キャラ的には首絞めた子が好み。マオです。
バーチャルユーチューバー始めました。
登録者数30人目指して頑張るぞい。
出費が・・・ね。マオです。
17歳の誕生日です(いつもの)
体の疲労が抜け辛くなっている今日この頃。
微妙な筋肉痛で苦しんでるぜ・・・。
今回はプレゼントは無しだ。
前も書いたけどPCケースが欲しい。
ってか、自作熱が消えなくてPC作りたい病なのだ。
・・・使い道は無いのだがなー。
ま、こればっかりは果報は寝て待てしかないな。
良かったのに・・・。マオです。
今日のお仕事の時給は7500円デシタ。
まあ、2時間仕事だったのだけど・・・。
作業自体もちょっと筋肉を使うパズルゲームくらいの感覚だったぜ。
流石にこんな仕事は2度と無いだろうなぁ。
次の仕事は儲からないと宣言されてしまっているの・・・(遠い目)
勉強不足だったなー。マオです。
去年作った10GBASE-Tを積んだNAS君のネットワークが今年に入ってから、かなり調子が悪かった。
具体的にはしばらく時間を置くと切断されて使えなくなる状態。
設定が悪いかと色々と弄ってみたけど改善されないし、切断された後に再接続してくれる事もあったのだがOS側で経路として微妙という扱いを受けて1000BASE-Tの方で接続されてしまっていた。
何かしらの設定が悪いのかと色々と弄ってみた(速度固定してみたり)が改善されず。
で、色々と調べてもしかしてと思いついた事があった。
ケーブルがダメなんじゃね?
何も考えずにCat7のケーブルを使ってたのだが、これがダメだったらしい。
Cat5の時代には特に考えなくても繋がって使えたが、Cat7は対応した機器を使ってアースを取らなくてはならなかったらしい。
本当にあっているのかはその時に確信が持てなかった。
で、色々選定してパンドウイットのCat6aケーブル(STP28X10MBU)を買ってみた。
何か色々とケーブルにも規格があって、アースが必要なのはSTPケーブルと呼ばれる物でアースの必要無い今までのケーブルはUTPケーブルと呼ばれるようだ。
このケーブルの型番にSTPとあるが、公式のスペックではF/UTPと呼ばれる規格らしい。
シールド処理がしてあって外部からのノイズには強いようだ。
ついでに通常使っている1000BASE-Tの方も一緒に敷設し直した所、完全に安定するようになった。
一週間以上テストして大丈夫なので解決といった所だろう。
実はもう一つポカをやらかしていた。
クライアント側はPCIeの都合上で完全な速度を引き出せないのだが、サーバ側は私の確認不足で速度が引き出せない状態だったのだ(白目)
まさか速度が速いグラボを刺す部分のPCIeが上の段と下の段で速度が違うとは思わなんだ・・・。
ケーブルの重みでコネクタに負荷がかからないように下の段に挿して使ってたが、こっちはクライアント側よりも遅い方コネクタだったらしい。
ふとマニュアルを読んだら規格が×16と×4ってそれぞれ書いてあってビックリしたわ。
最終的にはこんな感じの速度になった。
前回と比べたらシーケンシャルが全く違うな。
帯域も最大で7.6Gbpsくらいまで跳ね上がるようになった。
ただ、実運用ではそこまで行く事がほぼない。
SATAなHDDやSSDの速度に足を引っ張られちゃうんだよねぇ。
後、1GBとかくらいなら余裕で行けるけど、容量がでかいのを動かすのは厳しい。
とりあえず、ネットワークに関してはこれで解決したのでお金をかける事はあるまい。
早くケースを換えてHDDを3台くらい増設したいけど、いつになる事やら・・・(遠い目)