詳しい計算は出来ない。マオです。


エアコン2台買ってメモリも買って魔法のカードと私が悲鳴を上げているというのにNAS用のHDDを買ってしまった。


しかも4台だ!

今回はWesternDigitalの「WD80EFPX」。
NAS用で8TBとなっております。
前はSeagateのIronWolfを選んだが8TBが売ってなかったので自動的にこっちになった。

購入理由は使用容量が地味に上がり始めてて長い間細かく整理して節約してたけど面倒になったのだ。
後、最近はメインPCのHDDが数字では1TB空いてるはずなのに容量不足で数GBのファイルが保存出来なくなった。
なので作業用のアクセス頻度が短時間で多くて最終的には消す物をNASの方に移動する事に。
よくアクセスする物をローカルじゃなくて何故ネットワーク越しの別マシンに置くのかというと、お節介Windowsの節電機能のせいで待ち時間が発生するのが我慢できなくなったのだ・・・。
体感ならNAS側のファイルをいじる方が快適だったりする。
節電機能を切れば良いのだろうが私はちゃんとエコを心掛けているナイスなニャンコだ(ぶん回っているグラボから目を逸らしつつ)
SSDがもっと安くて容量が沢山あれば苦労しないのだがな。
容量もパフォーマンス低下ラインに近いという警告が出てるので株ちゃんの成績も良かったし勢い余って買ってしまった。

買う台数と容量で色々悩んだのよね。
交換前は4TB×4と6TB×2を積んでいて容量を上げるには4TBの部分を6TB以上に変更する必要がある。
前から考えてた計画で2台だけ買ってミラーリングを新規に組んで一部をそちらに移動させるというのもあった。
が、耐障害性は一段下がるし台数増加による消費電力のアップ・・・そして先送りした4台分の交換の部分を実行する時にHDDの中身の退避場所とか・・・。
今後に起こりうる地獄が見えてしまったのだ・・・(遠い目)

そして容量の話。
6TBという選択肢もあった。
この場合は全部が6TBになる。
・・・つまり次に容量を上げる時は8TBを6台買う事になるのだ(絶望)
前回の容量増加が4TBで4年耐えられたが、昨今取り扱うデータ量が目に見えて増えているので単純に8年耐えられる気がしない。
8TBを4台揃えておけば次回は8TB以上を2台用意するだけで容量増加が出来てしまうのだ。
もしHDDが更に安くなっていれば10TBを買ってもいいし、メインPCに積んである8TBのHDD×2台を移植するという選択肢も出来る。
悪くない選択かもしれないな。

さて実作業。
うちではHDD買ったら完全なフォーマットとチェックを心掛けている。
既にSATAコネクタは全部埋まっているので2つ追加をした。
実はもう2つ追加して同時に4台同時作業しようかと思ったのだが電源コネクタが足りないという問題にぶち当たった。
諦めて2台ずつ処理していく・・・最終的にはHDD交換時のデータ転送作業が1台ずつしか出来ないので前準備が早く出来ても完了時間はそんなに変わらない気がするな。
ちなみに現在2台フォーマットしてるが20分で1%なので大体1日半かかる。
記憶が曖昧なのだが4TBのチェックに7時間くらいかかってた気がしたので単純に倍になったとして前準備に約2日。
過去の記事にHDDを交換した記録があったが76時間とか書いてあって笑える。
終わるまでに半月ぐらいかかるんじゃないか?(白目)

長い戦いが始まる・・・。

値段は気にしないものとする。マオです。


想定外な支出が続いている中、PCのメモリ増やしちゃった。
「Crucial DDR5-5600 UDIMM CP2K32G56C46U5」で、32GB×2の64GBに。
元々はG.Skillの16GB×2の32GBでOCするとDDR5-6000になるので速度的には落ちた。
で、ある時にRyzenの電圧問題が浮上した時に1.35Vから電圧と速度を落として(DDR5-4800相当)使ってた。
長時間ぶん回す作業じゃない限り体感では全く分からないので、1.1VでDDR5-5600なら悪くは無いし問題も起こらないだろう。
速度より容量カツカツで色々吹っ飛んだトラウマがあるから、それを回避する為という事で・・・。
この前、メモリ100%で強制再起動した時は色々と脳内をよぎったゾ(遠い目)

ついでに16GBだったNASのメモリも32GBにしといたよ。
DDR4なんだけど、かなり安くなったし生産終了し始めて値上がり開始しそうってのを何処かの記事で見たような・・・。
ちなみにこれを注文した後の話なので完全に物欲の暴走です(白目)
メモリ増やすより記録容量を何とかしないと限界が近いのだが値段がな・・・。
エアコンが壊れてなければ多分買ってた、値段がエアコンと同じくらいだ。
持ってる株ちゃんが爆上がりして利確出来たら買うとしよう(フラグ)

余裕の音だ。マオです。

ようやく形になったので記事にする。
ここ最近、ヘッドホンやイヤホンで音を聴くのが煩わしくなってきた。
定期的にそんな感じになって昔のスピーカーを引っ張り出して来て使っている。
・・・のだが、流石に記憶に無くなるほどに昔に買った格安PCスピーカー。
接続する線が千切れそうになって来て交換しようにも直に出ている線で取り換える事が出来ない。
前々から良いスピーカー買おうかなーと悩んでいてセールも来たので買ってしまった。


