でも、財布は寒いなりー。マオです。

床屋行ってきました。
いつものように、かなり伸ばして一気に散髪です。
いやー、頭が軽い軽い寒い寒い。
毎回、床屋のおにーさんに「風邪ひかないようにね」と心配されます。
ってか、タイミングが悪いんだよな。
夏に短くなって、冬は長くなるように行ければ良いんだけど、逆なんだよ。
最低年2回だから、タイミングを合わせるのが難しいんだよね。
四季の周期がもう少し短ければ楽なんだけど・・・。

帰りにお値段以上のニトリに行きました。
破損したカーテンリングやら色々と冬対策を買ってきましたよ。

写真だと分かりづらいと思うけど、間違えてリングのサイズが小さいのを買ってしまった。
ってか、大きいリングのヤツがもう売ってなかった。
店で小さいなーと感じてたのは間違いじゃなかったのだが、これしか売ってなかったので買っちゃったんだよね。
ま、そこらへんは知恵を使えばよい。
リングが通らないのは、端にあるツッパリ棒の締めたり緩めたりする部分だけなので、そこだけ破損しなかった大きいリングを使って、内側に細いリングを使う事にした。
やはり全部吊ると綺麗ですね。


スリッパも換えました。
前のスリッパがボロボロになった上に、夏用で足の部分がスノコみたいに木で通気性を良くしてあるんだけど、そこが割れて少し前に足に刺さって大変な思いをしたので買いました。
うん、少し小さいけど暖かいですね。

ついでに、毛布を数枚買ってきた。
両親が足やら腰が寒い言ってたので、これ掛けとけば良いんじゃね? と思って丁度良かったので買った。
私も部屋で背中やら腰が寒くて、何もする気が起きなくて布団に入ってしまうのを防止する為に、欲しかったんだよね。
使っているけど、良い感じの暖かさです。

他にも買いたい物があったけど、しばらくはお金使いたくないし、我慢我慢。

ひえひえ~。マオです。

涼しくなってくれたと思ったら、あっという間に真夏日に戻ってしまった。
突然のゲリラ豪雨の落雷で、停電が来てパソコンが落ちて戦々恐々としてヒヤヒヤしたわけですが、今回はそのネタじゃないんだ。
前の塔の集会でうぐぅ氏が塗るとヒンヤリする謎の白い液体を持ってきていたのを思い出して、ネタも無いし買ってみる事にした。

Amazon:ギャッツビー アイスデオドラントアクア コールドシトラス


使用方法はよく振って、適量肌につけるだけ。
少しするとヒンヤリします。
シトラスの香りがして肌がサラっとしてくれるので、この季節では嬉しい効果ですね。
問題としては顔につけれないので、顔から汗がダラダラ出る所だ><
頭皮を冷やす物も欲しい所だ・・・髪を切った方が早いか・・・。

やっぱり暑かった。マオです。

三連休になったので、塔の集会です。
午前中は涼しく感じたのに、午後になって暑くなってきた一日でした。
今回、Kamちゃはお仕事のようで、節電の関係の皺寄せが来てるらしい。
今年は大荒れしそうですね。


オープニングお菓子。
チョコシューは良いよね。
コストパフォーマンスが良くて、手もそんなに汚れない。
アッサリ無くなってしまいました。
この倍のサイズを作っても売れそうな気がする商品だな。
さて、問題はかっぱえびせん韓国のり風味。
ゴマ油の風味があるらしいのですが、一昔の不良がやってたようなシンナーを袋に入れて、スーハーするような感じにしないと分からない。
さらに言えば、韓国のりが入ってるっぽいんだけど、韓国のりの風味もあまり感じない。
もっと言うと、えびせんの太さ自体が細くなってて、ガッカリ感が倍増です。
正直な話、通常のえびせんと味は変わらずに量が少なくなったように感じて、何の意味があって作ったのか不明。
そういえば、韓国にパクリえびせんがあるらしいから、韓国の文化はこの程度という揶揄を込めたのかしらと邪推してみる。
考えすぎか・・・(笑)

