トラブル対処能力だけが上がっていく。マオです。
臨時鯖も作って、これで心置き無く旧鯖を改造する事が出来ます。
もう一個くらい余分なケースがあれば、臨時鯖作らなくてもやっていけたんだけどねぇ。
せっかく部屋を片付けたのに、これ以上動かしていない物を置くのはどうかと思ったので手を出さなかったのよね。
次にケースを買う時はメインマシンをマザーボードから取り替える時になるだろうな・・・。
もしかしたら、ケースはそのまま使うかもしれないけどネ。
結構気に入ってるんだ、コイツ(照)
閑話休題。
ともかく必要なのはケースのみなのでドライブ以外は、殺してバラして並べて揃えて晒してやんよ(零崎人識)
実の所、このマシンに何のボードが挿さってるかまったく知らなかったんだよね。
そもそもケース開けたの何年ぶりなんだろうか?
出てきたのは、グラフィックボード、LANボード、モデムボードは当時の名残として分かるとして、何とサウンドカードやTVキャプチャーボードなんかも挿さってた。
どんな鯖かと(笑)
サウンドブラスターの黒っぽい基板なんて久しぶりにみたよ。
ようやく姿を現したマザーボード。
開けてなかったけど、やっぱり埃が凄い事になってますね。
大きな埃を取り除いて少し綺麗にして、色々とパーツを確認。
今は亡きRDRAM。
二本セットで付けるってのが、ホントに面倒だったんだよねぇ。
容量を確認したら64MB・・・あれ? 確か、OS上で確認したら128MBしかなかったんだけど、と思って、もう一組を確認してみたら。
ダミーかよッ><
思いきり騙されました。
なら、RDRAMがあれば増設でき・・・無いな。
製造はされてないだろうし、あっても微妙な容量の物ばかりだろう。
探す気にもなりません・・・。
早くマザーボードを取り外しましょう。
ネジをポポンと全部取り外して、マザーボードを・・・取れないッ><
全部のネジを取り外したはずなんだけど、引っ張っても取れる気配が無い。
何かが引っかかってるものだと思ったら。
ヒートシンク(ファンが絡む所は汚れが酷い事になってるな)の下にもネジが付いていたとは・・・。
このマザーボードってそんなに面倒な仕様になってたのか。
まあ、一般の人は普通はつけた後にいじること無いしなぁ。
そもそも取り付けるなんて作業すらしないか。
ヒートシンクも外してネジを外して、ようやくスタート地点に立つ事が出来た。
電源は家にある中でも第三位くらいの容量の電源だったので交換は無し。
元々、Pentium4用の補助電源コネクタが付いた代物だったので、全ての機能がオンボードになっているから電源もさほど消費しないだろう。
後は準備してあった新しいマザーボードとHDDを取り付けて、完成!
しかし、毎回組み立てると混乱する事がある。
そう、ケースから出ているLEDコネクタの+-の方向。
どっちの線が+なのか-なのかいつも悩む。
で、取り付けてHDDのLEDが付きっぱなしとかやらかすのだ。
正解はカラーの方が+になる。
白黒は-だ。
忘れないようにしなくては・・・。
組み立てが終わったので、次回は起動テスト。
問題なければインストールまで一気にいける筈だ。
早く終わらせないと、ラックマウントサーバの騒音で安眠できない・・・><
頑張れ、私!
というわけで、おやすみ~☆
速く作業を終えないと、色んな意味で耐えれない。マオです。
マザーボードを入れるケースが無い為に、臨時の鯖を立ち上げてみました。
ラックマウントサーバを床に置いて使うというシュールな光景になっているわけですが、ラックなんて持ってないから仕方がない(笑)
それにこれだけ挿しても、寂しい事この上ない。
OSインストールするだけで、即起動できる状態に保ってあったので緊急に前鯖と同じ環境(バックアップ関係はやってないけど)にして作り上げてデータ移植して、今動いてます。
やっぱり速いな。
外からアクセスすると、どのくらい変わったんだろうか?
