何とかいけそう。マオです。

久しぶりのシリーズ動画です。
残念ながら追加されたブロックが、カラフルなだけなので面白いギミックも思い付かずに、簡易版となっています。
馬の走る音が良いねぇ・・・暴れん坊将軍とかやってみようかと思ったけど、準備が大変過ぎるのでやめました。
現在鋭意デバッグ中なので、問題が無ければ公開できそうです。

んで、1.6.2が来週来るんだって?
ここまで対応出来ちゃえば、後はいつものような作業でいけるよ(死亡フラグ)

こんな理由とは・・・。マオです。

前回の記事でMLを導入すると音が出なくなると書いたんだけど、理由が分かった気がする。
サウンドシステムは別のスレッドで処理されるみたいで、メインスレッドから独立している。
このサウンドシステムは1つしか起動出来ずに、複数起動させようとするとエラーを出して無音モードに移行する。
通常であれば2つ以上起動する事は無い。
しかし、今回MLを入れると2つ以上起動してしまい、無音モードに突入してしまうのだ。
その理由は憶測だが、MLの初期化作業でこのサウンドシステムに対して再起動(終了して起動する)をする部分(これは公式のコードで、リソースパックの入れ替え時にも発生する)がある。
流れとしては、公式がサウンドシステムを起動した後にMLがサウンドシステムを再起動するという作業をしている。
起動の命令はメインスレッドで行われるが、実際の起動処理は別スレッドで行われている。
で、公式起動をした後の起動処理中にMLが再起動をかけているんじゃないかと思っている。
つまり、起動中なので終了出来ないで起動しようとしている。
なので、2つ以上起動してエラー、音出ない状態。

さ、これを回避する為にこれを用意した。

ML1.6SoundFix

modsに入れるだけの簡単なお仕事です。
やってる事は簡単。
起動時に3秒止めるだけです。
これにより、サウンドシステム起動までの時間を稼いで、正常に再起動できるようになる可能性があります。
うちではこれで直った。

これで安心してUgo移植作業に戻れるわ。

カテゴリ/タグ:月面開発室 /    
コメント (2)

まだまだ先は遠いね。マオです。

MCPもModLoaderも来たので、1.6.1に移植してみました。
完全なデバッグは終わってないけど、問題無く動いているようではある。
デバッグ後に新要素の追加会議を脳内で行う事になるだろう。
まだModLoaderには問題があるようで、導入するとBGMやらSEが出ないらしい。
こちら側の問題なのかあちら側の問題なのかは不明だが、フォーラムでもコメントしている人がいるので、いつかは改善されると思いたい。

そんなこんなしているうちに、1.6.2とか来るんだろうなー(遠い目)

カテゴリ/タグ:月面開発室 /  ,    
コメント (8)

難しいヨー。マオです。

ニコニコ動画:【Minecraft】進撃の巨人 シガンシナ区再現プロジェクト 第二集
YouTube:【Minecraft】進撃の巨人 シガンシナ区再現プロジェクト 第二集 / “Shiganshina” Recreation Project EP2

2013-06-27_01.15.36
シガンシナ再現プロジェクト、ちゃんと頑張っています。
最近、私の中で斜め的な建築物を作るのが楽しくなってきていまして、再現地区以外の建物に使用しています。
いつかは自分の所の鯖で斜めな建物を作るんだ・・・(死亡フラグ)

カテゴリ/タグ:ゲームにくびったけ /    
コメント (4)

直せる気がしない。マオです。

UgoCraftの1.5.2版で新たな不具合が発見されました。
チェストの水平方向に内部情報(TileEntity)があるブロック(かまどやらディスペンサーやらコンパレーターとかも引っかかるかも)を配置したUgo objectがブロックに戻る時に、クラッシュをします。
何とか発動条件は分かりましたが、この状況になるプロセスが分からないので、問題が解決出来る気がしません。
とりあえず、チェスト(もしかしたらトラップチェストも)をUgo objectで扱う場合はご注意下さい。

しばらくは、これの原因究明をする事になりそうだ。
ああ、1.2.5版では起きません。
またマルチの仕業だろうか・・・。

カテゴリ/タグ:月面開発室 /  ,    
コメント (4)