何度目だったか。マオです。


先月からマルチでTerrariaを開始した。
鯖再編やらなんやらで常時起動が可能になったのだ。

いつもはバージョンアップの度に最初からやり直してたが、流石にあれだけ思わぬバージョンアップを繰り返されていたので流石に追加のアップはない。
で、ついにModに手を出す事にした。
そこらへんはGanちゃのが詳しかったので複数紹介して貰って・・・。

サイコロで決めた(酷)

結果、Calamity Modと言うのを入れる事になった。
何か色々追加されるらしい。
既存のバニラアイテムはクラフトで作れるようになっているから、そこら辺は楽。
だが、既存のボスとかも調整が入っているようでスライムキングのワープが早くなってたなー。

しばらくはこれをメインに遊ぶ事になりそうだな。

カテゴリ/タグ:ゲームにくびったけ /    
コメント (0)

そろそろジメジメしてくる。マオです。

5月終了。
西の方ではもう梅雨入りしているので、こっちも週末の雨辺りからって感じになるのかしら?
今日くらいの気温で梅雨が過ぎてくれるなら快適なんだけどねぇ・・・。

残念ながらGWで塔の集会は行われませんでした。
次の連休は7月になっちゃうので来月の集合は無さそう。
ただ、今月からMod入りTerrariaをマルチでやる事になった。
これは後日記事にするかねぇ。

無事、ブルーベリーの実が食べられるようになったが収穫が大変だ。
ブルーベリーは熟してくると紫色に色付くが、実際に完熟したかは付け根を見なければいけないから狭いベランダだとチェックが大変なのだ。
こればっかりは解決のしようが無いので美味しい物を食べる為の代価として諦めるとしよう・・・。

そういえば次回の魔法のカードの支払いが物凄く少なかった。
丁度色々なキャッシュバックが重なった月で思ったより少なくなっているのだが、買い物自体も少なかったようだ。
しばらくは新しい事で物欲が抑えられる可能性があるが、1~2ヵ月で元に戻る可能性が(略)

来月の予定。
塔の集会は多分無し。
ゲームも艦これイベントとTerrariaで手一杯だろうから追加はなさそうだ。
バージョンアップによって買いたくなったゲームが1本あるが、夏セールに買う事になるかもしれんな。
しばらくはゆったりとした日が続くでしょう。

カテゴリ/タグ:月末が来た!   
コメント (2)

美味しい! マオです。


今年もブルーベリーの収穫が始まりました。
受粉後に鳥害対策がほぼ完璧になった為に、実を盗られる事は無くなったと思われる。
受粉前の花は結構食べられちゃったけど・・・。
これで来年の収穫量は上がりそうだな。
実も大きく甘みもありしばらくは楽しめそうね。

ミントとバジルも成長してきているので、楽しみ方を考えないとなー。

カテゴリ/タグ:植物物語 /    
コメント (0)

常にボーナスくれ。マオです。

艦これ2018春イベント「主計科任務」の続き


終了が来月中旬と告知された。
結構長いと思ったんだけど、週末のボーナスが無いとドロップを全くしない気がする。
人によって休みや暇な日はそれぞれなんだから、日付によるボーナスとか止めて欲しいんだよねぇ。
資源枯渇でも縛ってるんだからバンバン出して顧客満足させた方が良いと思うゾ。


新艦娘の海防艦「福江」です。
フクエじゃなくてフカエと読む。
真面目な感じの子だけど、微妙に抜けてて可愛い所があるのよね・・・戦績表示のボイスとか・・・。
6-3でバケツを50個くらい吹っ飛ばして出てきた。
海域自体はそんなに難しくないけど、S勝利を安定して取るのが難しい。
A勝利でも出るようだし、イベント食材も取れるので気長にやるのが良いだろう。
確か今後のイベントでも取れるような事言ってた気がする。


