旅立ちの時~。マオです。

ああ、髪を切ってきただけです。
そろそろ暑くなってきたので、長くてオーバーヒートしそうだったのでバッサリ行ってきました。
耳がちょーきもちいー☆
また伸びるまで放置するサ。

そのまま帰るつもりだったんだけど、ふと思いついて帰りにパソコンパーツ屋に向かっちゃったのが運の尽きでした・・・。
帰りって言っても、全然違う方向なんだけどな。
「あー、HDDがそろそろ一杯だったなぁ」
1TB増えた☆
090709_2029~0001
そして裸族のマンションがついに埋まった!
しっかし、フォーマットに時間かかるな。
2時間くらい経ってるのに、まだ終わってない・・・。
1.5TBになったらどのくらいかかるのだろうか。
そういえばSSD(HDDのような磁気円盤ではなく、メモリを使った記録装置。速い)が店頭に並んでいたけど、やっぱ高いねぇ。
32GBで1万円。
HDDなら1.5TBが買えちゃいます。
書き換え回数上限があるからHDDのが優勢な気がするけど、OS用のドライブとして使ったらどのくらい速くなってくれるんだろうか・・・。
もっと安くな~れ☆
安かったので調子の悪かったDVDドライブを新調してみた。
マルチドライブのブルーレイはまだまだ高いな・・・。

もっと、面白いオモチャはないかなぁ・・・。

私と電子筐体は繋がっている。マオです。

実は普段は有線なイヤフォン使ってパソコンやってるんですが、音楽とかラジオを聴く時もパソコンの前に座ってるのが煩わしくなってきたんですよね。
で、前も書いた気がするんだけど、私ってワイヤレス環境に一時期ハマっててBluetoothで色々遊んでいた。
その過去の遺産の発掘でキーボードやらマウスはワイヤレスなんだけど、実はヘッドセット(イヤフォン+マイク)も持っているんだよね。
090701_1615~0001
こんな感じのヤツ。
これだけ揃っていればやるしかないでしょ! って感じでやってみた。
デスクトップについてるBluetoothのUSBって、音楽関係のプロファイルにまったく対応してねぇorz
Bluetoothってのはプロファイルっていう標準化された通信のお約束ってのがあって、例えばマウスとかキーボードを繋ぐにはHIDというプロファイルが、ヘッドセットの機能を使うにはHSP/HFPというプロファイルが双方に必要になる。
もちろん、ヘッドセット側にはプロファイルがあるが(無いならコレは何と呼ぶガラクタだろうか)、本体に刺さってるUSBの方が対応して無いらしい。
090701_1614~0001
これなんだけど、実はマイクロソフトのキーボードとマウスについてたヤツなのよね。
なにこのシャモジ・・・ペチペチ(叩)
付属品だから仕方ないか・・・。
そういえば、昔もこんな話したな
今回は逆パターンだわ。
そういえば、もう一個のUSBはどこいったんだろう・・・Bluetoothは共存できないっぽいんで、二本刺しとかは無理っぽいが・・・。


というわけで、新しいヤツ買っちゃった☆
小さくなったもんだな。
一度刺したら取るのが大変そうです。
うちに転がってる遺産ってばBluetoothのバージョン1.xばっかりだから、普及しているバージョン2.1で買ってみた。
今は最新で3.0が出てるらしいんだけど見た感じ2.1ばっかりだったな。
4月に公開された使用らしいから製品はまだ出てないのかしら?
とりあえず、ヘッドセットも古い規格で高音質のプロファイルA2DPに対応してないのよね。
うん、乗りかかった船だ。

買っちゃった☆(バカ)
いやー、一杯候補があって悩んじゃったのよね。
高いのは1万超えするんだけど、そこまで高いのは買いたくないし、色々とネットでの口コミを調べて決定。

