でかーい。マオです。


壊れたディスプレイに替わり、新しいディスプレイが到着した。
iiyama ProLite GB2888UHSU」です。
前回もiiyamaで満足したので、今回もそのままで行く方向で・・・Dellにするか悩んだけど、あっちはアームが使えない雰囲気があったんだよね。
ついに4k解像度の世界に突入です。
いやー、広い広い。
解像度もだけどサイズも6インチほど大きくなっている。
もうウィンドウを重ねて切り替える必要が無く快適になったので、吹き飛んだお金の事も忘れられそうです(遠い目)

このディスプレイの問題点。
ボタンが押しにくい。
電源ボタンやら設定ボタンが全てタッチセンサーになってるんだけど、触れると作動してしまう。
右端が電源ボタンなのでディスプレイの角から滑るように触れば電源を付ける事が出来て問題無い。
問題はそれ以外のボタンを手探りで押す事が出来ない。
何度、メニューの上下で失敗した事か・・・。
後、デフォルトでリフレッシュレートが60Hzになってない事か。
こっちはディスプレイの設定で何とかなる。
もちろん、上記の操作しにくいボタンでだ(笑)

今の所、このディスプレイ単体に対する不満はこれだけなのだが、規格的な問題点が一つ。
DisplayPortってマルチディスプレイと相性が悪い模様。
仕様で電源を切った時にディスプレイが切断された状態になるらしい。
電源を付ければプラグ&プレイで接続されるのだが、切断された段階でそのディスプレイで表示されていたウィンドウが全部、認識されている別のディスプレイに強制的に動かされるのだ。
ディスプレイによってはその仕様を無視する設定に出来る物もあるようだが、説明書を読む限りそんな機能は無さそうである。
ついにHDMIを卒業出来ると思ったのに・・・諦めてHDMIに繋ぎ直す事にした。
そして押し出される形でもう一個のディスプレイが卒業できると思ったDVIへ・・・。
単体ならこの問題起きないのかしら?

と文句もいくつかあるが、表示に関しては完璧だ。
もう一台欲しいと思ってしまったが、サイズがでかいので2枚広げるのは難しそうだな。

ついに復旧作業は完璧に終わった。
後は散乱している箱とか旧PCケースとかの処理をしないとな。
そしてお楽しみのオーバークロックの記事も書かないとね(笑)

完全な衝動買いです。マオです。


何を思ったのかGeForce GTX1080に手を出してしまった(白目)
ASUSのROG STRIX-GTX1080-A8G-GAMINGです。
いや、近々にグラボの買い替える予定で財布と相談していたんだ。
でもその時悩んでいたのは、何処のメーカーのGTX1070を買うかで、GTX1080は眼中に無かったはずなんだ。
GeForceでGTX1080Tiを出すという事で今までのヤツが値下がりする感じだったので、素敵なタイミングに当たったなーと思ってた。
ふと、お勧めの商品で今回買ったヤツが紹介されてて、それを見てしまったのが運の尽き。
在庫残り2個で8000円の割引クーポンさんがいらっしゃいました。
速攻でケースに入るかを測ってカートへ投入&購入。
次の日には現物が目の前に・・・。
ちなみに7万円デース。

前使っていたのはELSAのGeForce GTX 680 S.A.C。
4年ほど前に購入したものですが、今までよく頑張ってくれました。


サイズは5cmほど伸びて、幅も2cm広くなったようです。
実はケースの確認の時に長さは確認したけど幅と高さを確認し忘れていた。
高さは数mm増えただけで問題は無かったが、幅を見た時は少しヒヤっとした。
最初の計測でグラボを水平のまま投入する事は不可能というのは分かっている。
グラボを斜めにしてケース内に入れた後、コネクタと平行になるようにケース内で動かして接続するという計画をしていた。
3cmほどケース先頭にある5インチベイの部分に入ってしまうので、干渉しないようにドライブの入れ替え作業を前日に行っておいたが、もし5インチベイの部分に収まらなかったらケースを買う事になる。
旧グラボや邪魔になるケーブルを外して、いざ鎌倉。
苦労したが無事にコネクタに収まって、電源ケーブルもギリギリで挿す事が出来た。
その後の起動テストは1度ほど画面真っ暗状態だったが、リセットしたら無事に起動してくれた。
ドライバやアプリを突っ込んで終了。
前日のドライブ移動作業とかの方がトラブル多かった気がするなぁ(笑)
ついでに余っていたSSDを付けて、限界だったゲーム用の領域を増やした。

