解決は出来ていないか。マオです。

メインPCの電圧関係問題の続き

原因不明のマシンクラッシュに悩まされている。
大体一週間一回に高い負荷をかけたわけでもないのにOSが落ちる。
一時期同じ症状に悩まされててBIOSアプデで大人しくなったと思ったんだけどねぇ。
今回のクラッシュは起動すら出来なくて、CMOSクリアで何とか起動出来たがヒヤヒヤ物である。
ログに問題は無さそうだし、メモリチェックからOSのスキャンをしても問題検出が出来ず。
ハード側の問題だと思うけど負荷はかけてないから温度でもないだろうし・・・。
一応動くから電圧盛り過ぎによる焼鳥でも無さそうだし。
電圧が制限されて不安定になったのかなぁ?
とりあえず問題がありそうなメモリのオーバークロックをまた定格に戻す。
EXPOを使うと自動で電圧が限界まで引き上げられるので、場合によっては上がり過ぎないように手動で設定する必要がありそうだ。
原因が完全に特定出来てないのでクラッシュするまで様子見。

定格で使って普段使いの体感はそんなに変わらないのよね。
メモリをぶん回す長時間の処理だと差が出てくるのだろうけど・・・。
最近では遊びで容量の多いメモリが欲しくなってきた。
また散財するのか・・・?

今気づいた。マオです。

4月終了。
見事に公開ボタンを押し忘れて下書きのまま放置された記事がこちらです。
しかも3月の記事書いて無い事に今気づいた!(白目)
・・・疲れてるのかなぁ。
ぶっちゃけ3~4月はPC関係の記事ばっかりだから合併号という事で問題ないな!

ってな訳でPCのパワーアップも終了して、新しいネタもお金も無いです。
こんなに激しく頑張ったのは久しぶりかもしれん。
去年の月の投稿数と比べるとよく分かるな。
やっぱ散財とかしないと記事書けないね、テンションが違う。
でも、この勢いは続く気がしないな・・・。

5月の予定。
世間はゴールデンなウィークらしいな。
旅行とか興味がないので普段と変わらずにゲームで遊ぶ時間が増えるだけだ。
最近はパズルしたい病が発病して99円で買ったパズルが手軽で面白くてちょくちょくやってる。
ガツンとしたゲームも良いがこういうのも良いな。

カテゴリ/タグ:月末が来た!   
コメント (0)

焼き鳥の再来? マオです。

今回、Ryzen7900X3Dで新しいPCを組んだわけだが、何やら電圧関係でトラブルがあるらしい。
設定によって電圧が上がってCPUとソケットが焦げて壊れるらしい。
電圧が上がる原因がオーバークロックな訳だが、困った事にCPUだけではなくメモリのオーバークロックでも問題が起きる可能性があるらしい。
そしてうちで使っているメモリはオーバークロック用のヤツなんだよなぁ(白目)
問題の情報を確認した後にとりあえず定格に戻して様子を見て、休みに入って対策されたBIOSのアプデ。
オーバークロックし直して該当の電圧を確認したら制限値に収まったようだ。
ただ対策前より0.05Vほど落ちているので、そこが問題になるのかが分らん所だな。

設定とか初期化されちゃってるからやり直さないと・・・。

ここまでやれば。マオです。

サブNAS作った続き

5TBのデータを転送するのに一週間以上かかるという試算が出たので保留にして、それを解決する為にまた少しお金を使った(白目)


玄人志向の2.5GBaseTのLANボード「GBE2.5-PCIE」です。
お手ごろな価格で出してくれるグラサン大好き。
チップはカニさんマークのRealtek。
Intelにも2.5Gがあるんだけど、何か不具合で微妙らしいな・・・直ったという記事も見つからなかった。
最近Intelだらしねぇな!
で、結局イニシャルコストが一番低いボード2枚買って直結する案に決定した。
5w上がったとして高めの見積もりでランニングコストが年間1200円。
HUB1ボード1増設案だとランニングコスト25年分のイニシャルコストがかかる上に、HUBの消費電力でランニングコストが微妙に上がる気がする。
節約という意味では直結案が一番かもしれんな。
今後、全体的なネットワークのアップデートになった時にはHUBを採用するかもしれんな。

このボードをTrueNASで使う場合は設定が必要だ。

きりしま屋:TrueNAS CORE で RTL8125BG を使う

システム→調整の項目で以下を追加。
Variable=if_re_load
Value=YES
Type=loader

これで認識してくれたので設定とか色々やって転送開始。
大体3日くらいで初回転送が終わる試算となった、めでたしめでたし。
これでしばらくはNASに触る事はあるまい・・・HDDが保留セクターを出してるとこ以外はな!
まあ2本までなら耐えられるし、これはバックアップのバックアップなので壊れても問題は無い。

さて、一連の話はこれで終わりと思ったが何やらメインPCの方で電圧のせいでCPUが焦げる話題があるらしい。
トラブルばっかりだなー。

汚染の報告はありません。マオです。


去年からシングルでやってたFactorioのBob’s Mods+Angel’s Modsをようやくクリアした。
245時間かかったゾ!(白目)


デフォルト設定で原住民がいない惑星で汚染とかも気にしないライン構築だったが複雑怪奇。
必要な物を作る過程で副産物が出来る所が辛くてバランスがうまく取れない。
何も考えずに廃棄する施設を使うというのも手だけど、モッタイナイ精神が邪魔をするんだなーこれが。
そうなると使わない物を保管するチェストやタンクを用意するが放置するといつの間にか溢れて止まっている。
管理する物が次々と増えていって手が回らなくなる悪循環。
途中から回路とかも駆使したけど諦めた!
鉄道と建築ロボが活躍するけど、車両やらロボを作るのも大変だし更新も辛かったなー。
列車を一杯使ったが、駅名にアイコンを使ったのは失敗。
似た色のアイコンがあるので区別が付き辛い。
次回はちゃんと面倒臭がらずに言語を使うとしよう・・・。

年越しFactorioはKamちゃと予定が合わない感じで完全に止まっている。
Krastorio 2+Space Explorationもシングルでやってみようかなぁ?
ここまで楽しめるゲームがもっと見つからないかなーと思う今日この頃。

カテゴリ/タグ:ゲームにくびったけ /    
コメント (0)