温度が上がったり下がったり、マオです。

最近、寒いですねぇ。
この時期になると一回は風邪になるはずなんだけど、まだまだ元気で生きています。
そういえば風邪で医者のお世話になった事はないな。
最高でも3日寝れば風邪が治った。
インフルエンザってかかった事あるのかなぁ?
予防接種なんか受けた事ないんだが・・・(死)

今年は風邪をひかずに過ごせるかな。

カテゴリ/タグ:退屈な日常   
コメント (2)

自由を履き違えたらダメよね、マオです。

さて、今日のネタはNHKのクローズアップ現代の 「サイバー暴力は防げるか〜韓国 ネット規制の行方〜」を元に語っていくとしよう。

Yahooニュース:なぜ有名女優は自殺したのか? 韓国社会の悲劇

番組内で取り上げられた例として上の記事を引用しておく。
上の方だけ読んどけばいいです。途中からはライターの日本人びいきっぽい主観の書き方してるので読む必要はなさそうです。
ネットで誹謗中傷されて自殺してしまったり、生活がメチャクチャにされてしまったりしている人達がいるという話です。
何でこんな事が起こるのかと考えると、匿名ってのが一番大きいんじゃないんだろうか?
どこの誰かとも分からないと思ってしまうと、大きく書いてしまうんですね。
責任も特定されないなら問題ないと勘違いしている人もいますね。(少し違うがネットでの犯行予告とか)
匿名と言っても同じレベルでのユーザの匿名なわけであって、管理者レベルで考えると匿名と言うわけじゃないんだけど・・・。

解決する方法として韓国は規制という形で動こうとしている感じですが、表現の自由を脅かされるという反論が出ているようですね。
されたくなければユーザ自身が自重するしか方法はないわけなんだがな。
気に入らない事があればすぐに噛み付いたり、その国の旗を燃やしたりする国にモラルを求めるのは難しいんじゃないかね?
リアルが変わらない限り、ネット上のモラルは変わらないんじゃないかね。

もし日本で規制とかされたら、うちのサイトも即行で閉鎖対象になりそうだな☆

ポンポンパタポン! マオです。

久しぶりにモンハン以外のゲームでも・・・。


『パタポン』


『パタポン2 ドンチャカ♪』

これKamちゃから紹介されてやってみたPSPのゲームなわけだけど、意外と面白いゲームです。
リズムゲーで四拍子のタイミングでボタンを押して太鼓を叩き、パタポン(フジテレビのマークに手足がくっついた感じの謎生物)を操ってセカイの果てを目指すと言う内容。
コマンド・カーニバルという新ジャンルらしい(笑)
私の集中力の関係か、途中でリズムが外れてショボーンな状態になるわけですが><
アイテムとかパタポンの種類もたくさんあるようですし、長く遊べそうですね。

やってるとリズムに洗脳されそうデス☆

この世界にも彼らがいたら・・・マオです。

久しぶりな本の紹介です。
知る人ぞ知る、この作家さんの作品です。


『人類は衰退しました』
ゲームの業界で有名なシナリオライター田中ロミオ氏の作家としての初作品。
人類は栄華を極めたが、その後に文明が衰退している世界。
次の新人類である楽しい事とお菓子が大好きな妖精さん達と、旧人類の人間達との間を取り持つ調停官の女の子「主人公(わたし)」の物語。
ロミオ節たっぷりのユーモア・ブラックユーモア満載な内容で、妖精さん達が何故か出来てしまう超技術によって振り回される主人公や人類、そして妖精さん達本人も一緒に巻き込まれたりする日常や非日常が描かれています。
さて、さっきから主人公、主人公と書いてますが、この作品ってキャラクターに固有の名前と言うのがないんですね。
主人公は語り手なので一人称「わたし」で、レギュラーの主人公の祖父は「祖父」「おじいさん」だったりして、この時点で他の作品とは少し違ってたりします。
妖精さんには名前がつけられたりしてますが、本人が忘れちゃったり固体認識がし辛かったりするので無いようなものか・・・。
とにかく面白い作品としか言いようがない(笑)
読んでいて顔がニヤニヤしたり、時には爆笑してしまう魅力がある文章です。

リアルにも妖精さんいたら、もっと楽しいんだろうな(遠い目)

強度とか大丈夫なのか? マオです。

Yahooニュース:液晶テレビの薄さ競争激化 ビクター、サムスン

まあ、開発しても市販化されなければ意味が無いわけで、市販化されても値段が現実的じゃなければ意味が無いわけだが。
どんどん薄くなっていきますね。
後は完全にワイヤレスになってくれれば最強なんだが・・・。
特に電源><
インテルで開発されてるらしいけど、家電を動かすまでの電力になるか家電がその電力で動くようになるまで、まだまだかかるだろうなぁ。

そういえば薄いで思い出したけど、電子ペーパーってどうなったんだろう?
フィルムタイプの電子ペーパーとかあったけど、既存の紙媒体が電子ペーパーになればかなりエコになると思うんだがな。
分厚い説明書が一枚のフィルムになるし。
もっと頑張って欲しいですね。