作戦失敗。マオです。
音関係の環境が変わったし昔mp3として取り込んだCDをロスレスな形式で取り込み直そうと画策して準備も整ったので作業開始。
現在、メインPCにはCDを入れるドライブが付いていない。
グラボを突っ込む時に入らなかったのでケースレイアウトを変更して5インチドライブを取り付ける事が出来なくなったからだ。
何とか誤魔化せないかと試行錯誤してみたがダメ。
そこでドライブを固定するのは諦めて必要な時に楽にケーブルを引っ張れるようにして外で接続すれば良いんじゃね? って事に。
SATAは何とかなったが電源ケーブルが難しかった。
想定では5インチドライブを設置する穴からケーブルを取り出せば無理なく行けるはずだったんだ・・・電源ケーブルが届かねぇ・・・。
届かないというより通せる良い穴が無いというか。
元々内蔵ドライブに繋ぐわけだから外にケーブル引っ張るなんて想定してないからねぇ。
一時的な物だしフィルターを外して最短で引っ張る事にした。
無事取り込む所までは行けたが曲にノイズが乗る。
CDを何枚か取り込んで聞いてみたのだが全部ノイズが載る。
・・・そして数枚取り込んだ時にドライブが停止した。
追試が出来ないので「ドライブが寿命」「ケーブルの問題」「偶然」などの問題の切り分けが出来ない。
全部ノイズが載ってたので「CDの問題」ではないと思う。
そんな事で計画は暗礁に乗り上げたのだった。
まあドライブの寿命だと思う。
いつ買ったかの記憶が薄いが15年以上前の物のはずだ。
どっかに別の古いドライブがあるはずなんだが(ケース入りのDVDが使えるから残してある)発掘出来るかは不明。
もしダメならUSBの外付け買おうかなぁ。
最近お金が飛び続けてるし後2カ月くらいは支払いが立て続けに来るから手に入れるとしても当分先。
早くドライブ見つけて計画を確定させたいな。
マイクロソフトォォ! マオです。
Windowsを24H2にアップデートしたら急にNASにアクセス出来なくなった。
エクスプローラから名前が見えているが、ネットワークパスが見つからないって文句を言ってくる。
トラブルシューティングは全く役に立たなかった。
で、色々と弄ってみたけどIPアドレスでのアクセスは出来た。
NetBIOS名でアクセスが出来なくなったようだ。
バッチファイルで使われている部分をIPアドレスに書き換えれば運用的には問題無いのだが正直めんどくさい。
で、調べた結果で名前解決が中途半端に失敗しているように思えた。
なので、対象を発見できるようにhostsファイル(C:\windows\system32\drivers\etc\hosts)に記述したら解決した。
うちのNASはLAN直結と通常LANに接続していて、メインPCだけは直結LAN経由でアクセス出来るようにしてた気がするのだが、アプデ前環境でこんな事した記憶無いんだよな・・・。
NASの方の設定だけで行けてた気がしたんだが完全に忘れているだけの可能性も否定出来ん(白目)
一応忘れないように記事にしておく。
コロナァァ。マオです。
月末の夜辺りから喉が痛くなってきて、翌日病院で検査したらコロナ陽性でした。
病院から帰ってきた頃が具合の悪さのピーク。
熱が38.5℃まで上がって熱くなったり寒くなったり節々が痛くなったり汗だくになったり・・・。
鎮痛剤飲んで5時間くらい寝てたらマシになったけどね。
まだ喉に違和感があるけど数日すれば良くなると思われる。
五類以降前は全く罹らなかったのに忘れ始めた頃に来るとはな。
治るまで大人しく寝る事にする。
節約できると思ったのに・・・。マオです。
先月は結構お金使っちゃって今月は節約しようと思ったら、立て続けに物が壊れる。
軽い所でルンバの回転ブラシが壊れた。
買ったのが2017年末だからかなり長持ちな気がするな。
バッテリーもまだいけるっぽい感じだし・・・。
で、お金がかかる方。
NASのバックアップの方のHDDが2台ほどダメなようだ。
少なくとも1台は完全に交換確定なダメージを受けてる模様。
もう1台はチェックサムが怪しいだけなので交換保留・・・3台壊れなきゃ大丈夫だから(フラグ)
手持ちの容量が足りるHDDは使い切っているので購入する事に。
ただこれバックアップのバックアップなんだよねぇ。
あまりお金はかけたくないけど、無駄に容量の小さなHDDは増やしたくないという毎度の難題もあるし。
そうなるとメインPCかメインNASのHDDをドミノ移植しか無い。
問題はPCの場合は8TB、NASの場合は4TBより上の大きさの容量を買わないと同じ容量が増えるのだ・・・。
悩んだ結果としてNASの方からドミノ移植する方向に。
Seagateで6TBの「IronWolf(ST6000VN001)」に決定。
ちなみに今回壊れたのはWDの緑と赤、完全に壊れたのは赤の方。
残念ながら保証期間は完全に切れてるな。
・・・スペアとして繋げていないHDDが見つかって、6TBだったわ(白目)
まさか隠してあるとは思わなかった。
場合によっては動作が怪しい方も交換出来るな。
ともかく、リペアに時間がかかるので終わるのは来週かなぁ。
もう少し行けると思ったが。マオです。
ついに8年ほど使っていたロジクールのマウスG602が壊れたようだ。
これは2015年にその1年前に買ったヤツがチャタリングで壊れて保証で交換してもらったヤツだな。
寿命が極端過ぎるな。
と言ってもホイールはやっぱり弱くて定期的に解体してメンテナンスしないと動かなくなる。
今回は電池との接触っぽい感じで前々から調子が悪かったが完全にダメになったようだ。
多分バネを少し伸ばせば直ると思うんだけど、そろそろ電池2本ってのは面倒になってきた。
マウスが無い間は少し前に買ったトラックボールM575を使っていたが、流石に細かい作業と広い画面を往復する作業が辛い。
動かす場所が無い場合にしか使う事は無さそうだ。
これよりエレコムの手に持つタイプのトラックボールM-RT1BRXBKが気になっているが、いつか試してみたい所だな。
ともかく、これは環境が変わったら今以上に活躍する予定だ。
で、新しいマウスはG304。
ロジクールの製品を一通り見た感じサイドボタンが一杯あるヤツは死滅した感じ?
3つくらいあるのが欲しかったのだが、左クリックの左端にボタンが付いているのは嫌いなのよね。
後、中価格帯も無いな。
長持ちするんだったら1万超えても許せるが、今まで使ってきてロジクールは前科がなぁ。
価格を抑える為に有線も考えたけど線の配置が気に入らないからマウスは無線派になった訳で・・・(キーボードは有線派)
8年も経てば品質管理も良くなったと思いたいので様子見だ。
今回のマウスは電池が1本になってサイズも少し小さい為に軽くなり過ぎて不安になる。
ホイールも少し固めだ。
いつものようにネジがソールで隠れていると思うので、壊れたらソール買って解体掃除だな。
何年耐えられるのやら・・・。
実はもっと壊れる可能性が高かったambieのイヤホンがあったが、これが細部を見ると限界が近いと分かるが壊れない。
ケーブルの被覆が破れ始めて線が見えたり、接続部分が割れてきたりしてるのよね。
かなり気に入っている商品なので長く使いたいけど、この手の細いケーブルのヤツは2年前後でダメになる運命なのだ。
もう数カ月で3年・・・そろそろ換え時か。