お金かかりそう。マオです。

前回取り外したマザボ(2枚目)の続き

ドミノ移植によりまたマザボが片付けの邪魔をするので、前々から考えていたバックアップ用のサブNASを新たに新設する!
PC三台目とか久しぶりだ。
昔は固定IPで自宅に鯖を何台も置いていた時期があったが震災の節電で縮小したりレンタル鯖の値段がこなれてきた事もあって減らしてたんだけどね。
予定では月一回のみ起動してバックアップをかけるくらいなので電気代とかは問題なさそうだ。
待機電力とかあるから根元から切るのを忘れないようにしないとな。
新設する利点はバックアップ以外にも、無駄に放置されているHDDをケース内に収納する事が出来る。
電源ボックスやケーブルなんかも使うので空のケースを放置しとくよりは片付く。
設置場所も片付けつつナイスな場所を確保出来た。

使用するHDDは初期のNASで使ってたWD の赤2TB×4台とHGST2TB、そして緑3TBの計6台。
最後の緑3TBはいつの物なのか記憶が全く無くて調べたら、10年前に買った物だった。
これ挙動が怪しくてNAS君がHDDとして認識しなくて、アンノウン扱いされてるんだよね。
しかもチェックサムエラーが出たり消えたりしている。
もしこれが完全にダメになったら、メインPC改装で余った6TBをメインNASと交換して余りと交換だな・・・ややこしい!
昔のゲーミングPC用の冷却メインなファン一杯なケースだからHDD交換とか物凄く面倒。
重量(腰に来る)とか設置位置(TVの裏)とか色々あるので、なるべく弄りたくないからトラブルだけは勘弁して欲しい。

組み立てまでは問題無く起動まで行って、拡張SATAボードが刺さっているPCIeが使えなくなっている事を確認した。
完全に忘れてたんだ、ここの調子が悪くてメインPCを買い替えた事を・・・記事にしてたのに。
接続規格に問題無い別の所にセット。
これでトラブルは全部解決、rsyncで転送出来るようになった。

不満点は転送速度だな。
メインNASからサブNASへ700GBほど転送をしたら1日かかった。
初回の転送なので次回からは差分のみになるが、リストアする事になったら・・・。
ちなみに後6TBくらい転送しないといけないらしいぞ、一週間以上かかるな(遠い目)
流石に解決手段か諦めの気持ちになるまで転送は保留。
10GBase-TはメインPCとメインNASで直通で使っている。
ここでサブNASも10Gにするとなるとお安くないHUBかボード2枚が必要になってお金が吹き飛ぶ(白目)
でも私が10Gを導入した当時と違って今では2.5GBase-Tってのが普及して、HDDの転送速度ならこれで十分っぽい。
これならボード自体は昔のLanボードを買うくらいの安さで行けそうだからNAS同士の直結でボード2枚買っても1万円以内。
しかしボード追加すると消費電力がなぁ。
サブは止まってるから良いがメインは24時間だし、10Gの時は5wほど増えたはず。
10Gポート×2で残りが2.5Gポートって感じのHUBがあればメインNASのボード追加はいらなくなるが、これも値段がー。
緊急って訳でもないし、色々考えるとしよう。

ともかくかなり片付いて、来週くらいには壊れたディスプレイもPCリサイクルで引き取って貰える。
ゴールも近い、頑張れ私!

自業自得だろう。マオです。

gooニュース:岸田首相の応援演説会場で爆発物 威力業務妨害疑い男性逮捕 和歌山

いつかは起きるだろうなと思ってた。
比較的平和的な私(笑)の中でも岸田が総理になってから最低三回は「くたばれ岸田」案件が発生してるし、ボーダーラインがもっと低い人だともっと怒りが溜まっているだろうね。
まだ犯人の動機が出てないけど政治方針への不満であるなら理解は出来るし、爆殺されても仕方ないねで済みそう。

民主主義への挑戦とかほざいているけど挑戦されるような政治してるのがいけないと思うのよね。
まあ今の自民党だと岸田が退場しても残りが売国奴・右翼・脳無ししか総理候補が残ってないから、毎回挑戦されそう(笑)
野党になっても同じような状況だから先は真っ暗だな。

さて私が提案する民主主義への挑戦対策。
民意の反映の間隔を短くするしかない。
今の選挙間隔だと一度選挙が行われて無事通過しちゃうと余計な事をして問題になっても国民からは手が出せない。
高い緊張感をもって注視するか直接抗議(物理)しかないのだ!
現状のまま間隔を減らしても準備する側も投票する側も地獄になるだけなので完全なネット選挙にするべきだと思う。
これなら準備コストも減るし投票率も上がると思う・・・面倒なゴミUIとかじゃなければ・・・。
半年とか1年くらいのタイミングでやれば良いんじゃないかね。
選挙に拘らないなら一人一票のいつでも乗り換え可能なランキング方式とかならいつでも選挙、格ゲーみたいに挑戦者が毎日表れてスリリング!
マイナンバーカードで認証すれば良いんだし、最初は操作とか分からない人もいるだろうから投票所の代わりに説明所を並行して100年くらいやれば世代も入れ替わって完全移行できるでしょ。

でも役人の方も問題だから圧政が続けばいずれはそっちの方にも飛び火しそうだな。
今回の事件で岸田が反省するか高い緊張感をもって注視しよう!

