どうやって締めるんだ? マオです。
「進撃の巨人 21巻」が発売されました。
前巻のクライマックス辺りが大変な事になってましたが、それに伴う選択から始まります。
結果は・・・まあ、メインキャストだしねぇ・・・(笑)
後半は何か話が何処かに飛んで行った気がする。
どうやって本筋に組み込まれていくのか。
ようやくKindleを買った。
Amazonでセールやってて7800円安くなるのでPaperwhite32GBのキャンペーン情報無し。
サイズはディスプレイ部分は文庫より小さく、外側は文庫より大きい。
でも実際の本は見開きで見るから、やっぱり物足りない。
単行本サイズの本を見る場合も小さいと感じちゃうな・・・。
ただ電子ペーパーは良い感じで、表示に癖はあるけど有りだと思った。
これでサイズが大きくなってカラーだったら完璧なデバイスになるな。
ちなみに写真の「棺姫のチャイカ」は前にやってたセールで全巻収録なのに500円だったので購入しておいた。
昔、アニメ版がやってた頃に本屋で平積みされてたのを買うか悩んでいた時期があったな・・・。
ともかくこれで買い渋っていた作品を買っていけるな!
問題は忙しくて読んでいる暇が全くない所だが(白目)
もう戻れないー。マオです。
amazonプライムを使ってみる事になった。
年額3900円で配送が早くなったり、ビデオ見れたり、音楽が聴けたりするサービスらしい。
何か面白いDVDは無いかと探してたけど、全部揃えると良い値段しちゃって止めてたんだよね。
で、動画配信サイトをいくつか調査してた。
そんな中、定期的に買う事になった物があって、地元で買うよりamazonで買った方が安い物がいくつかあったりもしてて、それならamazonで良いんじゃいかって事で決定。
月額換算の料金が安いのも魅力だったし、ビデオの方も興味がある物が多い。
今はお試しの無料期間だが、このまま続ける事になりそうだ。
Kindleにも興味がある。
過去に本棚倒壊寸前まで本を詰め込んだ事があって一度処分をした。
が、段々機械類とかも含めて元に戻りつつあるんだよね。
機械はどうにもならないとして、本だけは電子書籍にして抑えたい所。
お試しで漫画をSurfaceで読んでみたけど800gはやっぱり重い。
スマホだと電池の減りがヤバ過ぎて問題外。
やっぱり専用端末を買った方が良いのかなぁ・・・。
セールする事もあるらしいし、そこら辺を考えつつ新しいシリーズの本は電子書籍で買っていこうかなぁ。
苦労した。マオです。
居間からスマホのwifiが届きにくいので中継器を買ってみた。
自分の部屋に置いてある親機はNECの「Aterm GW1800HP2」なので同じメーカーで「Aterm W1200EX」にしてみた。
見た目はよくある電池の充電器みたいな感じだ。
大きさも大体同じ感じ。
これをコンセントに直接挿して使う。
で、設定は親機と中継器のボタンを押して認証させるだけのはずなのだがうまく行かない。
何度やってもダメなので、有線接続で手動設定をする事にした。
これが結構面倒で電源スイッチなんて洒落たモノが付いていないので、設定にコンセントから抜く作業があると大変なのだ。
最近は無線接続な物ばっかりだったからLANケーブルを探し出すのも大変だったな。
他にも色々と設定で苦労させられて用事とかもあったから、商品到着したのは午前中だったのに終わったのは夕食後ですよ。
ま、有効範囲が一応広がったし、これで家の中ならストレスの無い速度で遊ぶことが出来るね。
環境ばっかり整えて、コンテンツ側の充実が遅れていると感じる今日この頃・・・。
しばらくは2台持ち。マオです。
あれだけ機種変更を渋っていたスマホをようやく替えました。
変更先はXperia Z5 Premiumです。
お値段は約8万円デース。
キャリアの販売じゃなくて、Simフリーの輸入物です。
当初は6月くらいから販売されるであろうXperia X Performanceにする予定だったけど、諸々の事情(艦これとか艦これとかOSのバージョンの関係とか)でサクっと買ってしまった。
