大当たり。マオです。


台風が近づいて雨が降っている中の集合となりました。
見事にカレーパンを作っちゃったので、Kamちゃが風邪をひいたようです><
採れたての新たまねぎを使ったカレーパンだったのに・・・残念だな。


今回のお土産。
モンハンのグッズ各種にロトの剣・・・風、ボールペン。
これ書きにくそうだなぁ(笑)
プーギーの貯金箱はサイズが小さいけど、いくら入るんだろうか・・・。

今回は、宣言していた通りに新しいゲームをやりました。
心配していた面白さだけど、やってみたらゲームとして面白いし、さらに盛り上がった(笑)
両方とも自分の立ち回りも重要だが、対戦相手への心理戦も重要かつ面白い要素だったりする。
安くて軽いゲームかと思ったんだけど、意外とヘビーだ。


袋の中の猫。
やっぱり、一部猫は猫に見えな(略)
三人でやる場合はランダム要素が少し増える為に、何かカオスな出来事が多かったりする。
それ以外だと三人の思考が被ったりして、妨害カードである犬で打ち消しあったり(オークション会場で2枚以上出ると、犬同士の喧嘩で本来の効果が発揮されない)
、マイナス点が被ったり、高得点が並んだり・・・。
オークション会場は熱いですね。
高得点カードがめくられて価格がどんどん釣り上がって行く中で、次の公開カードで一瞬で雪崩ムードになってマイナス点をぶち込まれたり><
期待以上の面白さだったんだけど、ゲーム環境的な問題がいくつか出てる。
この記事書いている時にも発見してしまったのだが、持っているお金は隠さなければいけない。
うちの環境では机の下の床に置いておくのだが、ふとしたきっかけでコインが机の下の奥に行ってしまって、気付かないままになってしまう事があった。
何か対策をしないとなぁ。
後、このカードサイズのスリーブがない。
横幅は大丈夫だが、縦幅で足りなかったりする・・・しかも、サイズが大きいのは珍しいから在庫が微妙だったりするしね。
長く遊べそうなゲームだから、長く使いたい所なんだがなぁ。


コロレット。
これはもう少し軽いゲーム。
ひたすら選択肢(先に進んで場の状態を変えるか、降りて安心を取るか)を繰り返すのだが、対戦相手の嫌がらせもあるから悩ましい。
積極的過ぎても自爆するし、消極的でも自爆する。
そこの微妙なラインを見極めるのが面白い所だね。
ちなみにこのゲームは点数計算が二種類あって、通常はプラス点になるカードを所持すれば所持するほど点数が高くなるが、もう一個のルールだと3枚までは最高得点だが、それ以降の枚数になると得点が減っていく。
これはマイナス点にも言える事で、3枚目が一番マイナス点が大きい為、場がじりじりと消極的に動くのだが、結局は作業回数は減らないので以下に相手を陥れるか考えないといけない。
こっちは点数計算が面倒だったりする。
そこさえ考えなければ、お手軽なゲームだな。


カルカソンヌ。
最近の傾向として、平地の取り合いが凄い事になってる気がする。
こうなると、本当に最後の点数計算まで結果が見えないんだよねぇ。
カルカソンヌの拡張を買ってみたい気がするけど、色々な面で尻込みしている。
そのうち、拡張セットの在庫が無くなったりな><

マックに食べに行こうかとも思ったけど、結局ファミレスに変更。
見事に写真を撮るのを忘れる私。
注文したのは夏野菜のドリアだったんだけど、何か店員さんが間違えて違うのを持ってくるくらいしか、トラブル無かったです。
肉食べようかとも思ったけど、前の薄い食べにくい肉を思い出してやめた。
そろそろステーキガストにでも行きたい所である。


帰りにローソンに寄って、デザートを買ってきた。
生クリームうまー。
そろそろ、パン以外の小麦粉系デザートを作ってみたいんだが、道具と材料費がな><

さて、新しいゲームも買っちゃったので、しばらくは追加要素が無いです(笑)
来月の集合は連休がないので、18日か25日あたりになる予定です。
4人になれば、今回のゲームももっと楽しい物になりそうだが・・・。

 

揃ったんだけど。マオです。

先月は地震やら停電やらの関係で集合できなかったので、二ヶ月振りの集合です。
肉体労働が続いてたんで、呪われたカレーパンが作れなかったのでKamちゃが登場できたのですが、謎の頭痛で後半ダウンしてました。
でも、いつも寝てるからそんなに変わらない?(笑)


三人でファーストカルカソンヌ。
最近は慣れている感じで、毎回僅差で決着がつきます。
そろそろ拡張セットに手を出そうかしら?
問題は古い作品なんで、初期の拡張が手に入るかって所だな。
スリーブとか用意しないで良いから、楽なんだけどね。

久しぶりにMTGをやる事に。
うちのレアを使ったタワーマジックで、偶然に鉄壁なコンボが炸裂したり、レアの束の筈が基本地形やコモンが混ざってたりと、色々カオスでしたね。
そろそろMTGも整理したい所だな。


