のコントローラー。マオです。

DSC_0917
DualShock4を買いました。
前にXboxのコントローラーを買ったけど微妙な操作感で残念だったので、こっちにしてみる。
ただBluetoothで繋ぐ事が出来るのだけど、動かなかったり勝手に動いちゃったりするソフトがある。
そこでDS4Windowsというソフトを使って、MicrosoftさんのXboxコントローラーに偽装して繋ぐ事にする。
試してみたんだけど、何故かBluetoothの方では認識されないで、USBの方ではうまく行く。
無線でいければ良かったんだけど、まあPCは本体は足元だし問題無いか。
VitaTVの方でも使えてDualShock3より良い感じ。

見回してみるとコントローラーが一杯あるなー(遠い目)

一気に増やした。マオです。

DSC_0918
2TBのHDDを4TBにしてみました。
残りが1.5GBになって、そろそろ圧縮作戦も面倒になってきたので、安売りもしてたし購入。
一応、メインのHDDなので信頼性があると思われるHGST。
でも、HGSTはもう日立じゃなくてウェスタンデジタルだったか。
ブランドはウェスタンデジタルが買ったけど、元の工場は東芝が買ったとか、ワケワカラナイ状態。
2TBは2台あるんだけど、買ったのは4年ほど前でまだ壊れてなく、貼ってあるシールを見ると全部台北の物っぽいのでそんなに品質は変わってないと信じたい。

データ転送に1日かかって、取り付けるついでにケースのフィルターやグラボの掃除をしておいた。
確か最後にケースを開けたのは、1年半前でホコリが凄い事になっていた。
ケース全面の吸排気口にフィルターが欲しいわ・・・。
で、ノイズが出て調子の悪かったグラボだけど、結局直らなかった。
原因は別にあるようで、ディスプレイポートに繋いだディスプレイを外したら、今の所はノイズが走っていない。
こうなるとディスプレイポートの変換機が悪いのか、ディスプレイ4台がダメというくらいしか原因が思いつかない。
数日したらまた繋ぎ変えて実験しないとな。
再現性の無い問題なのでじっくりと経過を見るしかないのが辛いな。
流石に新しいグラボを今買う気力は起きない(フラグ)

高速化。マオです。

DSC_0915
NECの無線LANルータ「AtermWG1800HP2」を買ってみた。
今まで使っていたヤツは2.4GHz帯しか対応していない。
この前に買ったSurface pro 3は5GHz帯に対応していて、更に高速な通信が出来るIEEE 802.11acも使う事が出来る。
丁度良い機会だったので入れ替えた。

今まで使ってたタブレットだと2階にある無線ルータから1階でのIEEE 802.11n接続で65Mbps。
Surfaceで同じ位置からIEEE 802.11acで665Mbpsで、同じ部屋だと866Mbpsと一気に速度が跳ね上がった。
通信も安定しているようだし、2つくらい規格が跳ね上がるまでは使えそうだ。

衝動買い第一回。マオです。

えー、前の記事に書いた通り、色々発注しました。
今日来たのはこちら!

DSC_0912
Surface Pro 3です。
買っちゃいました。
前使っていた、可愛そうな性能のネットブックのバッテリーがお亡くなりになって、有線していないと使えない状態。
で、それで仕事関係も色々やってたので無いと困る。
そこに忙しさのストレスが爆発です。
とはいえ、変な買い物はしたくないので一週間近く悩んでました。
2と3のどっちを買うか・・・。
コンセプトが違うので、本当に困ってた。
でも、一部のスペックは3の方が上だったので、まあそっちでいっかって感じになって、3の中での選定になった。
実を言うとリモートデスクトップ等を使ったシンクライアントみたいな感じで運用するつもりだったので、メモリは8GBくらい欲しかったけどSSDは256GBもいらなかった。
間が欲しかったんだけど残念ながら無いので、メモリを優先しました。

しばらくはセットアップやらしないといけないので、本格的に使うのは来月くらいか。
Windows8.1は初めてなのでマジでやり辛いのな。
タブレットとしては悪くないUIなんだけど、慣れるまで時間がかかりそうだ。

DSC_0914
おまけ、悪意のある厚さ比較(笑)

買っちゃった。マオです。

DSC_0878
前々からデュアルディスプレイの机が倒れないように重りとして使っていた17インチのディスプレイをどうにかして使いたいと思ってた。
残念ながら、もうVGAなんてコネクタは過去の物で、残っているのはディスプレイポートのみとなった。
もちろん、そんな最新のコネクタを備えたディスプレイなんて無かったので、DVI-ディスプレイポート変換アダプタを買ってみた。
ほんとにディスプレイの方は古い物なのでうまく行くか心配だったが、あっさりと表示されてしまった。
これでサブの方にゴタゴタと置いていたウィンドウを広く使えるし、視線の位置がメインディスプレイに近いのでチラ見で中身を見ながら頑張る事が出来そうだ。

DSC_0879
真空断熱のマグカップ「アクティブマグ AKT-450」です。
450mlの物を買ってみました。
他にも350mlと250mlがあります。
真空断熱と言えばサーモスのタンブラーが有名だと思うんだけど、今回はあえてこれにした。
これにした理由は日本製品という所。
大抵の真空断熱タンブラーは中国製で、調べた限りで日本製なのはアクティブマグだけだった。
材質もステンレスかガラスで迷ってたけど、真空断熱グラスって薄いから氷落とすと簡単に割れる可能性があるとの評価だったので、ステンレスにしておいた。
今までPC廻りにマグカップを持ち込むと、水滴で面倒な事になっていたのだが、これで安心して置く事が出来る。
いつもだったら、アッサリと溶けていた氷が残ったままだったので、かなりの保冷効果があるねぇ。
暖かい物もおっけーなので、冬に向けて楽しみだね。
スープでも作ろうかしら。

DSC_0880
1年弱ほどかけて飲んだテキーラとジンが無くなったので、新たなお酒を用意した。
テキーラの「クエルボ 1800 レポサド」です。
前回はゴールド(熟成していないテキーラとレポサド以上のテキーラが混ざっている)でしたが、今回はレポサド(2ヶ月から1年寝かした物)を買いました。
しかもこれ、原材料のブルーアガヴェが100%で混ぜ物がありません。
それ以外のテキーラは49%まで副材料が認められているそうです。
前に飲んだサウザのゴールドと比べると、甘みはサウザの方があったのですが(副材料の関係かしら)、こっちは円やかさがある感じで、ストレートでも良い感じに飲めます。
ただ、これ何かで割って良いのかなぁ・・・と思ったり。
まあアネホ(1年以上寝かした物)と比べたら半値以下だし、次回の集合の時はいつものように割って飲もうかしら。
これ本当に飲みやすいんだけど、レポサドだからなのか100%アガヴェだからなのかが気になります。
後者だったら、月末の方で全国発売されるサウザブルーを飲んでみたいけど、地元で手に入る気がしないわ。

もう今月はモンハン4G以外は買わないようにしないと・・・(遠い目)