換装は出来た。マオです。

前回の取り外して放置したマザボの続き

メインPCから取り外した旧環境のRyzen 1700、メモリ32GB、NOCTUAのでっかいCPUクーラーが付いているマザボをNASと入れ替え。
片付けを早くしたくて即日作業をしたかったのだが問題が・・・。
内蔵グラボが無いのよねコレ。
探せば古いグラボくらい出てきそうだけど、HDMIが出る前のボードが発掘されそう。
残念ながらうちの環境からDVI端子はほぼ廃止されたのだ。


そんな訳で安いグラボ「MSI GT710」を購入。
普段は全く使わないしもっと型の古くて消費電力が少なく安いのがないかなーと探したが、ここら辺が限界のようだ。
Radeonの方も見ておけばよかったかもしれんが詳しくないからな・・・。
電源を含めた一式の交換自体はメインPCを交換する時よりサクサク。
やっぱ裏配線が一番時間がかかってたんだな。
HDDへの配線はFractal Design Define R5なので裏を経由せずに直接行けるから数が多くても楽勝だ。


ついでにブートドライブもUSBからSSD「ADATA SU650」に変更。
容量は120GBしかないが半分も使わないのでこれで十分だし、2000円以内で買えてしまう。
去年の11月に買っておいたがずっと放置してたのだ(白目)
メーカーはADATA・・・昔、メモリを買った記憶があるが特に問題は無かったから大丈夫だろう。
最近は大人しくなってUSBは壊れなかったが、これで少しは安心できると信じたい。
SSDを固定するのが面倒だったので適当な隙間に設置(酷)

TrueNASを新規インストールして設定をバックアップから戻したが、マザボの内蔵LANが変わったのでそれに紐付いている部分を一通り修正して完了。

ここら辺でワットモニターを使って消費電力を確認しながら調整をかける。
デフォルトでは前のi7-3770Kよりわずかに上がっていたので、簡単に出来そうな対策でメモリの一段下のXMPで設定。
これで大体同じくらいの95wになったようだ。
後はCPUの方をいじるしかなさそうだが時間がなかなか取れないので放置。
もっと下げたい所だけどHDDの交換くらいしか手がなさそう。
容量を重視した交換となると次に買うのは8TBか(白目)
しかもNAS用になると更に値段が跳ね上がるんだな、これが!

結果をまとめると「性能とブードドライブの安全性アップ」「消費電力と容量据え置き」「静穏性アップ」。
そう元々はオーバークロックする為に揃えたパーツなので定格運用したら温度が下がってファンの回転数が落ちて静かになった。
ファン自体もNOCTUAだから凄い静かで夜寝る時も安心だ。
更なる細かい調整はいずれやるとして、これで片付けが終わ・・・。


・・・そりゃあ交換なんだから旧パーツが出てくるわな。
クーラーのサイズが小さくなっただけでマザボのサイズは一緒!
いつになったら作業机の上が片付くのだろう。

A(相変わらず)I(良い記事が書けない)。マオです。

実はこのブログの記事はAIを使って書いてるんですよ。
・・・AIを使ってこの記事数・・・。
多分、学習させるデータを入れる暇があったら記事を書く方が早い可能性が(略)

せっかく良いPCになったから学習とかもさせて楽したいものだ。

忙しくて手が出せない。マオです。

PC換装の続き

Ryzen1700も良かったけど、今の環境を知ってしまったらもう戻れないくらいに快適。
作業時には色々とアプリを立ち上げて切り替えながらやってるが、起動から動作そして終了まで速い。
ガクガクしてた作業がサクサクなのは感動的だったな・・・。
メモリも10~15GBまで使う事が分かって、旧環境の16GBでデータが吹っ飛んだ時があったからこれで安心だろう。
100%で回してみたが温度85度の4.8GHzで回っていた。
ファンの調整とか何もやってないのでファンの音を聴く感じでは完全に回ってない気もするがよくわからにゃい(混乱)
調整は再起動を繰り返すことになるから面倒でやってないのよね。


旧環境でWo longを遊んでいた時、洛陽のガクガクっぷりに初めてTPSで酔うという体験をして途中で止まってたが無事再開する事が出来た。
やっぱグラボだけじゃなくてCPUも頑張らないとダメだな!

とりあえずメインPCの換装は終わり。
・・・NASの方の入れ替えどうしようかなぁ。


これをそのまま保存しとくのはツライぞ?
でも、色々と問題があって手が付けられん・・・しばらく悩みそう。