《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》が4枚揃ったわけだけど、普通に黒緑のデッキ作ったら詰まらないので、いくつかのコンセプトを合わせてみたら青黒赤緑の4色デッキになっていた(バカ)
これを公開するのは微妙だなぁ(笑)
基本セット2010+アラーラの断片ブロック+ゼンディカー [クリーチャー] 《面晶体のカニ/Hedron Crab》×4 《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》×4 《屑肉の地のゾンビ/Dregscape Zombie》×4 《臓物を引きずる者/Viscera Dragger》×4 《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》×4 [ソーサリー] 《魂の消耗/Consume Spirit》×4 《不気味な発見/Grim Discovery》×4 《不屈の自然/Rampant Growth》×4 《溶岩崩れ/Lavalanche》×2 [インスタント] 《砕土/Harrow》×4 [土地] 《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》×3 《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》×3 《野蛮な地/Savage Lands》×2 《海辺の城塞/Seaside Citadel》×2 《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》×4 《島/Island》×2 《沼/Swamp》×2 《山/Mountain》×1 《森/Forest》×3
・・・これは、やりすぎた気がするな・・・(笑)
カード資産的に多色をあまりしない私なんですが、今回は突っ込んだカードがカードなので頑張ってみた。
土地なんかは適当に散らばしただけなので、計算とかしていません☆
勝利パターンは以下の通り。
「《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》の上陸によるダメージ+撲殺」
一番安定する勝ち手段。
ってか、これにコンセプトを絞れば普通のデッキになる事、請け合いです(酷)
「ゆっくりなビートダウン」
無駄にクリーチャーが多めで、蘇生まで持ってるので相手によっては殴り倒せたり?
「《面晶体のカニ/Hedron Crab》による、ライブラリ破壊」
フェッチランドやら土地を持ってくる呪文を組み合わせると、酷い削りを見せる時がある。
今回のデュエルでは対戦相手のライブラリを削らずに自分のライブラリを削ってたのだが、何度か自分のライブラリが空になったりしたので、状況を見て対応するとこれで勝利できるかもしれない。
「《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》による、大量マナで何かする」
カニのライブラリ破壊を自分に向けて墓地にクリーチャーを落として、《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》からマナを出して墓地に落ちている蘇生クリーチャーを全部出したり、《魂の消耗/Consume Spirit》で吸い尽くしたりと、変な動きをします。
除去が少ないし、正直頑張れません。
爆発力が凄かったりするので、状況がクリアされれば一瞬で終わったりするんだけどねー。
白いデッキ(リムーブされたり、無駄に値段が高い変な天使でたり)なんて嫌いだ><
《溶岩崩れ/Lavalanche》を入れてるんだけど、これは《火の玉/Fireball》とか《苦悩火/Banefire》にした方がいいんだろうな。
細かいクリーチャーが展開される場合は何とかなるんだけど、大きいクリーチャーの対処はキツイ(あの憎い値段が高い白い天使め・・・)。
ただ、デッキコンセプト的に呪文を入れるスペースがない。
やっぱり、デッキを二つに分けた方がいいかもしれないな(笑)
そういえば、こんなの作ってたなぁ。マオです。
学生時代に買ったMTGの第6版の《大天使/Archangel》のパッケージイラストのジグソーパズルが発掘されました。
実際のカードはポータル版のイラストなんだけどね。
組み立ててそのまま箱に入ってたので、額に入れて飾る事にしました。
確かあの時はジクソーパズルに少しハマりかけてた時期で、買ってしまったものだと思われる。
あまり記憶に無い(笑)
ちなみに画像の左にチラっと見えるのは「吸血鬼ハンターD」です。
ジグソーパズルをまたやりたいな。
飾る所がもう無いけどな・・・。
まだまだ色々な物が眠っている私の部屋。
あまり、棚の上は見たくないなぁ(笑)
色々とビックリしてしまいました。マオです。
注文していた商品の発送とコレクションの査定完了のメールが届く夢を見たのですが、メールチェックしたら本当に来てました。
夢見師になれそうです(無理)
物欲に負けた瞬間は商品が届いてからやるとして、コレクションの結果から。
オープンザプライス!
