7mmの違い。マオです。
メイン機もNASにもNoctuaのダブルタワー(NH-D15)を使っているほどNoctua大好きの私ですが、こんなものが・・・。
Noctua: Noctua releases offset mounting for improved cooling performance on AMD AM5 processors
要約するとCPUクーラーを7mm下にズラしての冷却効率を上げるマウント金具が出たよって事らしい。
Ryzen7000シリーズはIOD1個とCCD2個で構成されていて下部に設置されてるCCDが熱くなるので、そっち側にクーラーの中央を持っていけば効率が上がって、1~3度くらい下がるそうな。
ってな訳で750円で購入。
2000円とかしてたら多分買ってないな。
色々重いパーツが詰め込んであるPCを作業台に運ぶのがしんどかったが、無事作業は終了。
Noctuaさん、クーラーに取り付けやすいファンの金具を開発してくれませんかね?
付ける前と付けた後の比較をやってみた所、アイドル時の温度は確かに1~3度くらいで下がっている。
Cinebench R23をぶん回したら1%くらいスコアが上がった。
一応効果があるようだ。
体感は絶対できないレベルだがな!(白目)
国産! マオです。
梅が沢山取れたので初めての梅干を作る事になった。
店に売っている梅製品って大体が中国産しかなくて、特に私の好きな話梅(ワームイ)で国産物を見た事がない。
今回は初めてなので勝手が分からないから普通の梅干を作ってみる。
実験で追熟有り無しのバージョンを作ってるが、やっぱ追熟した方が硬さ的によさそうだな。
来年も梅が手に入るようなら作る事になると思うから忘れないようにメモもしておこう・・・。
ちょうど数日降っていた雨も上がって、良い感じに長く晴れの予報が出たので干している最中。
匂いが物凄くよい。
でも、食べると塩気が強いんだろうなぁ。
ここからは作り方メモ。
梅の追熟・下処理
1.取ってきた梅を1日乾かして水分を抜く。
2.新聞紙で包んで3日くらい放置して追熟させる。
3.洗って水に浸して1日アクを抜く。
4.竹串でヘタを取る。
梅干
1.梅にアルコール(焼酎とか)を吹きかける。
2.梅の重量の15%ほどの塩を用意して容器に梅と塩の層になるように入れていき最後は塩を多めで覆いかぶせる。
3.梅の重量の2倍以上の重しを載せて3~4日保存して梅酢が出てくるのを待つ。
4.一度、梅と梅酢を取り出して底に溜まった塩を取り除いて戻す。
5.赤紫蘇を塩でもんで水洗いをしてアクを取り除く、2回ほどやる。
6.しっかり絞った赤紫蘇を梅酢に浸して色が鮮やかになったら梅に戻す、10日くらい保存。
7.タイミングのいい日に梅を3日ほど干す。
最後まで大人しい子。マオです。
うちで飼っている猫のアイボリーが亡くなりました。
大人しくて少しの物音でビクッとするんだけど、お客さんとかには物怖じせず擦り寄っていく変わった子だ。
特徴的な仕草としてソファーなんかで座っていると前足を私の膝の上に乗せて座る。
父にも同じ感じで乗せるんだけど、私が座ると私の方にやってくる。
・・・乗せ心地とかが違うのだろうか・・・永遠の謎だ。
これで七兄弟も最後の1匹ラブのみとなった。
高齢にしては元気でよく食べてよく飲んでよく寝る。
問題があるとすれば、17年間一緒にいるが抱き上げさせてくれない事だな。
多分、子供の頃の避妊手術がトラウマなんだと思う。
他人に対する警戒心も強いようだし、具合が悪くなった時に病院に連れて行くのが難しいかもしれんな・・・。
永遠に生きるというのは無理だから仕方ないけど病院で20歳の子もいたし、そのくらいは長生きしてほしいな。
落ち着いてきたが。マオです。
5月終了。
なんやかんやでバタバタしてたけど、とりあえず乗り切った。
異様な暑さだったけど梅雨に入りかけで涼しくなってきて・・・これからジメジメして蒸し暑さで大変になるんだな(白目)
今年からは毎日運動をして絞れるほど汗を出しているので暑気順化は完了しているはずだ。
うちで飼っている猫のアイボリーの具合がよろしくない。
連日で病院に連れて行ってはいるが、今までの経験で近いうちに亡くなると思う。
この子は17歳だし、今までの子と同じでどうしても腎臓に限界が来るのよね・・・。
その時が来るまで見守っていよう。
来月の予定。
詰まってた予定は消化したので特に無い。
忙しくて放置していた優先度の低い事を片付けていこうかねぇ。
もう少し行けると思ったが。マオです。
ついに8年ほど使っていたロジクールのマウスG602が壊れたようだ。
これは2015年にその1年前に買ったヤツがチャタリングで壊れて保証で交換してもらったヤツだな。
寿命が極端過ぎるな。
と言ってもホイールはやっぱり弱くて定期的に解体してメンテナンスしないと動かなくなる。
今回は電池との接触っぽい感じで前々から調子が悪かったが完全にダメになったようだ。
多分バネを少し伸ばせば直ると思うんだけど、そろそろ電池2本ってのは面倒になってきた。
マウスが無い間は少し前に買ったトラックボールM575を使っていたが、流石に細かい作業と広い画面を往復する作業が辛い。
動かす場所が無い場合にしか使う事は無さそうだ。
これよりエレコムの手に持つタイプのトラックボールM-RT1BRXBKが気になっているが、いつか試してみたい所だな。
ともかく、これは環境が変わったら今以上に活躍する予定だ。
で、新しいマウスはG304。
ロジクールの製品を一通り見た感じサイドボタンが一杯あるヤツは死滅した感じ?
3つくらいあるのが欲しかったのだが、左クリックの左端にボタンが付いているのは嫌いなのよね。
後、中価格帯も無いな。
長持ちするんだったら1万超えても許せるが、今まで使ってきてロジクールは前科がなぁ。
価格を抑える為に有線も考えたけど線の配置が気に入らないからマウスは無線派になった訳で・・・(キーボードは有線派)
8年も経てば品質管理も良くなったと思いたいので様子見だ。
今回のマウスは電池が1本になってサイズも少し小さい為に軽くなり過ぎて不安になる。
ホイールも少し固めだ。
いつものようにネジがソールで隠れていると思うので、壊れたらソール買って解体掃除だな。
何年耐えられるのやら・・・。
実はもっと壊れる可能性が高かったambieのイヤホンがあったが、これが細部を見ると限界が近いと分かるが壊れない。
ケーブルの被覆が破れ始めて線が見えたり、接続部分が割れてきたりしてるのよね。
かなり気に入っている商品なので長く使いたいけど、この手の細いケーブルのヤツは2年前後でダメになる運命なのだ。
もう数カ月で3年・・・そろそろ換え時か。