今の日本のSimフリー系の事情から考えれば、もう少し待つべきだったんだろうけどねぇ。
早速開封したんだけどデカイ。
少し驚いたわ。
無造作に置いておくと、砥石と間違えるかもしれん。
4インチから5.5インチなので対角で約4cm増えて、横幅だけで言えば3DSLLくらいになった。
でも、厚さは13.1mmから7.8mmになって薄くなった。
大体100円玉5枚分。
持っていると壊しそうで不安になる。
早速、充電して動作確認をしながらガラスフィルムを張り付ける。
昔と違って空気が入りにくくて良いですね。
そういえば、このガラスフィルムは製造は中国だけど素材は日本製。
で、謳い文句が「日本製ガラスを使用」とあって、それをメイドインジャパンと勘違いしてレビューで文句言ってたのがいたな。
間違った事は書いてないのにな。
海外版での問題として付属品がある。
ケーブル類は問題無いが、電源プラグは日本では使えないヤツだ。
これに関しては別途USB接続が可能な出力が5V1500mAの電源プラグが必要だ。
私はVitaのを色々な機器で使いまわしているので問題無し。
スペックは旧スマホと比べ物にならないな。
サクサク動くし、4k解像度で綺麗だし・・・。
気に入ったのはカメラ。
今までは起動で4秒ほどかかってたけど、1秒以内に起動が出来る。
フォーカスも早くなったし、画質を上げても保存が速い。
速くなったと言えば指紋認証のお陰で使用出来るまでの時間もかなり短縮された。
たまーに認証が怪しい時があるけど、画面をスワイプするより楽だわ。
まだ旧スマホから回線を切り替えていなかったりする。
日本のキャリアの悪しき慣習である2年縛りとかいう制度のせいだ。
後4カ月で期間終了になるので、それまではいつでも解約出来るデータ専用Simで運用する事にした。
使うのはOCNモバイルONEで、家の回線もOCNなので200円ほど割引になる。
プリペイド式のヤツにしようかと思ったけど、4カ月で1GBなのでどう考えても足りないし追加は料金が跳ね上がる。
初期投資6000円以内で収まれば良いから、多分これが一番マトモだろう。
時期が来たらMNPでドコモからの卒業だ。
懸念する事があって、電波の掴みが確実に弱い。
これはSimフリー版のXperiaだからだけど、キャリア版と違ってバンドに全て対応している訳じゃない。
まあ、山奥とか行かない限りは大丈夫だと思うけどねぇ。
と、新しいオモチャを手に入れて設定やら遊びやらで楽しい日々を過ごすだろうが、来月の支払いに戦々恐々するのであった(白目)
技術の進歩で安くなるなら特に良い。マオです。
ニコニコニュース:SSDの価格がHDDに急接近 逆転の可能性も?
流石にそのままのペースで推移するなんて事は無いと思うけどねぇ。
ただHDDは下げ止まりは環境的な意味で起こりそうな気はする。
最近のデバイスはSSDがメインだし、そもそもPC自体が飽和しちゃって大量生産によるコストダウンは出来なくなっていきそうだからねぇ。
後者の理由だとSSDの下げ止まりも起きそうだけど(笑)
まだまだ速度・容量と値段のバランスが崩れる事は無いだろう。
てな訳で、何故かSSD180GBを買ってしまいました。
いやー、予定には無かったんだけど、ソフマップのポイントが6000円ほど溜まっててクリスマス前に失効しちゃうって事で困ってたんだ。
元々このポイントはPCをリニューアルする時の足しにしようと思って残してたけど、結局パワーアップする事が無かったから浮いてたのよね。
欲しい物はあったにはあったんだけど、買うには高過ぎた。
そんなこんなで悩んだ挙句、丁度良い機会なので、これ使ってWindows10でもぶち込んでみるかという考えに至った。
PC内のファンの掃除もしたいし、今年中に頑張って環境を移行する方向で進めてみよう。
・・・あれ、結局高い買物になってるぞ?(白目)