昔に注文した伝票を調べてみると、積んであるのはPentium4の2GHzでメモリ512MBらしい。
ちなみに、この鯖を買った当時はパーツ一式で154434円(キャンペーン割引・送料・税込)って書いてありました。
1Uラック(マザーボード入り)の部分だけで98000円(税別)です。
私も昔は散財してたんだなぁ。
今ではMOTTAINAI精神が息づいているわけですが(多分)
ちゃんと、昔の資源を有効活用しちゃってるぜい!
もし家にサーバ室があって私の部屋が別にあったのなら、今日はこれにて終了バーイセンキューってな感じなんですが、そうはいかない。
うるさいんだ、これ。
薄いから冷却があまりできないんで、強力な冷却ファンが付いてるわけだけど、これの音が例えるなら「暖気中のジェットエンジン」。
眠れません。
しかも、部屋の温度が明らかに上がってます。
冬だからいいんだけど、これが夏だったらと思うと・・・(怖)
でも新しい鯖のCPUはもっと良い物だから・・・大丈夫か? 私。
今の鯖の反応速度を誰かコメントしてくださいな。
早く眠れる状況にしないとしんどいです。
希望すら出て行ってしまった。マオです。
ここ数日、Web鯖の停止が起こってたので、ようやく重い腰を上げて鯖のメモリ増設をしようと思ったんですよ。
丁度、DDRもSDRAMもあるから、どんなソケット形状でも受けて立ってやるぜ! と、鯖を停止して確認する為に外したメモリの形状が予想もしなかったRDRAM。
凄く高かった記憶があるんですが・・・。
しかも、2本1組での増設をしないといけないから大変だった気がする。
見事に4本のスロットが埋まってました。
これはパーツ単位でのパワーアップは不可能デース☆
つまりマザーボードからの変更をしないといけないわけで・・・。
どうやら、眠っているマザーボード達を解放するときが来たようだな!
マオ遺跡より発掘された準備中のマザーボードです。
Socket478でPentium4の3GHzでメモリはDDRの512MBが搭載される予定。
多分動くと思うんだけど、怖いな・・・。
消費電力が上がるから電源とかも変える必要がありそうな気がする。
時間かかりそうだなぁ。
鯖を長時間止める必要がありそうなので、止まってたら次の日にでも戻ってきてください。
新しい鯖が貴方を迎えてくれるでしょう。
失敗しない事を祈ってくれ・・・(笑)
両方使うのには抵抗があったりなかったり。マオです。
ついにこの記事でURLのパラメータpが1000を超えてしまいました。
記事数も今年一杯で300越えるくらいになると思うのですが、移り気な私の行動やら生活やらでカテゴリの枠を固定するのは無理があると判断しました。
カテゴリ「退屈な日常」なんて、色んな事やりすぎて小カテゴリなんか作ってられないし、一つの記事にネタがいくつか混ざってたり記事数回に渡るネタなんてのもあったりと、キッチリと分ける事が不可能な気がしてきた。
このままでは木津千里さんに抹殺されそうなので、もう少し柔軟に対応できるタグを利用してみようと思ったのです。
・・・タグ自体の使用が木津千里さんに抹殺される対象な気がしないでもないですが・・・。
ともかく、タグを記事に付け終るまでタグとカテゴリの両方を使うことにします。
最近、鯖が重いから編集も大変なのよねぇ・・・。
迷ったまま出て来れなくなったりする。マオです。
サイドバーにGoogle製のサイト内検索を追加しときました。
記事書くときに、自分の記事を参照したい時に探すのが面倒なのでつけてみました。
このシステムにも検索フォームは搭載されてるんだけど、鯖の負荷が大変な事になるし、マルチバイトの関係でマトモに動いてない時があるので、Google先生にお願いしてみた。
設置の仕方が適当な感じだけど、まあ気にするな。
検索した後にでる広告をクリックしてくれると私が喜ぶ(略)