段々暑くなってきたので、外に脱出。
前回はニトリに行ったので、今回は東京インテリアに行ってみた。
いやー、広いねぇ。
それに、まだ新しい感じの建物なので綺麗です。
買う事も無さそうな大型家具を見つつ、良い感じに時間を潰していく。

前回買ったシューマイクッションに載せる、イグサのクッションを買ってみた。
シューマイだけだと、膝の内側が解放されて良い感じだったんだけど、お尻が蒸れる事に気が付いた。
で、それを補う為に買う事にした。
後で分かったのだが、パソコンの椅子にもピッタリサイズだったので(クッション敷いてたけど、ボロボロになってる)、常用する事になりそうである。
Ganちゃが、スツール買ってました。
これで足が解放されるね!
その後、うぐぅ氏の買物でホームセンターを梯子したりしました。

ある程度、時間も稼げたので、そのまま食事にゴー。
今日は北以外は、色々と出歩いたなぁ。
ってな訳で、スシローに来ました。

タイラギ、高級貝らしい。
アワビ系の固さ想像をしていたんだけど、どちらかと言うとホタテの貝柱だな。

相変わらず、天ぷらがサクサクで美味しいんだよな。
キスの天ぷらなんだけど、これ食べにくい><
口に刺さるんですけど・・・。
しかも、最後に天ぷら連続で胃がもたれたorz

珍しく食べ過ぎちゃったな。
デザートを取る気にならなかったし。

帰りにも色々寄ったんだ。

帰りに本屋に寄って、シュタインズゲート 円環連鎖のウロボロスを買ってみた。
前に分厚さから買う気がそんなに起きなかったのだが、蝶翼のダイバージェンスが面白かったので、とりあえず確保。
読むのに時間がかかりそうなので、適当な感想はまた後日だな。
漫画の方は買うか悩む。
スピンオフ作品は気になる所だけどな。
同じ敷地内のスーパーに入ったけど、何も買わずに脱出。
品揃えと値段は良かったんだけど、何で買う気が起こらないのだろうか・・・手軽さか?


帰りにコンビニに寄って、久しぶりにハーゲンダッツに手を出した。
最近、抹茶系が良い感じなので、グリーンティを買おうかとも思ったけど、クリスピーにする。
コストパフォーマンスでいくと、ハーゲンダッツは選んじゃいけない部類の物だなんだけどな・・・(笑)
沢山の抹茶アイスかチョコミントアイスを食べたい><


そして、ここに来てようやくゲーム開始(笑)
長いオープニングだった。
で、久しぶりに基本のみのドミニオンをやる。
サプライカードはランダムでやったのだが、意外とバランスが良くて楽しめた。
戦略が大まかに2つ、戦術が3~4あるという理想的な環境だった。
1枚だけ、全ゲーム中に一度も買われないという完全に空気なカードがあったけどな(山札を全て捨てて何をするんだろう)。
やはり、ドミニオンは準備が面倒だが面白いな。

暑いから定点カメラを起動できなかったので、画像は無いが袋の中の猫をやる。
このゲームが締めに使われるようになってきたな。
準備も楽だし、良い感じだ。
毎回思考が被って大爆笑なのだが、もうこれ以上無いであろう展開が、また発生した。
ついに、ゲーム開始で全財産を消費するという珍事が起こった。
これも思考が被って、ランダムカードが空気を読んじゃった結果なのだが、開幕で高得点カードが並んでしまったのだ。
もう、みんな強気。
あっという間に、初期の15枚に競りあがってしまった(笑)
この場合は、先に15枚賭けちゃった人が最初に脱落していき、最後に賭ける人に選択権が出来てしまう。
二回ほどこんな事態が起きるとは・・・このゲームは本当に面白いな(笑)

来月の予定。
休みの具合がどうなるか不明なので、とりあえず20日を予定。
新しいゲームも入荷しないと思います。
今度は涼しくなる事を祈る><

限界線を超えて。マオです。


ま、説明しやすそうなCDの方から(笑)
アニメ版シュタインズゲートのOPテーマの「Hacking to the Gate」です。
前々から欲しい欲しいと思ってたんだけど、人気なのか売り切れてて買えなかったんだよね。
で、丁度今回、通販する事になったんで買ってしまった・・・と。
今週にはゲームの方が届くのにな><