で、掘り中に雲龍が出て来てビックリだ。
周回用の低コスト空母が欲しかったので丁度良かった。
グラ的にノーマルで運用する予定。


任務により「試製15cm9連装対潜噴進砲」と「三式爆雷投射機 集中配備」をゲット。
対潜値が高いから先制対潜のハードルが下がる。
が、どうも対潜シナジーの対象外らしい。
これがバグなのか仕様なのかは不明だが、多分仕様なんだろうなぁ・・・。


先月分のランカー褒賞が配られました。
「41cm三連装砲改二」と「潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡」です。
前者は伊勢型用の装備で火力やらにボーナスが付く。
扶桑型でもボーナスが僅かに付くようだ。
対空電探でも防御面でのボーナスがあるが、こっちは戦艦装備的には使う事が少ないかもしれないな。
素の状態でもかなり優秀で改修が来たら試製41cm三連装砲を卒業出来るかもしれぬ。
潜水艦電探は前にヒトミとイヨが出た時のイベントのヤツだな。
ここで出すって事は何かあるのか・・・?

上位の方では榛名のダズルパンツ・・・じゃない、ダズル迷彩砲の強化版「35.6cm三連装砲改(ダズル迷彩仕様)」も出たらしい。
こっちは金剛型に(既存のノーマルダズル砲も)ボーナスが付くようになった。
ボーナスの増分は榛名が一番高く、次点で金剛となる。
榛名と金剛は火力ボーナスが同じで試製41cm三連装砲の火力-1くらいになるので、フィット補正を受けつつ火力アップが出来そう。
・・・入手手段は改修かなぁ・・・ネジ溜めなきゃ。


今回のイベントで、ついに金剛のLvがカンストした。
164から165が凄く長かったわ・・・。
でもカンストしちゃうと寂しいなぁ。
そろそろリミットを引き上げても良いんじゃぞ?(笑)
装備改修もまだまだ足りないので、頑張らないとなー。


今回のイベントは嫁艦を全員出撃させる事が出来たので結構満足している。
特に瑞穂はウィークリーとクォータリーで1出撃ずつとかしか出せて無いからねぇ。
ドロップ増加の水母枠で出ずっぱりだったし、福江ドロップの6-3は常連だったからなー。
札とか考えずに出撃出来るイベントが増えて欲しいものだ。

いずれは・・・。マオです。

連日部屋が夜でも30度という相変わらずの暑さが続いています。
前に書いた記事で、夏季に使うイヤホンをようやく買う事になりました。


SHUREのイヤホン「SE112」です。
SEシリーズの一番安いヤツで唯一MMCXでのリケーブルが出来ないタイプ。
かなり長い間、悩んでいた。
当初はケーブルが壊れても交換する計画で同社の「SE425」を買う予定だった。
が、ケーブルの価格を見たら少し躊躇してしまった上に、最近の節約熱が上がってきている関係(いつもの)で寿命2年くらいの想定で5000円を使い捨てた方が良いんじゃないかと思ってしまったのだ。
1万くらいの「SE215」はケーブルの価格を考えると、本体の価格が中途半端な気がする。
という訳でこれになったのだ。

比較対象が全くないので音質の比較が出来ないが、悪いものではなさそうだ。
ケーブルは二股に分岐するまでは太くて丈夫そう。
・・・細い所がどのくらい耐えられるか・・・。
今の所は不満は無いし、これが2年ぐらい耐えて節約熱が冷めてたら次はSE425にするかもなー。

そういえば、ヘッドホンでは気付かなかったがイヤホンに変えたらDACのノイズが酷い事に気付いてしまった。
BehringerのX1204なんだけど、これ買ってから6年くらい経っている模様。
メインはミキサーなんだけどかなり大きいのよね。
小型化して値段が安くて良い物無いかなぁ・・・壊れて無いからまだ買い替えないけどな。

カテゴリ/タグ:退屈な日常 /    
コメント (0)