またデストラップと遊んじゃうよ。マオです。

doope!:レベルキャップ上昇や新キャラクター“Krieg”、第4弾DLCな 「Borderlands 2」のPAX Eastイベント情報まとめ

ようやくレベルキャップ開放が来るようですね。
シーズンパスを買ってあるんで、自動的に適用されます。
Lv61か・・・スキルポイント11アップ・・・色々出来そうだな・・・。
2周目しんどかったけど、3周目はもっとカオスになるんだろうなぁ(笑)

新キャラの情報も出てたけど、突撃系な感じか。
・・・なんで筋肉ダルマなんだ・・・。

ともかく楽しみです。

たまにはこんな話もしてみる。マオです。

数日前より、いくつかUgoCraftの動画が投稿されて、それに釣られて「私もウゴクラ入れてみる!」なんて方が多いようで、アクセス数が跳ね上がっています。
実際に入れて遊んでくれていれば幸いね。

さて、UgoCraftは大きなブロックを動かしたり、大量のUgo objectを動かすと重いです。
しかし、同じブロック数やUgo object数でも、場合によっては軽くなったりする可能性があったりします。

「構造物の見えない部分はブロックを置かないようにしておけば軽くなるんじゃね?」
軽くなる場合もありますが、重くなる場合もあります。
まず、基本知識としてコアブロックを起動した時、「A:変換対象の検索→B:ブロックをUgo objectに変換→C:Ugo objectの動作→D:Ugo objectをブロックに変換」というプロセスが存在します。
以下、それぞれのプロセスをABCDの形で表記します。
見えない部分のブロックを中抜きした場合、ABDは軽くなりますが、Cは単純に軽くなるとは言えません。
ABDのプロセスは変換対象のブロック全てを処理していますが、Cのプロセスに関しては表面上で見えているブロックしか処理していません。

tofu
画像の中身がしっかり詰まった鉄豆腐は、右の方がブロック数的には多いですが、処理ブロック数は一緒です。
厳密には処理内容は変わってきたりしますが・・・。
しかし、この法則は1×1×1の通常ブロックに限られます。
例えばくり貫いた中に松明を敷き詰めてみたというパターンは最悪です。
この場合は、全てのプロセスにおいて負荷がかかります。
実例として、20×20×1の鉄ブロックの上に松明を敷き詰めた場合と、20×20×2の鉄ブロックをスライドさせて比べましたが、前者は変換時のラグが酷い事になりました。
松明には検索時の接続ルールチェックも存在したり、描画処理も通常のブロックと比べたら複雑なので、確実に重くなりますね。

「大量にUgo objectを作ると重いよー><」
それ、全部を見渡せる位置で目視していませんか?
確かに大量に動かすと重くはなりますが、そのUgo objectを視界に入れないと軽くなる場合があります。
動いている所を全て目視で確認したいのは分かりますが、空を見たり地面を見たりするのも良いものですよ?

まあ、ぶっちゃけ一番楽なのは、パソコンのスペックを上げ(略)

カテゴリ/タグ:月面開発室 /  ,    
コメント (9)

うっかりうっかり。マオです。

1.5.1版UgoCraftのバグ修正版公開です。
Ugo object化する予定のブロックに立てかけられた、Ugo object化しない作動レールが設置されている状態でコアブロックを起動すると、作動レールがアイテム化してしまう不具合の修正です。
こんな事は誰もしないだろうから気付かないと思うけど、ソースコードを眺めていたら気付いてしまったよ。
不安がある人はバージョンアップすると良いかもしれない。

そういえば新バージョンからは、Minecraftのマイナーバージョン(1.5.1だと、5の部分)の最新に対応している、最新のModのみをダウンロード出来るようにして、過去のバグが入っているバージョンは公開しないようにした。
一応、Minecraftバージョンアップ対応時には両方出しておくが、UgoCraftのバージョンアップ時には消す事にしている。
バージョンに拘りがある人は、早めに入手して保存しておく事をお勧めする。

後、私が過去に作ったサンプルデータが欲しい人は、しばらく待って欲しい。
忙しくなってしまって、データ移行作業に手間取っているのだ。
遠隔プレートとかが無かった時代のデータは、そこら辺を活用した楽な作り方に変えようと思っている。

何か移行の後処理がまだまだ残ってると実感したわ・・・。

カテゴリ/タグ:月面開発室 /  ,    
コメント (6)

今年は凄いかも? マオです。

DSC_0605
ブルーベリーが花盛りとなっております。
去年と比べて、花の数が多い気がするので、収穫が楽しみです。
ただ、残念ながら1鉢枯れてしまいました。
土がダメだったか、去年の夏に耐えれなかったか・・・。

DSC_0606
ラズベリーは葉が展開してきました。
前も書いたけど、ラズベリーってこんな時期早かったかなぁ?
去年は5月に入ってからだと思ったけど・・・。
流石に桜が10日早い満開となると、他の植物の成長も早くなるか

去年はダメだった、赤い方のラズベリーを買うか悩むな。

これでバージョンアップラッシュが終わって欲しい。マオです。

UgoCraftの1.5.1対応版公開です。
ついでに変換処理の一部を軽量化・・・出来ているといいなぁ。
もう少し突っ込んだ軽減処理を考えているんだけど、実験が面倒過ぎてやる気が起きないんだよね。
そろそろ、バージョン2.1って感じに変わるレベルでの機能追加変更したいけど、暖かくなってきて忙しくなるから作業時間がどんどん減っていく。
まあ、適当にやっていくかねぇ。

カテゴリ/タグ:月面開発室 /  ,    
コメント (4)