イチ・ジュウ・ヒャク・セン・マン・ジュウマン(鑑定団)
ジャン、115640円也。
ええっー!(マスヲ)
全部良品の最高金額で10万を少し超えるくらいと計算して、その6割くらいと想像してたんだけど、まさかの場外ホームラン。
うーん、前のコレクション売却は店を間違えたかな(店舗規模の関係で処理は早かったけどね)。
今回は良品が多かったのでおまけしてもらったという事もあるんだけど、ステキなお店である。
サイドバーの通販リンクに張っておくとする。
これはパソコンパワーアップも出来ちゃうじゃないですか・・・。
でも、色々な問題があって出来ないんだよな。
物が増えたら、またネタになるから待ってるよろし☆
前回で味を占めた。マオです。
さあコレクション売却第二段。
何か、物を売っていくのが楽しくなってきてしまいました。
前回で買取価格が安かったり買取リストになかったりしたカードを、別のお店で売る事にした。
発送用のスリーブが無くなってきました。
変形破損防止用に固めのスリーブを選んで使ってるわけなんだけど、途中で足りなくなってレア収納ボックスのスリーブを漁ってみたり><
苦労しています。
今回、高額になりそうな商品はアンティキティの《Mishra’s Workshop》でNM(ニアミント、とても良い状態)価格20000円也。
1枚2万円・・・サイズ的には1/2諭吉様くらいだぞ? まあ、厚いんだけど。
10年くらい前にオークションで買ったものだけど、過去の取引メール見たら4500円と送料100円だわ(笑)
半額でも利益あるじゃん!
そして次に高いアラビアンナイトの《Bazaar of Baghdad》でNM価格18000円也。
これ買った履歴が見つからなかったんだけど、それでも1万は超えて買ってはいないと思うんだけど、学生時代の私のMTGに対する金遣いが荒かったからなぁ。
他のカードの差額とか調べるとここら辺の+買取の気分が吹っ飛んで、首を吊りたくなるくらいです。
レジェンズの《The Tabernacle at Pendrell Vale》でNM価格10000円也。
これは6000円で買ってますね。
意外と状態は元から良くて、使っていなかったので+-0で売れるんじゃないかと。
絵が綺麗だから気に入ってたんだけどねぇ。
画像に出ている絵違いのエラー品も出してみたんだけど、まさかの買取価格が三桁。
プロモ系カードもそんな感じであまり高く売れないんだなぁ。
買った時の価格を見ると、マジでショック死しそうだわー><
後はデュアルランドを各種出してみたり、テンペスト近辺のちょっと高めのカードを出してみたり全部NM扱いだとしたら10万超えくらいの商品を出してみました。
予想では6~7万で売れるって感じかしらねぇ。
さて結果はいくらで売れるのかしら。
メールが来るのが楽しみでもあり、怖いDeath☆
私の部屋にあるもので、高価な部類に入る物。マオです。
学生時代からやっていたMagicTheGatheringのコレクションを放出しようかと思います。
色々な土地カードを集めていたわけだけど、当時に禁止になって引き取ったり、カスレア扱いされて投げられたものが以外と良い値段したりするんだ、これが。
例えばMoMaという馬鹿デッキを作ったキーカードの一つである≪トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy≫。
私もソリティアをよく見せてもらったなぁ・・・(遠い目)
禁止になった後にコレクションする為に集めたわけだけど、トレードであっさりとオマケでつけてくれて4枚集まってしまったカード。
良い状態の物で買取価格1枚1700円デス☆
他にも古いカードで状態が良ければ1枚5000円とかで買い取ってくれる(何故か2枚あった)。
トレーディングカード業界は恐ろしい所デスネー。
とりあえず、今回は102枚で最高買取金額72640円の品物を査定してもらった。
結果は43870円での買取。
私って汚いカードでも一応引き取っていたし、コレクション以外のカードは結構酷い扱いしてたので半額は覚悟してたんだけど、まだマシな方でしたね。
過去のこれらのカードを買った金額を見たんだけど、見なきゃ良かったと後悔中orz
今度は別のお店で違うカードを売る予定です☆