本題。
Minecraftをやるようになって、メモリの方が4GBでは耐えられない事が増えてきた。
Kamちゃとマルチプレイをやるので鯖を起動するんだけど、VMwareを使ってるのね。
本来は外部に鯖を立てる為に、実験用としてどのくらいのスペックが必要になるかを調べる為にテストとして立ち上げていたんだけど、結局参加する人が私とKamちゃだけなので、そのくらいなら別に常時起動する必要も無いので、このまま行く事にしました。
問題は鯖もそうだけど、クライアントもそれなりにメモリを必要として、さらに合間合間にブラウザなんか大量に立ち上げたりしてるんですよ。
元々メモリを少なめに鯖を立てたので、運用が悪化。
鯖にメモリを分けると、実機の方の使用メモリが減るわけで(略)
諦めてメモリを増設する事にしました。
一昔ならまだしも、今時のメモリは安いねー。
しかも、組み立て時に付けたメモリと同じメーカーで、容量が倍のヤツが特売だったので飛びついちゃいました。
ついでに、HDDの容量も悲鳴を上げてたので(エクスプローラ上のグラフがシステムドライブ以外は真っ赤)一緒に買っちゃいました。
メモリは4GB×2枚で8GB。
これだけあれば、鯖を複数立てても問題ありません。
やらないけど☆
HDDは日立製の2TB(Deskstar 0S03224)に手を出してみた。
2台買おうかと思ったけど、そこまでは必要ないと思いとどまった!
足りなかったら買えばいいさ・・・送料無料の値段は超えている・・・。

早速取り付けようとケースの蓋を開けて、メモリの位置を確認。
ヒートシンク邪魔!
いや、予測していた事だけど、まさかここまで邪魔とは思わなかった。
にゅるっと手を横から突っ込んで、メモリを横滑りさせて入れようと思ったんだけど、無理な作業。
上から差し込まないとメモリが入らないのよね。
しかも、横滑りさせたメモリの向きを間違えちゃって、取り出そうとしても引っかかって取り出せなくなった><
ヒートシンクを外すには、マザーボードを取り外さないと工具が入らない。
とりあえず、外しやすいグラフィックボードを外して、色々と試行錯誤。
結論、無理☆
これは分解かなーと諦めムードだったんだけど、ピコンと頭に電球。
薪割りダイナミック!
じゃなくて、ヒートシンクにはファンが付いているんだけど、それを取り外せばメモリの上部に空間が出来るんじゃないかと思い、取り外してみた。
これ外すのも大変だったんだけどな・・・。
ドンピシャ、見事にメモリが付けれるくらいの空間が出来上がり。
サクサクと二本挿して、ファンを元に戻す・・・のも大変だったけど、何とかなった。
これでうまく動かなかったら(怖)

このケース、HDDはボックスになっているので、取り出しやすい。
ケーブルさえ外しちゃえば、手回しでネジも外れるので、サクサクっと交換できます。
しかし、ファンのフィルターの埃の溜まり具合がヤバイな。
層になってて、ペリペリと剥がして捨てときました。
やはり、このパソコンは温風式空気清浄機・・・。
ドライブ数は限界だったので、サムスンのドライブに別れを告げました。
稼働時間が危なそうだったし、中の規格が少し前の物でトラブル起こしてたんだよね。
容量も500GBだったので、これで1.5TB増えました。
一応、SATA3に対応してるけど、このマザーのSATA3は地雷で速度が逆に落ちるとの事なので、通常のコネクタに接続。
次回にパソコンをパワーアップさせる機会があったら、ちゃんと対応しているマザーと交換したい所です。
(何か知らない間に、CPUのソケットがまた変わったらしい。CPUとセットで交換が決定しましたorz メモリだけはそのままの君でいて!)
さ、全ての設置が完了した。
設置しなおしてスイッチオン!
ここでいつもなら、電源が入らずに悲鳴が入るんだけど、アッサリと起動。
認識もしちゃいました☆
トラブルも無く物理フォーマット・・・を、6時間近くかけてやりました。
ここまで時間がかかるとはな。