Kamちゃが来たので、ドミニオン開始。
繁栄をやってなかったので、とりあえず繁栄と基本で。
状況を思い出したり静止画を用意する為に動画を確認するんだけど、動きが手馴れてますねぇ。
たまに待ち切れなくて、悩んでいる間に次の人が先に動いて順番が混乱したりしてるけどなー。
そろそろ組み合わせを決めるのも面倒になってきたりしている今日この頃・・・。



焼肉かと思ったら、前日にKamちゃがバーベキューだったそうで、久しぶりにスシローの方へ行ってみた。
相変わらず揚げ物が旨い。
写真は揚げ物しか無いけど、ちゃんと普通の寿司も食べてるよ?
タコから揚げも美味しかったな。
しかし、今回のワサビは強力だった・・・。


帰りにコンビニでチョコモナカジャンボとポカリを購入。
全員ポカリでした(笑)
この後、Kamちゃがダウンして三人で財宝カードのみのドミニオンをやったり、4人でカルカソンヌをやったりして終了。
PSPでソロゲームを始めるのはどうかと思うヨ?

さて、次回の集合は5月の21日か28日になりそうなんですが、そろそろ新しいゲームを仕入れてみたい。
重いゲームが多いので、今度は軽い感じのヤツを探してみるとしようか。

後悔先に立たず。マオです。

先週は雪で集まれなかった塔の集会を土曜日に開催する事になりました。
Kamちゃは残念ながら参加できませんでした。
パン作ってなかったんだけどなー(笑)


実は前日にロールケーキの話してたのだが、買ってきてくれた。
やはり生クリームは美味いな・・・。
一時期、テンションが最高潮になってケーキ作りでもやろうかと思ってたのだが、道具を集める所でやる気なくなったんだよな。
気力が沸いたら挑戦しようかしらー。


ドミニオン繁栄の残りの推奨セットをやってみる。
どうも、下準備→得点購入の切り替えがうまく出来なくて、下準備で終わったり、得点購入が早すぎて首が回らなくなったりする事が多い気がする。
後、魅力的なカードが並んでて、調子に乗って買いすぎるという罠も沢山あったな(笑)
財宝カード足りないよ><
Ganちゃとうぐぅ氏が超圧縮の世界に目覚めていました・・・。
やり過ぎると勝利点トークンが無くなりそうです。

良い具合に夕方に差し掛かって、食事に行こうと思ったんですが、店がマンネリ化し過ぎて決まらなかったんですよ。
とりあえず、ファミレスやら回転寿司がある方へ行こうとした途中で、色々と看板が出てた。
「しゃぶしゃぶ」食べ放題。
うーん、魅力的ではあるが何かが違う・・・って事でスルー。
で、その先にイタリアンな某ファミレスがあった所の店が変わっていた。
「ステーキガスト」
その時、三人に電撃が走る。
テンションが急上昇して、全員一致で入るしかないという事に。
決断をした時は店を通り過ぎちゃったんで、戻って突入。
意外と人が多くて、待つほどじゃなかったけど座る事が出来た。
普通のガストの時は薄いステーキがあったけど、やはりステーキ専門。
分厚いのがメニューにありますね。
最初ということなので、全員300gに挑戦です。
ちなみに、うぐぅ氏が頼んだハンバーグはさらに上の450gという素敵な数字があったけど、頼んでくれませんでした><
肉を注文すると、自動的にサラダバーやらが付いてくるので、とりあえず肉が来るまで準備。

ベジタリアンな食卓って、こんな感じなんだろうなー(笑)
さて、この辺から上がってたテンションが徐々に下がって、三人とも「やっちゃったかなー?」状態に陥っていた。
テンションって怖いね。
沈みながらもそもそとサラダを食べてしばらくしたら、メインディッシュが到着。

写真撮るの忘れて、箸で食べやすいように切っちゃってから撮影。
メニューでは一枚の巨大肉が鎮座していたんだけど、実際は二枚積まれていました。
何となくハンバーグの方は、450gでも問題無さそうに見える。
そういえば、ステーキ専門な店に入るのって、小学生以来無かった気がする。
あの時は成長期で肉を大量に食べてたなー。
久しぶりに胃の限界に挑戦した。
ステーキ一枚をライス一杯、サラダを二杯ほど食べて、おまけに杏仁豆腐を食べた。
もう一杯くらい杏仁行けた気がするが・・・。
次回来る事があったら、肉をレギュラーサイズに押さえてサラダバーを大活用した方がいい気がしてきた。
Gan氏あたりは、サラダバーだけで良いと言ってるが、それはどうだろうか・・・(笑)
帰ろうと思ったら、出口の通路が待ってる人達で凄い事になってた。
みんな肉が大好きか。
県内のステーキ専門店って、高そうなレストランしか無いような気がするから、繁盛しそうだな。


帰ってきて、久しぶりのあやつり人形。
三人なんでルール変更。
二役ルールは微妙と感じたので、初期の抜き取りを4枚に調整してやってみる。
さらに今まで使わなかった、拡張カードも投入して遊んでみる。
パワーカードが一杯だねぇ。
恒久的な手札補充が出来たり、手札が最終的に得点になったりと、色々と面白い動きが出来る。
職業カードも豪快だな・・・一部空気があったが・・・。
選んで組み合わせれば豪快なゲームになりそうだな。


