まだ慣れないな。マオです。
注文した眼鏡を受け取ってきました。
詳細なスペックは前の記事を読んで貰うとして、これ不安になるフレームの軽さと細さだ(笑)
前のフレームの半分以下の厚さと幅。
これに使われているフレックスβチタンの話は見た事があるんだけど、日本製品って凄いねぇ。
・・・かけてみて、前より存在感が薄いので、かけたまま顔を洗顔しそうで怖い。
昔、一回やったんだよ。
あの時はマジでショックだった。
レンズが洗顔料の泡で白くなって呆然とした。
そのままかけたまま風呂に入ろうとした時も、ショックだったなぁ(笑)
後は新しく調整した度に慣れるだけだね。
そういえば、今回は女性の店員さんだったんだけど、声がアニメ系な感じで(略)
音がヤバイ。マオです。
GeForce GTX680(ELSA GeForce GTX 680S.A.C)買っちゃいました。
ELSAに手を出してみたのだが、かなり昔にグラボを買ったような気がする。
当初の計画ではGTX670を買う予定だった。
どうしてこうなった。
最近「大は小を兼ねる」的な事件があって、それの影響な気がする。
いつもだったら、妥協するんだがなぁ・・・差額1万以上だし。
特価とか書いてあったのがいけないんだ!
電源ボックスなんて、5年くらい前に買ったヤツを使っているので、電流が全く足りない。
Scytheの600Wで、プラグイン式です。
その5年前に買ったボックスも同じScytheの600Wプラグイン式だったりする。
それにしてもグラボに電気を供給するなんて初体験だわ。
実はこのボックスは生産終了している。
これ以外は、ちょっと容量が大き過ぎて無駄だなと感じた。
SLIとか絶対やら無いし、CPUを換えたとしても、これで十分だろう。
前にケースの前面ファンが止まったり動いたりしてうるさい、という記事を書いた気がするが、そのうるささがパワーアップした。
まるでイビキのような騒音だったので、耐えられずにファンを取り外してしまった。
今回、丁度良かったので前面ファンと、オプションで付ける事が出来る側面ファンまで買ってしまった。
側面ファンは光るようにした。
これで私のパソコンは前後側面が光るようになります(笑)
旧グラボ(GT640)と比較。
これは人を撲殺できる。
何せ、幅がマザーボードと同じで、厚みは2倍だ。
しかも、金属板が挟まっている。
困った事に、前面のベイにあるディスク群と干渉してしまった。
SSDやらHDDを干渉しない位置に移動。
何とかケーブル周りも押し込む事が出来て、設置完了。
電源を入れたのだが、画面が真っ暗・・・。
またか・・・また、このパターンなのか。
ただランプ的に動いてはいるようで、グラボだけの問題っぽく感じたので、ちゃんと刺さっているか確認したりディスプレイの刺さりを確認してたら、デュアルディスプレイの片面が接続されている時だけ表示される事を発見。
とりあえず、ドライバとか入れて色々考えたら、片方のディスプレイがHDMIモードになっていた事を思い出した。
そのディスプレイはDVI-IとHDMIのコネクタが付いていて、それぞれ切り替えが出来る。
で、今まではHDMIで接続してたけど、今回はDVI-Iにして映らなかったと言うオチ。
Borderlands2とシムシティをクオリティ引き上げてやったけど、ぬるぬる動くね。
少し気持ち悪かった(笑)
通常の描画処理も上がっているので、ブラウザとかも少し早くなった気がする。
設定でパフォーマンスのモードをエコの状態で大満足している状態なので、最大に引き上げたら・・・。
しかし、今回のパワーアップで単純に冷却ファンが4つ増えて、音が凄い事になっている。
普段はヘッドフォンで音楽を聴きながらやってるので気にならないが、音楽を鳴らさないと凄い音が聞こえる。
ファンコントローラーを買うべきか・・・。
ってか、Borderlands2をやると、GPU温度が60度行くのだが、夏とか大丈夫なのだろうか(笑)
今回のアップでグラボのスコアが0.8アップ。
後はCPUを換えるだけだけど、しばらくはパソコンの蓋を開けたくないな・・・。
今回と同じくらいお金を出せば素敵な子になるけど、流石に財布的にも辛い。
もう一個くらい大きな仕事が来れば、買っちゃっても良いのだがなぁ。
もっと消費マインドを刺激するような世の中にならないだろうか。
ガンバレ私の身体。マオです。
さて、暖かくなってきてお仕事が加速してきました。
いくつか細かい仕事が舞い込んできて、フェンス付けたり、地面を1m×4掘ったりと、頑張ってます。
流石に腰やら背中の筋肉さんが痛い感じです。
んで、でかい仕事が入ってて、ここ数日は前哨戦で来週から本格稼動です。
もし、来週からしばらくブログが途絶えたら、高所から落ちて入院したと思ってください・・・。
そうそう、もう自分へのご褒美は発注しといたぜ!(バカ)
急にデータ整理がやりたくなった。マオです。
昔、HDDに保存したデータを使う事になったんだけど、SATAで接続するには手間がかかってやる気が起きなかったので、便利そうな物を買ってしまった。
玄人志向で出ている玄立と呼ばれるUSB機器で、最大2本のSASA機器をUSB接続できる物だ。
何というか、見た目は小さいトースターだな(笑)
そろそろ耐久とか怪しいHDDも多かったし、1TB未満のHDDのデータを1TBのHDD2本に集めて、管理しやすいようにした。
・・・目的のデータは見つからなかったがー。
もしかして、IDEの方のHDDだったのだろうか。
こっちは接続用のケーブルがあるので何とかなるが、USB2.0だから速度が遅いんだよね。
他にもやる作業があるから、探してデータ移行しながら、IDEのHDDをついでに処分していこうかねぇ。
これでも見つからなかったら、DVD-RAMも探さないといけないんだよな・・・。
早く出てきてくれ!
耐久力はどんなものか。マオです。
ヘッドフォン買っちゃいました。
特に音質には拘らないので、JVCケンウッドの安いヤツです。
安い割にはしっかりとした作りになっていて、延長用のケーブルまで付いています。
実際に使ってみて、延長ケーブルは必要無いというオチでしたが。
イヤフォンよりはケーブルが長くなってくれたので、キーボードを打つ時に邪魔にならなくなりました。
流石に前より頭がにかかる重量が増えて長時間使うと疲れますね。
ここら辺はエージングしていれば、慣れるでしょう。
さあ、こいつのケーブルやスポンジは何ヶ月耐えられるか・・・。
魔法のカードさんの締め日を越えて使ってしまう私って、ほんとバカorz