値段は気にしないものとする。マオです。
想定外な支出が続いている中、PCのメモリ増やしちゃった。
「Crucial DDR5-5600 UDIMM CP2K32G56C46U5」で、32GB×2の64GBに。
元々はG.Skillの16GB×2の32GBでOCするとDDR5-6000になるので速度的には落ちた。
で、ある時にRyzenの電圧問題が浮上した時に1.35Vから電圧と速度を落として(DDR5-4800相当)使ってた。
長時間ぶん回す作業じゃない限り体感では全く分からないので、1.1VでDDR5-5600なら悪くは無いし問題も起こらないだろう。
速度より容量カツカツで色々吹っ飛んだトラウマがあるから、それを回避する為という事で・・・。
この前、メモリ100%で強制再起動した時は色々と脳内をよぎったゾ(遠い目)
ついでに16GBだったNASのメモリも32GBにしといたよ。
DDR4なんだけど、かなり安くなったし生産終了し始めて値上がり開始しそうってのを何処かの記事で見たような・・・。
ちなみにこれを注文した後の話なので完全に物欲の暴走です(白目)
メモリ増やすより記録容量を何とかしないと限界が近いのだが値段がな・・・。
エアコンが壊れてなければ多分買ってた、値段がエアコンと同じくらいだ。
持ってる株ちゃんが爆上がりして利確出来たら買うとしよう(フラグ)
余裕の音だ。マオです。
ようやく形になったので記事にする。
ここ最近、ヘッドホンやイヤホンで音を聴くのが煩わしくなってきた。
定期的にそんな感じになって昔のスピーカーを引っ張り出して来て使っている。
・・・のだが、流石に記憶に無くなるほどに昔に買った格安PCスピーカー。
接続する線が千切れそうになって来て交換しようにも直に出ている線で取り換える事が出来ない。
前々から良いスピーカー買おうかなーと悩んでいてセールも来たので買ってしまった。
ヤマハのパワードモニタースピーカー「HS5」です。
当初はアンプを別に買ってDENONのパッシプスピーカーにしようかと思った。
しかし、PCスピーカーとしてモニタースピーカーも良いぞという記事とかを見てアンプも内蔵されてるこれにする事に。
グレードをこれの一つ下で行く予定だったが私の人生哲学「最初に選んだ物の一つ上を選ぶと長く使えるし幸せになるゾ」が発動した(白目)
ついでにスピーカーとヘッドホンを切り替えたり別の所から音を引っ張ったりする為にヤマハのミキサー「AG03MK2」も買ってしまった。
昔は手頃で簡易な良いミキサーを探すのも苦労したが良い時代になったもんだ。
問題は置く場所でスピーカー購入前から色々準備をしていたのだ。
机の上は狭くて置く事は不可能。
かと言って何処かの棚に置くにもPC机の位置は自由には動かせない。
そんな訳で思いついたのが使っていなかった2連モニターアームにテーブルくっ付けて載せれば良いんじゃねという妙案。
長尾製作所にモニターのVESAにくっ付ける事が出来るスピーカー置きってのも見つけてたんだけど、残念ながら耐荷重が2kg×2でHS5の5.3kg×2は無理なので断念した。
だが、予期せぬ問題が出てきたのだ。
必要な物を購入して組み立ててテストとして6kgの重りを載せたらチルト部分が耐える事が出来ずに傾いてしまった。
固定と補強をする為の金具とかも買ったり出費が増えたがDIY熱も上がってくるという副作用もあったり・・・。
ともかく準備が出来て迎え入れる事が出来たのだ。
ついでにデュアルモニターを横で並べてたがスピーカーの邪魔になるので縦2つ並べるロングポールのアームも買ってしまったゾ。
その他にもスピーカーの電源スイッチが背後でそれぞれに付いているのでスイッチ付の電源タップとか、ミキサーやら小物を置けるようにクランプで付ける小さいテーブルなんかも購入・・・。
カリオストロが可愛いのは置いておいて。
無事、思惑通りの設置が出来て音を楽しんでいる。
やっぱり格安スピーカーとは全然違う。
特に声がはっきり聞こえて、普段の作業中に垂れ流すラジオとかが物凄くクリアに聞こえる。
これだけで買った価値がある上に、音楽も低音が分かるようになった。
今回も良い買い物だった(請求書から目を逸らしつつ)
値段的に許容範囲! マオです。
amazonのセールが来ていたんでM.2 SSD「Crucial P3plus 1TB」を買った。
色々な理由が積み重なってた所でセールが来てしまったので、あまりお金は使いたくなかったが消耗品のついでにカートに突っ込んでしまったのだ。
今ゲーム用に使っている2TBの空き容量が減ってきてデカいゲーム入れたら危うかったというのが一つ。
で、減ってる理由が速度が必要なゲーム以外のファイルを入れていたから。
こういうのはHDDの方に入れてたんだけどWindows10から11に移った時に省電力の仕様が変わって、アイドル状態になったHDDにアクセスすると十数秒待たされるという状態になってしまった。
長い間不満に思っていて、この機会に改善しようという事になった。
色々とフォルダ構造も見直してプログラムの参照位置とか変えたり頑張った。
一番面倒だったのはマザボにSSDを挿す為にグラボを外す所くらいか。
重いし指入らないし改善されないかなぁ。
久しぶりにPC強化したが、もうメモリ容量以外は不満が無いな。
不安な点は縦型ケースで地震が来たら倒れそうで怖いという部分くらいか。
最近、ケースを自作したい熱がフツフツと湧いて来てるのよ。
何かの拍子に部材とか買ってやってしまうかもしれん・・・。
ここまでやれば。マオです。
5TBのデータを転送するのに一週間以上かかるという試算が出たので保留にして、それを解決する為にまた少しお金を使った(白目)
玄人志向の2.5GBaseTのLANボード「GBE2.5-PCIE」です。
お手ごろな価格で出してくれるグラサン大好き。
チップはカニさんマークのRealtek。
Intelにも2.5Gがあるんだけど、何か不具合で微妙らしいな・・・直ったという記事も見つからなかった。
最近Intelだらしねぇな!