全力でカルカソンヌすると物凄く時間がかかるので、半分のピースでやってみる事に。
15分くらいで終わっちゃった。
少なすぎたようです・・・orz
2/3くらいが丁度良いのかなぁ?
今回は偏ったようで修道院が全部入っていた。
完成した部分が少ない(笑)
最終的にあまり稼いでないと思われたGanちゃの勝利。
もう少し、このルールを調整したい所だなー。

さて、次回の集合は三連休の3月19日あたりですね。
そろそろ四人集まらないと、ゲームのネタが無くなりそうだな(笑)

久しぶりの画像付き。マオです。

今日は塔の集合だったわけだけど、雪が降ったので中止になりました。
前日は全く雨すら降ってなくて、また陸の孤島山梨だけ雨雲が届かないんじゃないかと思ったりしたんだけど、朝起きたら白いのが降ってた><

朝7時くらいは、このくらいの積もりだったので「もしかしたら、このまま降りがゆるくなって大丈夫かも?」と思ったりしたんだけど、10時頃まで様子を見たけど止む感じも無かったんで、凍結も怖いので中止に。

これが12時の状態。
で、記事を書いてる現在、雪の降りが強くなっている気がする。
天気予報では明日の朝まで降るみたいだから、危険な感じに積もりそうです。

ちなみに次回集合は未定・・・今月、集まれるんだろうか?

呪い発動。マオです。


2011年初の塔の集会です。
前年の最後に作ったカレーパンが不評だったので、今回は具を増量した上にタマネギをじっくり炒めたヤツを作りました。
が、そんな作り方をしてしまった為に、Kamちゃが仕事で来れなくなりました><
いやー、老舗の味にするつもりだったんだけど、二段○カレーしか無かったから呪いは問題ないと思ったんだけどね。


ドミニオン繁栄大会です。
初回なので説明書のお勧め組み合わせでプレイ。
コストの低いカードが少ないです。
低くても3で、組み合わせを変えた後で4って時もあったので、初期手札で銅貨が2と5って時が困ります。
一度回りだして、今回追加された10点の勝利カードである「植民地」が取られ始めると、点差がきついね。
でも、相変わらず1金足りないという状態が多かったりするので、バランス的には絶妙かもしれない。
行く時はオーバーキルで購入で来ちゃうけどな(笑)
以下、今回目立ったバカカード群。

[労働者の村]
基本カード一号。
序盤に取れるだけ取る。

[都市]
基本カード二号。
後半の爆発力が凄いが、これのお陰でサプライの最後の一枚を相手に取らせる駆け引きが始まる(笑)

[石切場]
序盤のブースト。
これにカード購入+が場にあった場合は、幸せになれる。

[行商人]
無駄に成らないステキカード。
カード購入+が付いてるカードが場に並んだ場合、行商人がサプライから消える。

[銀行]
財宝を良く使うデッキやらカードと相性が良い。
銀行が並ぶとそれは楽しい事になる。

[司祭]
勝利点を破棄すれば点数を変動させずにカード圧縮にもなるし、不要なカードを破棄すれば圧縮した上に点数が増える。
行商人を安く手に入れて破棄すれば(略)

[造幣所]
超圧縮カード。
銅貨を消して、白金貨を獲得し始めたらウハウハ状態。

[大衆]
嫌がらせ的カード。
大抵、欲しいと思っていたカードが落とされる。
しかも3枚引けるので、購入用の財宝が引けたら美味しかったり。

[宮廷]
満場一致で危険カード認定。
上の大衆を三連コピーしたら、次回の手札はほぼ緑になるであろう。

他にも良い味出したり、空気だったりしたカードが満載でした。
組み合わせて集合2回分くらいは楽しめるかしら?

食事はマックに行こうかとも思ったけど、カレーパンを食べたのでファミレスに決定。
久しぶりにガストじゃなくてデニーズへ。

Ganちゃは辛い坦々面、うぐぅ氏はハンバーグとベーコン。
うーむ、美味しそうだ・・・。

私はチキンカツ煮定食。
ビーフカレーにしようかと思ったけど、カレーパンも食べてたのでこっちにした。
トンカツはよく食べるけど、チキンカツって滅多に食べない気がするな。

時期がイチゴの季節なので、イチゴミルクとイチゴのザ・サンデー。
久しぶりに塔を食べると美味しいねぇ。
やはりイチゴはステキだ。


帰りのコンビニで、イチゴのソーダを購入。
今日はイチゴ尽くしだー!
おつまみに私の机の上に放置してあったカシューナッツを・・・お酒買うべきだったか?
この後、基本セットを混ぜたドミニオンをやって、早めに終了。
燃え尽き感が凄いが、次回はドミニオンだけでもつのだろうか?(笑)

次回集合は2月12日の土曜日です。
次回も同じような感じの記事になる予感(笑)