持ってくるとは。マオです。
本当は先週に塔の集会がある予定だったんだけど、スケジュールの都合で22日になりました。
Kamちゃはお仕事が燃え上がってるようで、不参加です。
うぐぅ氏がソウルハッカーズを持ってきてくれて、すれ違い通信出来ました。
しかも、通常3DSに加えて3DSLLも持ってて2台体制で通信だ。
何度か通信したんだけど、ネメッチーが可愛くなくなっている・・・。
もう私はネメッチーは諦めたよ。
Ganちゃがオモチャを持ってきました。
MSXという遥か昔のパソコンで、Basic言語が出来たりゲームが出来たりする機体です。
この写真のはソニー製ですが、私の持っていたのは三洋製でした。
他にもコンパクトなMSXも、今は交流が無い友達が持っていたなぁ。
Kamちゃも持っているようで、前にうちにあったソフトをあげたな。
・・・私の周りのMSX所持率は異常だな(笑)
いくつかゲームを起動させてみたが、さすがに古いだけあって一回で起動する事が稀です。
何度か抜き差しして起動。
うーん、懐かしいな・・・どこかに本体あるはずだから、見つけて修理してみようかなぁ。
ドミニオン開始。
今回は特別ルールを入れました。
通常、プレイヤーのデッキの初期状態は銅貨7枚と屋敷3枚の構成だが、全員のデッキを一旦シャッフルして再配布。
中身はランダムになって、酷い時は屋敷9枚と銅貨1枚という可能性がある初期になった(笑)
さすがにそこまで極端なパターンは無かったが、Ganちゃに屋敷が何度か集中して、楽しい事になっていた。
これ1ターン目に銅貨が一杯あった時の2ターン目屋敷地獄を見ると、テンションが凄い下がるな。
もう少し面白いバランスを考えたい所だ。
夕食はスシロー。
ふと思ったんだけど、回転寿司でマトモな切り身のマグロを食べるのって、滅多に無いな・・・。
回転してない寿司屋か、100円では無い所では食べるんだけど、何故だろうか。
角煮うどんなる物があったので、注文してみた。
前にうどんを頼んだ時は、完全にタイミングを失敗して大変な事になったが、今回は抑え目の所で注文した。
が、残念ながら混み具合を考慮しなかった為に、物凄く遅れて到着。
その間に、寿司を食べている為に、お腹がぁぁぁ。
帰りに本屋に寄る。
ホライゾンの5巻上は買う予定だったので、ちゃんと置かれていたので購入。
少し前までは全巻揃って無かったのに、今ではちゃんと表紙を表向きにされて陳列されています。
さすがに平積みはされてなかったがー。
スニーカー文庫のシュタインズゲートは3巻で終了と思ってたのだが、いつの間にか4と5が出ていたのね・・・面白そうだから購入。
で、前々から買うか悩んでいたマグダラで眠れも購入。
この本の作者は狼と香辛料の支倉凍砂氏なので、少し期待しています。
狼と香辛料辺りが出ていた時代の風潮の作品が読みたいのだが、最近はハーレム系ばっかりで段々萎え始めている。
後、1巻だけで楽しめる作品ってのも求めているのだが、この二つの条件が合致する作品が存在する気がしない・・・。
そろそろ本棚にある作品を読み返して楽しむ時が来たか。
今回の後半戦の食料。
珍しく、お酒が飲みたくなったので買ってみた。
私はお酒には強くはないが、嫌いじゃないんだよね。
一口ですぐに赤くなるので、結構経済的です。
さらに言えば、飲まなくても生きていけるタイプなので、飲もうと思った時にしか飲む事がありません。
適度な飲酒は体に良いとの事なので、今度から集合の時はお酒買おうかなぁ。
久しぶりな袋の中の猫。
今回の笑い所はランダムプレイヤーも含めた3人が-8点を、うぐぅ氏にぶち込んだ所か。
1枚はうぐぅ氏の犬で相殺されたが、焼け石に水だな・・・。
これが無ければ、後半はトップになれるレベルの動きだったのにな。
最後の締めはカルカソンヌ。
いつもはオープニングだったけど、今回は最後です。
で、新ルール追加。
プレイヤーは常に1枚のパネルをストック出来るルールはそのままに、進行中のプレイヤーは他のプレイヤーのパネルと自分の持っている選んだパネルを強制交換できるというルールが追加された。
