常に遊び心を、マオです。
久しぶりに家電(テレビ)に触れたので色々調べてみたんだけど、最近のテレビってHDMI端子ってのがついてるようですね。
この端子はPS3とかXbox360とかにもついていて、劣化なしに映像やら音声やらが転送できるステキ規格なのです。
まあ、ふと考えちゃったわけです。
「パソコンの画面をテレビに映せそうね」
調べてみたらディスプレイとの接続規格DVIを基礎にしているらしく、映像だけだが変換アダプタもあるそうな。
これはやってみたいなと、早速見積もり開始。
高ッ! ケーブル高ッ。(追記:当日での価格は1万くらいでした、なんか更に値段下がってるね)
ちなみに数日前まで定価で売ってたので、その時はもっと高かったです。
変換アダプタの方は良いとして。ケーブル高いなぁ。
10mって、部屋の周りで通そうと思ってるのでど真ん中通せば良い気がしないでもないんだがなぁ。
色々なプランがあるにはあるが、一長一短なのよね。
パターン1:10mのHDMIケーブルを使って接続。
長所は位置を動かさなくてもいいので既存のディスプレイでも表示が可能(うちのディスプレイとグラボはデジタルとアナログの端子が両方ある)なので、テレビを見たい時は作業しながらテレビも見れる。
短所はケーブルの値段って所かなぁ。
パターン2:5mのHDMIケーブルを使って接続。
長所は10mと変わらない。お財布的にかなり優しいデス。
短所は部屋のど真ん中をケーブルが通ることかしら・・・。引っかかってコネクタが悲しい事に・・・とか簡単に想像できる><
パターン3:パソコンの本体をテレビの横に設置。
思い切った発想転換。HDMIケーブルは1mで十分だが、入力機器はワイヤレス化が必要になる。
一時期、ワイヤレスに憧れたマオ。今でもマウスはワイヤレスで使ってるので問題ないし、キーボードの方もこの案を思いついてからBluetoothのキーボードを発掘して動作テストも完璧。問題は発掘したBluetoothのUSBアダブタがキーボードに対応していないというオチ。どこか探せば、このキーボードについてた純正品のアダブタがあるはずなんだが・・・。
長所はとにかく安いこと。USBアダプタの発掘に失敗したとしても、10mHDMIケーブルを買うよりははるかに安く済む。
短所はテレビとパソコンが同時に使えないことだな。さらに言うと、USB機器の付け替えやらディスク交換やらは本体まで行かないと行けない事か・・・。
ものぐさなマオたんなのです☆
パターン4:もう一台パソコンを作ってテレビの横に設置。
その発想はなかった。
値段はケーブル買うより高い。
長所は私が楽し(略)
やはり1か2しかないか・・・。3は部屋が少し広くなるという利点もある気がしないでもないな。
なるべく安く済ましたい所なんだけどなぁ。
地デジにする意味があるのか分からなくなってきた、マオです。
マオ家のテレビが変わりました。
新春の初売り出しセールで居間のテレビを替える事になったって、でかくなった上にブルーレイまで付けてしまいました。
ちゃんとブルーレイを親が使うのか心配です。
で、某Y電機で買ったのでポイント還元+新春でもっと還元のおかげで、私の部屋のテレビも替わってしまいました。
「電子レンジ型ブラウン管アナログテレビ約30年物」が「薄型地デジ対応テレビ」にグレードアップ☆
ほんとはもう少し小さいテレビになるはずだったんだけど、在庫なしで同型の別メーカー品になるはずだったんだけど、一つ上の型の一番安いヤツのが同型別メーカーより安いというステキな状態になって、そっちに変更です。
東芝って安いのな・・・画質もそんなに変わらない気がするが・・・。
さて、ここからが本題。
山梨って地デジだと地元放送2局とNHK2局分しか映りません。
これ地デジの意味あるのか?(笑)
一応、アナログ圏内ではフジテレビ・テレビ朝日・テレビ東京が映ってくれるわけだが、2011年になればこれも終了するのでCATVに入らんとダメなのかしら。
総務省も、もっと力を入れてネット化を支援して欲しいものだな。
どうも役人の仕事って片手落ちと言うか、抜けてる所ばっかり。
もっと環境が良くならないかなぁ。
明けましておめでとうございます。昨年は世間も私もトラブル続きだったわけですが、今年はそんな不運も吹き飛ばすくらいに頑張っていきたいなと思っております。今後ともMaocatWebSiteをよろしくお願いします。マオです。
冒頭挨拶が最長です。
さてさて、挨拶文通りに頑張らないとマジでやばいわけですが(謎)
今年の予定は技術系を重点に置いた感じに走るか悩んでいるところです。
少しずつだけど動画環境も揃ってきたりしてるので、何かやってみようかな・・・と。
突発行動がモットーの私なので、いきなり何やらかすか期待しないで見ててくださいな☆