このグラボ、温度が低い状態の場合はファンが完全に停止して、50度付近から回り始めるっぽい。
ゲームをやらない状態の時は29~30度で収まっている。
直ぐに起動できる物で負荷がありそうなのはDOOMくらいだったので最高設定で遊んでみた所、53~55度くらいでファンが動いたり止まったりといった感じ。
まだまだ余裕があるようだな。

次はCPUやらディスプレイを強化する事になるだろう。
が、当分はこのままだろうなぁ。
その前に何かが壊れそうな予感はあるが・・・。
ちなみに今回のパワーアップの目的は2つ。
一つは近日中にでも記事にする。
もう一つは一週間後くらいに発売されるゲームなんだけど、本当におま国無しに発売されるのか不安なんだよね。
楽しみだし早く発売されないかなぁ。

くすぐったい。マオです。


去年、電気シェーバーを新しくしたが、今度は歯ブラシを新しくしてみた。
パナソニックの電動歯ブラシ「ドルツ EW-DE55-K」である。
名前は聞いた事あるけど、実際にどんな物なのかは購入する時に初めて調べた。
何か音波振動やらイオンやら極細毛やら凄いらしい(謎)
注文したのは去年のクリスマスイブで先週到着し、使用からまだ1週間も経っていない。
当時は何処のサイトも在庫が無かったようだから品薄だったんかなぁ?
セールやらポイントやらで7000円ほど安く購入する事が出来た。


遥か昔どっかの電動歯ブラシは使っていたのだが、それと比べると全然違う。
口に入れて起動させた所、物凄い振動で違和感が凄い。
注意書きにも書かれていたが、慣れるまでが大変だ。
ONのまま口から出すと液体的な物が細かく飛び散るので注意。
歯に当ててゆっくり動かすだけなので、手で磨いていた時より丁寧に磨く事が出来るな。
ブラシの種類もいくつかあって同梱されているのだが、ポイント磨きブラシがとても気に入った。
歯と歯の間に良い感じにフィットするのだ。
手磨きの時より時間短縮されてるし、新しい玩具はやっぱり楽しいな(笑)

他にも毛布を新しいのに替えたり、長く使いそうな物を良い感じに更新している。
枕も替えたいんだけど、中々良いタイミングが無いな。
前々から欲しかった眼鏡洗浄機も買ってみようかしら・・・。

どうやって締めるんだ? マオです。


進撃の巨人 21巻」が発売されました。
前巻のクライマックス辺りが大変な事になってましたが、それに伴う選択から始まります。
結果は・・・まあ、メインキャストだしねぇ・・・(笑)
後半は何か話が何処かに飛んで行った気がする。
どうやって本筋に組み込まれていくのか。


ようやくKindleを買った。
Amazonでセールやってて7800円安くなるのでPaperwhite32GBのキャンペーン情報無し。
サイズはディスプレイ部分は文庫より小さく、外側は文庫より大きい。
でも実際の本は見開きで見るから、やっぱり物足りない。
単行本サイズの本を見る場合も小さいと感じちゃうな・・・。
ただ電子ペーパーは良い感じで、表示に癖はあるけど有りだと思った。
これでサイズが大きくなってカラーだったら完璧なデバイスになるな。
ちなみに写真の「棺姫のチャイカ」は前にやってたセールで全巻収録なのに500円だったので購入しておいた。
昔、アニメ版がやってた頃に本屋で平積みされてたのを買うか悩んでいた時期があったな・・・。
ともかくこれで買い渋っていた作品を買っていけるな!
問題は忙しくて読んでいる暇が全くない所だが(白目)

もう戻れないー。マオです。

amazonプライムを使ってみる事になった。
年額3900円で配送が早くなったり、ビデオ見れたり、音楽が聴けたりするサービスらしい。
何か面白いDVDは無いかと探してたけど、全部揃えると良い値段しちゃって止めてたんだよね。
で、動画配信サイトをいくつか調査してた。
そんな中、定期的に買う事になった物があって、地元で買うよりamazonで買った方が安い物がいくつかあったりもしてて、それならamazonで良いんじゃいかって事で決定。
月額換算の料金が安いのも魅力だったし、ビデオの方も興味がある物が多い。
今はお試しの無料期間だが、このまま続ける事になりそうだ。

Kindleにも興味がある。
過去に本棚倒壊寸前まで本を詰め込んだ事があって一度処分をした。
が、段々機械類とかも含めて元に戻りつつあるんだよね。
機械はどうにもならないとして、本だけは電子書籍にして抑えたい所。
お試しで漫画をSurfaceで読んでみたけど800gはやっぱり重い。
スマホだと電池の減りがヤバ過ぎて問題外。
やっぱり専用端末を買った方が良いのかなぁ・・・。
セールする事もあるらしいし、そこら辺を考えつつ新しいシリーズの本は電子書籍で買っていこうかなぁ。