で、結局イニシャルコストが一番低いボード2枚買って直結する案に決定した。
5w上がったとして高めの見積もりでランニングコストが年間1200円。
HUB1ボード1増設案だとランニングコスト25年分のイニシャルコストがかかる上に、HUBの消費電力でランニングコストが微妙に上がる気がする。
節約という意味では直結案が一番かもしれんな。
今後、全体的なネットワークのアップデートになった時にはHUBを採用するかもしれんな。
このボードをTrueNASで使う場合は設定が必要だ。
きりしま屋:TrueNAS CORE で RTL8125BG を使う
システム→調整の項目で以下を追加。
Variable=if_re_load
Value=YES
Type=loader
これで認識してくれたので設定とか色々やって転送開始。
大体3日くらいで初回転送が終わる試算となった、めでたしめでたし。
これでしばらくはNASに触る事はあるまい・・・HDDが保留セクターを出してるとこ以外はな!
まあ2本までなら耐えられるし、これはバックアップのバックアップなので壊れても問題は無い。
さて、一連の話はこれで終わりと思ったが何やらメインPCの方で電圧のせいでCPUが焦げる話題があるらしい。
トラブルばっかりだなー。
満足じゃ。マオです。
やっと発注してたメモリも届いて組み立て開始・・・を始めたのが19日。
いやー記事を書き始めるまでに2日かかってしまったわ。
ではパーツ紹介。
CPU:AMD Ryzen9 7900X3D
発売日に注文したんだけど残念ながら最上位の7950は即完売だったようだな。
売ってたら買ってしまってたかもしれないが、どっち選んでも旧環境(初代Ryzen 1700をOCで3.8GHz)より上。
実際に体験しなければ比較する事が出来ないから問題無い!
2週間で在庫が増えるような事を言われてたけど完売してたから、行き渡って在庫が出るまではかなりかかりそうだな。
マザーボード:MSI MPG X670E CARBON WIFI
前回はMSIを使ってて特に不便な事もなかったのでメーカー買い。
必要なコネクタがバランスよく揃っていて値段も手頃で・・・全体的に高いからアレなんだけどサ(白目)
メモリ:G.Skill Trident Z5 Neo DDR5-6000 CL36-36-36 32GB
Ryzen7000シリーズはDDR5-6000が最適らしい。
これの一段下のは在庫があったけどキャンセルするかずっと悩んでた(笑)
旧環境では16GBでカツカツになって酷い目にあったので32GB・・・と思ったけど、DDR5環境は32GBがデフォな感じがしている。
最近では48GBとか今まで無かった容量のやつが出てるらしいな。
AMDではまだ動かないらしいけどね。
CPUクーラー:NOCTUA NH-D15 chromax .black
旧環境のを使い回すか悩んでたけど、そのまま使う事になるし新しく買ってしまった。
しかも、当時と違ってNOCTUA色ではない黒が出てたのでそっちを選んだ。
グラボと相まって渋くてカッコイイ・・・。
フロントリアファンも黒にしたい(馬鹿)
M.2 SSD:Crucial P3plus 1TB
M.2 SSDは前回のゲーム用2TBと同じシリーズでOS用に1TB。
今度のマザボはM.2スロットが4つもあるので、全部埋めてやろうか悩んだが止めた。
私にも自制心というものがちゃんとあるんだ!
で、組み立て終了。
前回の記事でグラボ用に4本のケーブルがーという話をしたが、その後よく見たら電源ボックスの方に専用のケーブルが入ってて1本で済んですっきりした。
新しいマザーのPCIeコネクタが1段分下がってしまった為にグラボに付いてた支柱が使えなくなってしまった。
色々工面して支える部材(マザボを支えるネジとか繋ぎ合わせたり)を作り出したが、ちゃんとしたヤツをいつか買う予定。
購入前でマザボを白色のにするとかメモリを光らせるとか考えてもいたんだけど、ほぼ黒い塊で見えないのでやらなくて正解だった。
CPUクーラーとリアファンの間からマザボの光るドラゴンが見えるくらいだ。
フロント側がさっぱりし過ぎているので何かやりたいんだけどねぇ。
OSはWindows11を入れて慣れないから四苦八苦してる。
体感とかは環境を整えながら別記事で書く事にする。
片付けとかもあるから当分先になりそう・・・。