は1TBのHDDくっ付けて壊れても良いデータを突っ込んでおく領域でも良いし、耐障害用のスペアディスクを入れておくのでも良いかもしれないな。
ちなみにRAID ZとはRAID 5の致命的な問題を解決した物で、RAID Z2はRAID 6に相当する故障ドライブ2台まで対応する事が出来るシステムだ。
同時に3台壊れるとデータが死にます。
RAID Zだと合計容量の減少は1台までだが、1台までしか故障が許されない。
修復完了まで時間もかかるし残機が1残るZ2のシステムのが色々安心出来て良いですね。
OSはFreeNASを使う事にした。
FreeBSDのディストリビューションの一つで、つい最近FreeBSD11系をベースにした最新版が安定版としてリリースされました。
前バージョンで運用開始した数日でリリースされたんだよなぁ・・・(遠い目)
インストール先には専用のディスクが必要になるので、この部分は余ってた8GBのUSBメモリに入れる事に。
4GB以上であれば問題無い模様。
これ以外にもインストール用のUSBメモリが別に必要なので注意。
インストールしてrootパスワードやらIPを設定したら、ブラウザからアクセス出来るようになる。
最低限NASとして必要な設定は「ユーザの追加」「Volume ManangerでRAID領域の作成」「作成した領域にDatasetを作成」「作成したDatasetの所有者を変更」「SMBで共有」くらいか。
Webコンソールはシステムの基本設定で日本語化出来るので、難しい事は何も無い。
レポート機能でグラフが表示されないという問題にぶち当たった。
調べてみるとタイムゾーンの設定に関係しているらしい。
NTPでの時間修正でも起こる可能性があるらしいのだが、1日くらい待ってれば稼働してくれるので放置でおっけー。
CrystalDiskMark5で測定してみた。
画像前者がNASで後者がローカルのHDD。
ローカルより性能いいじゃない・・・。
NAS側は鯖が間に入ってるから、比較としては参考にならない気がするけどね。
シングルランダム書き込みはNASのが弱い。
ちなみに実測値では3TBを書き込んだら27時間かかったゾ。
これにてずっと悩んでいたNASの問題も解決して一安心。
しかし、このNASの快適さへの情熱は薄れていなくて改善の余地がいくつかある。
まず初めにケースの変更。
旧PCケースに不満があって新ケースにしたわけだから、流用されたケースにそのまま不満が引き継がれる訳で・・・。
フィルター掃除が物凄く面倒。
1ヵ月もすれば、ホコリが薄っすら溜まっているはずだ。
その度にサイドパネルを両方外して、ドライブケースのネジを緩めて・・・なんてやりたくない。
後、やっぱりうるさいんだよねー。
新しく買ったケース「Fractal Design Define R5」は本当に秀逸で、メンテナンス性・静音性が素晴らしい。
唯一の弱点はHDDランプが眩し過ぎるという部分だが、隠してしまえば問題が無い。
これの正統後継なケースが出たら替えたいな。
次にNICの換装。
10GBase-Tのボードが良い感じの値段になって来ている。
HUBは高いので直接繋ぐ事になるが、巨大なファイルのやり取りが楽になるだろう。
問題は旧PCのマザボのPCIeが壊れている可能性があるが、実験用の資材が足りないから完全な検証が出来ない。
1枚だけボード買ってみようかなぁ・・・。
ダメだった場合でも速度は生かしきれないけど、全くの無駄になるって訳でもないからね。
とりあえずこんなもんか。
まだまだお金がかかりそうなオモチャだ(笑)