まだ半分なんだ・・・(遠い目) マオです。


この写真、先月も見た気がする。
という訳で値引きクーポンが来たので、またNAS用のHDD「Seagate IronWolf ST4000VN008」を購入。
これで4TBのHDDが3本となり、ようやくミッションが半分終わった事になる。残り3本なのだが、ついにNASの容量が80%を超えて警告が出るようになってきた。
2%なんて一週間も持たなかったよ・・・。
まあ、2週間はスナップショットで容量が消費されているので、データが減った分が解放されるには時間がかかる。
反映されれば1%くらいは復活しそうな予感。
でもサクッとオーバーしそう。
決算の関係でクーポン乱打してたと思われるのだけど、しばらくはクーポン来ないだろう。
せっかく減らした2本分のHDDがまた活躍しそうだな!

これ以降の購入予定だが、なるべく4TB以下のHDDは増やしたくない。
で、考えたのはメインPCに入っている3TBと4TBをもっと容量の大きい物に換えて移植する。
そうすれば無駄が無くて良いかもしれが、財布には厳しい・・・。
まだゴールは遠いぞ。

低減財布。マオです。


またHDDが増えたよ、やったねマオちゃん。
今度はWDの4TB赤(WD40EFRX-RT2)を買いました。
3000円くらい値引きされたからね、どうせ買う事になるし安い時に買うのが良いのだ(言い訳)
もちろんNAS行きです。
容量アップまで後4本!
警告が出るまで後2%!
消費税増税まで後7ヵ月!
・・・とっとと揃えちゃった方が気分的には良さそうなんだけど、諭吉さんがなー。
それに次のRyzenも待っているし・・・夏が勝負の時か・・・。

数か月後に困ってるかも? マオです。

先月、NASの容量アップ計画を立てて頑張ろうと思ったのだが、計画変更となった(白目)
当初はメインPCからHDDを2台拝借して購入は最低限で行くはずだったが、いくつかの要素が絡んで方針を換える事にしたのだ。


理由その1「最近エコに目覚める」。
嘘やでー(酷)
サンワサプライ ワットモニター(TAP-TST8N)」ってのを買ってみた。
前々から買って調べていきたいなーってのを思い出して、丁度色々買う物があった時に一緒に注文していたのだ。
HDDを8台積んでアイドル時の消費電力が約95w。
データ送受信を頑張ると約110w。
通常のPCなら使わない時はスリープするなり電源落とすなりするのだが、NASは24時間止める事が無いので消費電力はなるべく節約したい!

理由その2「メインPCでRAIDしたい」。
今まで消えても良いや的にバックアップを取りつつ単体でHDDを使っていたのだが、Windowsでは記憶域プールというディスクをまとめる機能があったんだね。
出来てもストライピングとミラーリングしか出来ないと思ってたから、3台以上行けると気付かなかった。
マザーボードのRAIDは互換が面倒だし、拡張カードの場合は壊れた時に調達するのがねぇ・・・。
Windowsならアプデの技術レベルの不安はあるけど、Windowsを使ってる限りは無くなるという事はあるまい。
ただ、パリティを使ったRAIDは速度が遅いらしいが、2台必要だけどSSDを組み込むとある程度改善出来る。
そんな訳で、メインPCにHDDが3台必要になりNASに流す事が出来なくなってしまった訳だ。
メインPCの記事はまだ作業中なので後日だな。

理由その3「もう限界だね!」。
メインPCもNASも容量が限界なのです。
残り容量がそれぞれ10%と17%を切っていて、特にNASの方はギリギリまで使うとファイルシステム的に危ないとか何とか・・・。
警告がずっと出っ放しで怖いのです。

そんな訳で新しい計画は「5台と3台のグループに分かれているHDDを6台と2台にする」です。
3台の方は2TBと1TB×2の混成で最低容量に合わせられてRaidZで1台分の容量は引かれるから容量2TB。
ここを1TB×2のミラーリングにする事により2TBのHDDが余って、容量1TB。
余った2TBのHDDを5台の方に組み入れると容量が+2TB。
つまり障害の許容は変化せずに1TB分増えるのだ。
で、3台の方は2TBでは余裕がある状態だったので、6台の方にデータを集約して2台のグループは停止。
これにて消費電力を抑えつつ問題は解決する!

何故、前回それをやらなかったのか。
HDDの交換は問題無いんだけど、台数の変更はデータを消す必要があるのだ。
データを退避しなければならない。
約6TBのデータを退避せねばならんのだ(白目)
まあ、何とかなった。
6TBの半分はメインPCのバックアップだったので、後で本体から流せば問題無い。
残りは2台のミラーリングの領域も駆使して、カツカツだったけど退避完了。
サクサクっと組み替えて設定してデータ戻して終了。
ほとんどデータ移動に時間を費やしたけど、3日かかったわ。

警告も無くなって、アイドル時は85wほどに落ちたので目的は達成された。
・・・まあ、夏くらいからまた容量不足の警告が出ると思われるので、微妙な先送りにしかなってない気がしたのであった・・・。
しかも、次回の解決方法は4TBのHDDを5台買うのが決定した(白目)
NAS用のHDDがもっと安くならないかなー。
次回、メインPC編。
データ移動地獄を堪能中・・・これ来週くらいまでかかるんじゃね?

単なる衝動買い。マオです。


5000円の期間限定クーポンが手に入ったので、4TBのHDDを思わず買ってしまった。
いつもはWDを買うのだが、今回は気まぐれにSeegateにしてみた。
一応、NAS用と銘打ってある「IronWolf ST4000VN008」を購入。
Xboxのゲームみたいなパッケージしてやがるな(買った事ないのでイメージだが)

NASの容量が限界に達しそうなので、容量を増やしたいのだがハードルが結構高い。
全てのHDDの容量を増やさないと使える領域が増えないのだ。
現在、メインで構成されているHDDは2TBが5台。
つまり後4台のHDDを2TBより上の容量の物に換装する必要がある(白目)
メインPCのストレージ構成を換えようかとも思って、6TBを買えば4TBと3TBをNASに投げる事が出来そう。
・・・あれ、最初に買った方が良かったのは6TBだったんじゃないか?
気が付いたとしても後のお祭り。
とりあえず、6TBと4TBを2台買えばNASの容量が3TB増えて、追加で4TBを買えば容量が統一出来て更に3TB増える。
そして交換で余った2TBをサブで構成されているHDD3台と交換すれば容量が2TB増える!
んー、次は6TBを買えば先にサブの容量を上げる事は出来そうだな。

一気にやりたいけど、魔法のカードを使う機会が多くて請求見てショック死しそうなのでゆっくりやる。
バレンタインジャンボ宝くじで3億当たらないかなー(遠い目)

でも不安。マオです。

朝起きたらNASからのエラーメールが飛んできていた。
ついにあの古代のHDDが壊れたか? と思ったのだが・・・。


どうやらブート用のUSBメモリがダメだったようである。
ミラーリングしているから片方が壊れても問題は無いのだが、壊れたのが新しい方のUSBなんだよな。
買ったのは2017年の7月らしいが、もう一個の生き残っているUSBメモリは記憶が薄いが8年近く前の物ダゾ?
それよりも先にくたばるのは如何なものかと・・・。
で、適当に別の使っていないUSBメモリを挿してエラーを消した。
とりあえず、本当に壊れたかのチェックをやったんだけど問題無し。
・・・・なんなんだよー!!
3連ミラーリングは出来ないようなので、緊急時の入れ替え用としてNASに挿しておく事にした。

空いてるUSBメモリの在庫が無くなったので、少し補充しておかないとなー。