で、今まで接続方式がIDE互換モードというのを使ってたんだけど、今では後継のAHCIモードってのがあって、色々と速度が気持ち上がったり便利になったりするらしいです。
過去に切り替えた事があったんだけど、取り外したサムソンが問題を起こして(速度が低下して使い物にならない)のて、戻してた。
晴れて問題が無くなったので、AHCIモードに変更。

consbiol のエコ日記:[PC]IDE互換モードからAHCIモードへと変える方法

上記のサイトに変更方法は書いてあります。
これで、いつSSDになっても大丈夫だ(馬鹿)


恒例の評価だけど、メモリが跳ね上がりました。
これ以上の数値を出す場合は、メモリの質を上げるしかなさそうですね。
エアロが地味に下がっているのは何故だろうか?

さて、これでしばらくは困らないと信じたい所だが・・・嫌な予感がしないでもない><

まだ少ないな。マオです。


そろそろマウスの表面塗装が剥げて来たし、たまにマウスの反応が遅くなったりしてたので、これを機会にBluetooth3.0に換える事にした。
アダプタ自体は結構前から出回っていたけど、周辺の機器が全然揃わないんだよね。
本当ならマウスはLogicoolのヤツを希望してたのだが、あの会社ってBluetoothのバージョンを表記しないから選びにくいんだよね。
多分、まだ発売されてないと思うけど。
ってな訳で、バッファローのヤツを買ってみた。
商品が届いてマウスを見て、これは小さいなぁと感じた。
私の小さな可愛いお手手(笑)でも少し小さ過ぎて物足りなさがある。
電池サイズも単四になったので、重みが感じられない。
接続時のカーソル速度がぶっ飛んでて笑ってしまったよ。
慣れるまで大変そうだなぁ。
各種ボタンのクリック感とか、ホイールの固さは良い感じなんだけどね。
消費電力に関しては単四のエネループ待ちという事で・・・。
そういえば、今まで光学式マウスを使ってたんだけど、今回はレーザー式にしてみた。
青色LED式なんてのも出てるみたいだが、まだBluetooth3.0では出てないみたいだな。
赤い光が無くなったので、寝る時に気にならなくなって良かったわ(笑)

ちなみにアダプタはいつも通りのPlanex。
何の障害も無くアダプタの入れ替えが完了してしまった。
しかし、BIOS弄る時とかもそうだけど、有線の入力デバイスを用意するのが面倒だわ。
インターフェイスが前と変わってコンパクトかつグラフィカルになったんだけど、私としては前の東芝の方が良かった気がする。
今回はモトローラのヤツみたいだが、再接続する時に手間が少し増えている。
東芝のは接続用のアイコンをデスクトップなりタスクバーに置けたんだけどね。
オーディオに関して自動接続機能は無いし、オーディオ切断時のスピーカー切り替えもアナウンスやら停止は無いし、ソフトウェアの質は良くないな。
ファイル送信も一々受諾するか確認しなきゃいけないし・・・デバイス毎の許可とかが出来ない。
このソフトウェアで唯一評価できるのは、接続デバイスのBluetoothのバージョンが表示される所か(笑)
キーボードは1.1でした・・・早く換えたい。

Bluetooth3.0対応のフルサイズキーボード出ないかなぁ。
今の所、エレコムが3.0の製品を出してるけど、これはモバイル用のテンキーが付いていない小型の物なんだよね。
年内には出るとは思うんだけど、ワイヤレスでバックライト付きのフルサイズキーボードって出るのかしら・・・(笑)
有線キーボードをBluetooth化する事が出来るアダプタ出せば、売れそうだけどなぁ。
電源が必要になりそうだから難しいか。

次に換える時は仕様的にBluetooth4.0機器が手元に入った時になりそうだな。
いつになるやら。