使ってみての感想。
A2DPいいわ・・・ステキ過ぎる。
HSP/HFPと比較したら雲泥の差だな。
これで後は携帯電話がBluetoothに対応していれば・・・。
・・・ハッ、ダメだ、ダメだ。
でも、携帯料金の基本料を下げる為に、新しい機種にしたいんだけどなぁ。
買っちゃお・・・ダメだ、ダメだ。

助けて、お空の上からも電波が降り注いでいるよー><

今度のはどこまで耐えれるか、マオです。

電池の話なんですけどね。
パソコンってケーブルが一杯あるじゃないですか。
だから少しでもケーブルを減らそうとBluetooth(WiiとかPS3のコントローラーにも使われてる無線)を多用してた時期があったんですね。
それの名残で今はマウスが残ってて、ずっと使っていたりします。
でも、遠隔機器って電池使うじゃないですか。
さすがに5-6年ほど充電式電池を使うと寿命が来ちゃって使い物にならない><
私でもここまで電池を使い倒すとは思わなかったわけですが・・・。
で、買ってきた。

一時期、結構宣伝してたエネループです。
使い捨てない乾電池、1000回充電できるとの触れ込みで売ってるヤツですね。
充電すれば1年放置しても8割の自然放電で済むという、ステキ仕様だそうです。
丁度、家の電池も無くなってたので買ってきた。
充電しないで使ってみたけど、すぐ使えるのな。
これは便利だわ・・・。

今回は別の用事で出かけたついでにホームセンターで買ったけど、アマゾンのが安いじゃないか・・・。
どんだけボッタくってるんだカ○ンズ○ーム><

ついにパソコンが根をあげてしまったマオちゃんです。

猛暑の為にCPUの熱が上昇して、パフォーマンス低下が発生してしまいました。
ゲームするとガクガクするのな><
そこでどうすればいいかと、色々と調べて見た。

さて、まず気になったのがCPUの限界温度ってどんなもんだろうって所。
Pentium4で大体70度前後が限界らしい。(型番によっても違う)
んでうちのCPUの今の温度は・・・。

86度

らめぇぇぇぇ、これはらめぇぇぇぇ><
そりゃ速度落ちるわ・・・。
あ、ちなみにCPU温度が100度越えると、マシン自体が落ちます。(機種によって違うかもしれないから試すなよ? 壊れても知らないにょん)
これは根本的にどうにかしないといけないので、やはりCPUクーラーを何とかしようと調べて見た。
リテール品から換えると、温度が10度も下がったなんて話が色々とあった。
というわけで、こんな商品を購入して見ました!


「刀2」
1はどういうのか調べてません。
これ、武器になるわ・・・マジで・・・。
さすがは刀。日本の誇る美のひとつ。


こちらCPUに付属していたCPUクーラー。


フェアに比較する為に、取り付ける金具も付けて見た。
SF作品のロボとして出てきそうだな。
しかし、これケースに入るのか・・・?

取り付けたときに、フィンが邪魔で固定がやりずらいという不具合がッ。
これはボード取り付ける前に付けるものだな・・・。
まあ、無事に固定完了。
さっそく起動して温度計測。

起動時の温度は 53度。
前は温度確認画面いくまでに、80度越えてました☆
これだけでも凄いのに、3時間ほどゲームをしても63度をキープ。
夏場の暑い時期でこれなら冬はひえひえだな。

これを頭に付けたら、夏を乗り切れるだろうか・・・。

一週間後に書く予定だったけど、書くことが出来たので書くマオです。


ついこの前に実写化された、ひぐらしのなく頃にのDS版「ひぐらしのなく頃に絆」です。
特典が気になっちゃって、思わず注文してしまった><
注射器型のボールペンとか、かぁいい小物入れとか・・・。
思わずニヤリとするグッズをいっぱいお持ち帰りぃ☆

夏にはぴったりの作品なので、月末のファンタシースターポータブルまで遊んで見ることにする。
気になったら右のアマゾンリンクをクリッククリック!