値段相応なのだろうか? マオです。
ついにNASのHDDがエラーを吐き出した。
「8 Currently unreadable (pending) sectors.」「8 Offline uncorrectable sectors」
8つの保留中な読み取り出来ないセクタがあるらしい。
で、ネットで調べてみるとコマンドで強制的に該当箇所に書き込んで、まだ使えるのか代替セクタを使用するのかを判定させる感じの事が情報としてあった。
その為に場所を特定しなければいけない。
8時間ほどかかるテストを行った結果、エラーは出ているが場所が表示されない。
分からなければ対処の使用が無いし、そもそもメーカー公式ツールでエラーが出てるんだから交換対象に出来るな!
ちなみに今回ダメだったのはSeagateの「Seagate IronWolf ST4000VN008」。
2年ほど前に3本買った(記事1、記事2、記事3)ヤツの1本だ。
値段が少しお高いNAS用という事もあって通常より保障期限が長くて、来年まで大丈夫だったから速攻で手続した。
保存していた梱包用クッション材を使って詰めて送り状に追跡番号を入れた上で宅急便で指定場所に送るだけだ。
到着してから代替品が送られてくるので、一週間くらいかかる。
そして8時間かけて修復作業をするのであった・・・。
使ったお金は宅急便の送料900円弱のみ、スマホを買って節約中だったから助かった。
ここからは愚痴だ。
Seagate君、君の所は品質そんなに良くないんじゃない?
と、言いたい。
一時期、HDDを総入れ替えしてSeagateとWestanDigitalを同数くらいで運用している。
現時点で問題起きたのは今回を含めてSeagate製が2台目である。
もう1台の方はNAS用ではないので保障期限が短く終わってたし、保留セクタではなく代替セクタになってて問題セクタが増加しなかったのでそのまま運用してるけどね。
後、性能的には問題無いけど送られてきた再生品のHDD、シリアルのラベルが上下逆だったゾ。
品質管理怪しいなー。
ま、今回もトラブルを無事突破。
しばらくは平穏に落ち着いて過ごしたいものだ。
よく気付いたなぁ。マオです。
朝起きてNASの近くを通ったら何やら違和感が・・・。
いつもよりファン回転が速く音が大きく感じて見てみたらリアのファンが完全に止まってた。
HDD5台やCPUやLANボードの熱を完全に溜め込んでたわ。
Noctuaのファンと交換した時の元のファンが残っているのでサクっと交換して無事復帰。
しかし、これ違和感なかったら気付かなかったゾ。
特にシステムの方でエラーとか出てないし、止まるほどの熱は出なかっただろうしなぁ。
TrueNAS(元FreeNAS、名前が変わってた)はファンの回転とかそこら辺の監視は出来るのだろうか・・・?
寿命延長。マオです。
作業時間より待っている時間のが長いNASのディスク交換作業・・・パン作りかな?
76時間でようやく終了!
想定より4時間追加となったが、100%になってから4時間待ったのですよ。
GUI上では100%から表示が変わらないので不安だったわ。
これで使用率が92%から69%まで低下したけど、80%まで余裕がそんなにないな。
やはりデータ整理はやらなきゃダメかー。
これ以上増やす場合は5台交換だからな(白目)
ともかくNASに関しての作業は終わり。
次の交換は2年後くらいになりそうだが、その頃は自作業界がどうなってるかな不安だ。
丁度良いタイミングか。マオです。
色々と購入する予定の物がスタックされているのだが、NASの容量も残り90%となってしまった。
何も考えずに適当にデータをぶち込んで整理していないのが原因なのだがな・・・。
つい最近になってWindowsバックアップを期間無制限でやってる事に気付いて、3TBくらい使ってたのが発覚したくらいだ(笑)
で、80%を超えちゃうとパフォーマンスが落ちるらしく警告が飛んできてた。
そんなこんなで容量アップしとこうかなーと考えてたのだが、嫌な情報が流れて来た。
どうも仮想通貨「Chia」のマイニングの方法が従来のCPUやGPUの処理ではなく記憶媒体の容量を使うという方式らしく、当初はSSDで行われてたらしいのだが書き込み容量の関係でHDDに流れて品薄になり始めたらしい。
このままだとグラボのように品薄で値上がりとか起きそうだったので、速攻で買ってしまった。
買ったHDDは「Seagate BarraCuda ST8000DM004」。
前に買った事のある8TBのヤツだな。
予定通りにこれ以上4TB以下のHDDを増やさない為にメインPCに入っている6TBをドミノ移植する。
PCの方のRAID再構築は6時間(夜中)で終わり無事成功。
朝からNASの入れ替え作業とRAID再構築を開始。
この記事を書いている約午後2時現在、10%完了・・・6時間かかってるんだが、このペースだと終わるの明後日だぞ?
ともかくこれにてNASは4TBほど容量が増えるはずだ。
メインPCは今回は増えないが、残りの1本を大きくすれば容量が増える。
・・・NASは5本替えないとこれ以上は増やす事が出来ないので、ちゃんとデータの整理をしようと心に誓うのであった。
手間取った。マオです。
壊れて在庫が無くなったNASのブート用USBメモリを補充した。
色々な種類を買う事にしたのだが、これが失敗だった。
今回は16GBで統一して買ったつもりなんだけど、製品によって微妙に容量の最大サイズが違う。
現状の容量より大きいメモリに変える場合は容量を拡張してくれるのだが、小さい場合は縮小してくれないので使えない。
で、ランダムで選出した為に運悪く容量が一番大きいヤツを最初に使っちゃったのよねぇ。
しかも、ついでにバージョンアップしようとも画策しちゃったので更に面倒な事に。
最終的に色々と面倒な事が重なったので、設定をバックアップして新規インストールした後に設定戻して終了。
しばらくは触る事はあるまい・・・。