交換するには権利が必要で、権利は交換された人に移動するというルールだったのだが、パネルが順調に手に入ると交換が起こらなくて微妙なルールだった。
まあ、その交換ルールを全く使わなかった人って私だったんだがなー(笑)
で、提案して現点数の最下位の人に権利が移るルールにした所、点数をコントロールするという戦略も生まれてきて、意外と面白いゲームになった気がする。
こういった、追加ルールも長くゲームを楽しむ秘訣だな。
次回集合は10月の3連休辺りになる予定。
多分、新しいネタは無いはずだ。
そろそろドミニオンの追加セットが出ても良い頃なのだが・・・。
そろそろ細かいバグは出尽くしたよね? マオです。
UgoCraft-1.3.2_HS_20120904_03と1.2.5_HS_20120902_03公開しました。
ボタンを押したままUgo objectにして、ブロックに戻した時にボタンが押したままになる不具合を修正しました。
新しいModの実験をしていて、ふと今回の件とは全く関係ない問題が起こりそうな事を思いついて、実験してたら思いついた問題でした。
感圧板はちゃんと対応したのに、何でボタンだけ対応しなかったのだろうか・・・。
まあ、ボタンは初期の方の実装だったからか。
同じような細かい問題が色々ありそうだなぁ。
ブロック作成ModはGuiのデザインがダルくて止まってます。
やはり、流れを作るのは得意だけどデザインや人が操作する部分だけは昔からダメだなぁ・・・。
1.3は面倒だな。マオです。
ブロック作成Modがマトモに動くか実験しているのだが、やはりうまく行かない。
アイテム状態の情報をうまく扱えないのが原因なのだが、それを補う為の機構が複雑になって面倒になってきた。
これがクライアント・サーバでプログラムが分けられていれば良いのだが、1.3だとゴッチャになってて動きを見るのが面倒過ぎる。
今の所シングルでテストをしているが、これをマルチ化か・・・窓からぶん投げたくなるな。
完成するまでに、公式が何回バージョンアップをするだろうか(笑)
そして涼しくなって欲しい。マオです。
待ちに待った雨が降ってくれました。
減っていたうちの雨水タンクが満タンになってくれるでしょう。
このまま暑さも和らいでくれると助かるんだけどな・・・。
家の隣の土地が造成されて、40%くらい完成しているんだけど、この土地買う人は大変だな。
元が田んぼだったので、雨が降ると水が捌けなくて水浸しになる。
造成が完成されている所を見てみると、大変な事になってるな。
元々、浅く掘っただけでも水が出てくるような土地なので、建物には向いていない土地なんだよね。
消費税の事もあるから、あっさりと土地は売れそうだが、その後がどうなる事やら・・・。
千里の道も一歩から。マオです。
UgoCraftのメジャーバージョンアップを休止したので、新しいModを作る実験をしているのだが、これがまたうまく行かない。
どんなModを目指しているかというと、ブロックを作るModを作ろうとしている。
巨大な建造物を1ブロックに再現して、設置しようというものだ。
小さいブロックを1ブロックの空間に自由に置いて造形物を作るModはいくつかあるが、このModは造形物のミニチュアをそのまま置くような感じになる。
何となくネタ被りがありそうな気がするがー。
致命的な問題はデータの保存方法が思いつかないって所だ。
出来るだけMinecraftの中で完結するような方法を取りたいのだが、結構難しい。
多分、最大スタック数を1にすれば、その問題はクリアされるとの予想だが不便さが残るんだよね。
まあ、これ描画が大変な事になっていて、同一チャンクに大量に置くと更新処理がかかる度に固まるので、大量に置かせないようにする為に1スタック1個でも良いのか・・・。
元の造形物が5×5×5でしか試していないから、どのくらいまで処理が耐えれるか試していない。
あまり細かく出来ると、元の構造物を作る場所に困りそうだな(笑)
UgoCraftは公開までにModの基礎学習から5ヶ月かかってるし、今度はどのくらいかかるのかしらね。
んー、最初はネタ系ボタンを作ろうとしただけなのに、どうして難しい方向に走ってしまうのだろうか・・・。