また要らないネタを提供されてしまった。マオです。
年末に近づいてまた物が壊れたのであった(白目)
朝、起きた時に気が付いたら眼鏡が尻の下にあった。
キャッ!(ハヅキなんちゃら)
昔も尻で潰した事があって、あの時はフレームも曲がった上にレンズとの接合部も割れて修理出来なかったんだよね。
で、暗かったんで明かりを付けて確認したらレンズがザマスなオバサンみたいな感じに曲がってた。
これは買いに行かないといけないなーと思ったんだけど、よく見るとフレームとの接合部(ナットで止まってる)を軸に回ってるだけ。
少し力を入れて回したら元に戻った。
フレーム部分も特に壊れた様子が無い。
流石、フレックスβチタンだな。
ってな訳で、出費は避けられたのだ。
夕、ヘッドホンを付けようとしたらフレームが壊れる。
5年ほど前に買ったATH-M40xです。
そもそも使って1年で同じ個所が左右で壊れたのを接着剤で延命させてたのだが、今回はネジで止める部分が割れたのでアウトだ。
いつもケーブルがダメになるから脱着式を買ったのに、本体のが壊れやすいというのは想定外だ。
大体、フレームが壊れるのはコイツが初めてだ。
合皮の劣化とかは他メーカーでも同じだと思うので評価しにくいが、音とかフィット感とかは悪くなかったんだけどねぇ。
流石に同じものを買うのは躊躇しているので検討中。
何かまだ壊れそうな物が出てきそうだなー。
でも不安。マオです。
朝起きたらNASからのエラーメールが飛んできていた。
ついにあの古代のHDDが壊れたか? と思ったのだが・・・。
どうやらブート用のUSBメモリがダメだったようである。
ミラーリングしているから片方が壊れても問題は無いのだが、壊れたのが新しい方のUSBなんだよな。
買ったのは2017年の7月らしいが、もう一個の生き残っているUSBメモリは記憶が薄いが8年近く前の物ダゾ?
それよりも先にくたばるのは如何なものかと・・・。
で、適当に別の使っていないUSBメモリを挿してエラーを消した。
とりあえず、本当に壊れたかのチェックをやったんだけど問題無し。
・・・・なんなんだよー!!
3連ミラーリングは出来ないようなので、緊急時の入れ替え用としてNASに挿しておく事にした。
空いてるUSBメモリの在庫が無くなったので、少し補充しておかないとなー。
消費は抑え気味で。マオです。
愛用しているロジクールのマウスG602のホイールの調子が悪くなった。
2年半くらい前にチャタリングで保証して貰ったのだけど、流石にもう保証が切れているので買い替えなりする必要があった。
でも値段が高いし、最新機種はもっと高い。
ホイール部分以外はまだ十分動くのだ。
どうせホイールのセンサーにゴミが溜まっているとみて分解する事にした。
ただ分解するにはマウスソールを剥がさないとネジが回せない。
流石にマウスソールの使い回しは難しいと思ったので、汎用品を買っておいた。
やはりホイールに毛が絡みついていた。
色的に猫の毛だな・・・よく撫でるから手に付いて巻き込まれたのだろう。
除去して元に戻してソールを張り付けて終了。
大体、20分くらいの作業だったな。
ちゃんと動作するようになったので良かった良かった。
純正品のソールは接着部分が微妙でゴミが吸着して掃除が大変だったが、この汎用品はその心配が無さそうな感じだった。
ただ、少し滑りが悪くなった気がしないでも無いな。
フルセットで買うよりは遥かに安い価格で解決したので良いか・・・。
汎用ソールは2セット入っていたので、後1回は分解が出来るから5年は大丈夫!(フラグ)
計画前倒しー。マオです。
電源ユニットが届いた。
「Corsair RM650x」です。
前回の電源ユニットはSytheの超力600wだったので+50wの650wになった。
650wもあれば何があっても問題無いだろう。
で、付け替えた結果は特に変化無し。
ここが原因では無かったようだ。
後で調べてみたのだが、この電源ユニットは温度が上がらない限りファンが回らない仕様らしい。
もしかしたら超力もそれだった可能性がある。
この記事を書く直前に思い付いたファンコントロールが無い裸族のマンションに繋いでみたら、ファンが回ったので特に壊れて無かったのかも。
もしかしたら、分解して掃除をしたからかもしれないが・・・。
RM650xは既に取り付けて実稼働しているので、裸族のマンションでファンが回るかの実験が出来なかった。
そうPCを動かす事には成功したのだ。
電源が原因では無いと確証が持てたので本格的にパーツの付け替え実験を開始。
グラボを外して内臓グラボを使った所、無事に起動した。
もう一個のPCIeに挿して起動してもフリーズするようなので、グラボの故障の可能性が高まった。
別のPCが無いのでグラボに対する追試が出来ない。
もしかしたらマザーボードという可能性も否定出来ないのよね。
そこらへんは明日以降に分かるはずだ。
そう・・・ついに新しいマザーボードを発注してしまった。
つまり、それに付随するCPUとメモリもだ。
予定では秋以降・・・もしくは来年にやるつもりだったんだけどねぇ。
到着は日曜になると思うので、結果はその先だな。
それまではテラリアをやっても動きがモッサリする内臓グラボでやる事になる。
もしそれでグラボがダメと結論付けられたら、買ったばっかりなのでメーカー保証に頼る事になるが・・・かなり時間がかかるんだろうなぁ(遠い目)
それとは別にディスプレイが死んだ模様(白目)
前のグラボの時から怪しい兆候を見せ始めていた「iiyama ProLite E2208HDS」。
その頃はスリープ復帰後にディスプレイが切断される感じだった。
コネクタの挿し直しで復帰するし、頻度もそれほど多くなかった。
新しいグラボになってからは、スリープから復帰後に認識はしているようだが画面が出るまで数分かかる。
年代物のEIZOのFlexScanが問題無く現役で稼働してくれるので、ディスプレイ自体の問題のようだ。
で、今回のトラブルで認識はしてるのに画面が表示されないので、壊れたと認定。
不便だから何とかしたいけど、出費が痛いー。
セールを待ってみるか・・・。
この時が来てしまった。マオです。
平穏無事に5月も終わってくれると信じていたのに、残念ながらそうはいかなかった。
PCが壊れた(白目)
症状は電源は入るが、マザーボードのメニュー画面あたりで固まっている感じ。
BIOS設定画面に入る事が出来ない。
怪しい動きとして、電源を入れると少し動いた後に電源が止まり、もう一度電源が自動で入るという今までに無い謎の動作が行われる。
ケースを開けて確認してみた所、電源のファンが死んでいるのを発見。
電源の寿命は大体5年くらいと見ているので、丁度良い交換時期だったのかもしれない。
さすがに予備の電源は持っていないので早速発注。
早ければ明日には届くだろう。
CMOSのリセットとかも試してみたけど状況に変化は無いので、続きは電源が届いてからだな。
これで問題が電源でなかった場合・・・ついに一式交換になってしまうのだろうか・・・。
最近、CPUとか色々と吟味はしていが、性能自体は動画エンコード速度くらいが不満でそれ以外は特に不満がなかったから、替えても年末くらいかなーと想定してたんだけどね。
寧ろ、冷却には問題は無いがメンテナンス性が最悪なケースの方を買い替えるか悩んでたくらいだ(笑)
一式交換コースだと10万くらい吹き飛びそうな見積もりなんだよなぁ。