ヤマハのパワードモニタースピーカー「HS5」です。
当初はアンプを別に買ってDENONのパッシプスピーカーにしようかと思った。
しかし、PCスピーカーとしてモニタースピーカーも良いぞという記事とかを見てアンプも内蔵されてるこれにする事に。
グレードをこれの一つ下で行く予定だったが私の人生哲学「最初に選んだ物の一つ上を選ぶと長く使えるし幸せになるゾ」が発動した(白目)


ついでにスピーカーとヘッドホンを切り替えたり別の所から音を引っ張ったりする為にヤマハのミキサー「AG03MK2」も買ってしまった。
昔は手頃で簡易な良いミキサーを探すのも苦労したが良い時代になったもんだ。

問題は置く場所でスピーカー購入前から色々準備をしていたのだ。
机の上は狭くて置く事は不可能。
かと言って何処かの棚に置くにもPC机の位置は自由には動かせない。
そんな訳で思いついたのが使っていなかった2連モニターアームにテーブルくっ付けて載せれば良いんじゃねという妙案。
長尾製作所にモニターのVESAにくっ付ける事が出来るスピーカー置きってのも見つけてたんだけど、残念ながら耐荷重が2kg×2でHS5の5.3kg×2は無理なので断念した。
だが、予期せぬ問題が出てきたのだ。
必要な物を購入して組み立ててテストとして6kgの重りを載せたらチルト部分が耐える事が出来ずに傾いてしまった。
固定と補強をする為の金具とかも買ったり出費が増えたがDIY熱も上がってくるという副作用もあったり・・・。
ともかく準備が出来て迎え入れる事が出来たのだ。
ついでにデュアルモニターを横で並べてたがスピーカーの邪魔になるので縦2つ並べるロングポールのアームも買ってしまったゾ。
その他にもスピーカーの電源スイッチが背後でそれぞれに付いているのでスイッチ付の電源タップとか、ミキサーやら小物を置けるようにクランプで付ける小さいテーブルなんかも購入・・・。


カリオストロが可愛いのは置いておいて。
無事、思惑通りの設置が出来て音を楽しんでいる。
やっぱり格安スピーカーとは全然違う。
特に声がはっきり聞こえて、普段の作業中に垂れ流すラジオとかが物凄くクリアに聞こえる。
これだけで買った価値がある上に、音楽も低音が分かるようになった。
今回も良い買い物だった(請求書から目を逸らしつつ)


今までありがとう。
赤色とか結構好きだったんだが残念ながら封印となります。
さあ、しばらくは節約生活だ!

値段的に許容範囲! マオです。


amazonのセールが来ていたんでM.2 SSD「Crucial P3plus 1TB」を買った。
色々な理由が積み重なってた所でセールが来てしまったので、あまりお金は使いたくなかったが消耗品のついでにカートに突っ込んでしまったのだ。
今ゲーム用に使っている2TBの空き容量が減ってきてデカいゲーム入れたら危うかったというのが一つ。
で、減ってる理由が速度が必要なゲーム以外のファイルを入れていたから。
こういうのはHDDの方に入れてたんだけどWindows10から11に移った時に省電力の仕様が変わって、アイドル状態になったHDDにアクセスすると十数秒待たされるという状態になってしまった。
長い間不満に思っていて、この機会に改善しようという事になった。
色々とフォルダ構造も見直してプログラムの参照位置とか変えたり頑張った。
一番面倒だったのはマザボにSSDを挿す為にグラボを外す所くらいか。
重いし指入らないし改善されないかなぁ。

久しぶりにPC強化したが、もうメモリ容量以外は不満が無いな。
不安な点は縦型ケースで地震が来たら倒れそうで怖いという部分くらいか。
最近、ケースを自作したい熱がフツフツと湧いて来てるのよ。
何かの拍子に部材とか買ってやってしまうかもしれん・・・。

ここまでやれば。マオです。

サブNAS作った続き

5TBのデータを転送するのに一週間以上かかるという試算が出たので保留にして、それを解決する為にまた少しお金を使った(白目)


玄人志向の2.5GBaseTのLANボード「GBE2.5-PCIE」です。
お手ごろな価格で出してくれるグラサン大好き。
チップはカニさんマークのRealtek。
Intelにも2.5Gがあるんだけど、何か不具合で微妙らしいな・・・直ったという記事も見つからなかった。
最近Intelだらしねぇな!
で、結局イニシャルコストが一番低いボード2枚買って直結する案に決定した。
5w上がったとして高めの見積もりでランニングコストが年間1200円。
HUB1ボード1増設案だとランニングコスト25年分のイニシャルコストがかかる上に、HUBの消費電力でランニングコストが微妙に上がる気がする。
節約という意味では直結案が一番かもしれんな。
今後、全体的なネットワークのアップデートになった時にはHUBを採用するかもしれんな。

このボードをTrueNASで使う場合は設定が必要だ。

きりしま屋:TrueNAS CORE で RTL8125BG を使う

システム→調整の項目で以下を追加。
Variable=if_re_load
Value=YES
Type=loader

これで認識してくれたので設定とか色々やって転送開始。
大体3日くらいで初回転送が終わる試算となった、めでたしめでたし。
これでしばらくはNASに触る事はあるまい・・・HDDが保留セクターを出してるとこ以外はな!
まあ2本までなら耐えられるし、これはバックアップのバックアップなので壊れても問題は無い。

さて、一連の話はこれで終わりと思ったが何やらメインPCの方で電圧のせいでCPUが焦げる話題があるらしい。
トラブルばっかりだなー。