今更感がパナイの。マオです。

Windows10の記憶域プールでHDD3台使ってパリティを組んでみた。
ただ、これだけだと書き込み速度が遅いので、SSD2台を追加してキャッシュとする。

コントロールパネルから「システム→ストレージ→その他のストレージ設定の記憶域の管理」を開く。
「新しいプールと記憶域の作成」でHDD3台とSSD2台をぶち込む。
記憶域は作らずに管理者実行でPowerShellを開く。

「Get-Physicaldisk」コマンドで、物理ディスクが一覧で出てくる。
ここで注目する点はMediaTypeが正確に表示されているか。
もしプール入れたディスクがUnspecifiedになっているのなら「Get-Physicaldisk –SerialNumber “シリアル番号” | Set-PhysicalDisk -MediaType メディアタイプ」で変更が出来る。
シリアル番号は一覧に出てきたSerialNumberの項目、メディアタイプはHDDとかSSDを指定すれば良い。

次にプールに入れた2台のSSDをキャッシュ用にする為に「Get-Physicaldisk –SerialNumber “シリアル番号” | Set-PhysicalDisk -Usage Journal」で設定。
物理ディスク一覧のUsage項目で対象のSSDがJournalになっていれば成功だ。

「Get-StoragePool」コマンドでプール一覧が見られるが、項目FriendlyNameのPrimordialじゃ無い方が追加したプールだ。
FriendlyNameがGUIでプールを作った時の名前と一致しているはずである。

後は「New-VirtualDisk -StoragePoolFriendlyName “使用するプールのFriendlyName” -FriendlyName “ストレージ名” -ResiliencySettingName Parity -Size 1TB -ProvisioningType Fixed -NumberOfColumns 3 -WriteCacheSize 16GB」で1TBの記憶域が作成される。
オプションの中でProvisioningTypeは領域の割り当て方を決定する。
Fixedは従来通りに領域を先に確保する方式「シックプロビジョニング」。
そしてThinで設定すると実際に使われるデータの分だけ領域を確保する方式「シンプロビジョニング」となる。
この選択は一般的な利用ならシックで良いような気がする。
GUIの方で設定するとデフォルト動作でシンになるが、データを書き込む時に領域の初期化という工程が入るのでシックよりかは遅くなるとか何とか・・・。
後述でCrystalDiskInfoの結果を載せてるけど、SSDを入れてるから参考になるかが不明(笑)
実際にやって君の眼で確かめてくれ!(仮想だから作るのも消すのも楽です)
NumberOfColumnsは何台のHDDに書き込みを分散させるか。
パリティに必要HDD数は3以上なので使用している書き込み先の台数を指定しよう。
WriteCacheSizeは書き込みキャッシュの容量。
GUIだとデフォルトで作られてしまって、書き込みキャッシュはSSDだと1GBになったり、分散が4台以上搭載しても3台に分散されたりするので、特殊な事をやる場合はPowerShellを使うしか無くて面倒だ。
後はGUIの方でドライブレターとか付ければ使えるようになる。


で、計測結果。
シーケンシャルリードが素敵な事になってて、一緒に買ったSSDよりはやーい。
書き込みはパリティでもそれなりに早い。
使っているSSDが古い物なので最近のを使えばもっと速いかもね。
今回はキャッシュ専用として使っているが、記憶域階層というSSDの方にもデータを保存する方法がある。
でも、そこまで頑張る必要は無さそうだな。

カテゴリ/タグ:私の記憶領域   
コメント (0)

大は小を兼ねる。マオです。

さて、NASの問題は先送り出来たのでメインPCの容量不足を解消する。


その為に「Crucial SSD 1TB(CT1000MX500SSD1/JP)」と「Seagate BarraCuda HDD 8TB」を買った。
SSDは使っている3台の小容量SSDを一つにまとめる為。
HDDは6TBを飛ばして8TBにしてしまった。
容量をどっちにするかは悩んでたけど、Seagateって値段が安いから買ってしまったのだ。
昔のSeagateは壊れやすいというイメージでHGSTかWDを買ってたんだけど、HGSTはWDに飲み込まれてデスクトップ用のシリーズが無くなっちゃったんだよねぇ。
で、WDはサーバストレージの方では故障率上がってるというデータが出てた。
容量や台数、稼働時間がまちまちなので正しいデータなのかは微妙だが、1%と5%弱ってのは結構な差だと思うのよ(ドロップ率脳)
他にも今回HDDを3台使う事になるのだが、それぞれ違うメーカーにしたかったってのがあった。
出来るならNASもばらけさせたいんだけど2社しか選択肢が無いからなぁ・・・(笑)

今回やるのはwindowsの記憶域プールという機能。
ストレージの仮想化だな。
Windows8の辺りからあった機能らしいね。
8系はスルーしてて、ディスクの管理でしかストレージ弄ってなかったから気付かなかったぜ。
今回やったのはパリティ。
ストレージを3台以上使って、1台までの障害に耐えられる領域が作れる。
ついでに読み込みスピードもアップする・・・が、書き込みスピードが死ぬ。
この書き込みが致命的なのだが、SSDを書き込みキャッシュとして使う事である程度改善が出来る。
何やら2台ほどSSDが必要になるけどSSDはまとめた時に余剰が出来たので流用。
ここら辺の細かい実作業は別記事に書いてみようかねぇ。

色々とまとめてドライブレター7から4になってスッキリした。
これ以降の容量アップはディスク交換して領域を拡張するだけなので、ファイル分割とか一時退避とかやらないで良い。
HDDの台数を増やせばパフォーマンスが良くなるらしいがコネクタも電源も足りないから出来ないな、残念。
そういえばまだメインPCの消費電力を測っていない。
データ転送が全部終わったら(約18時間かかる模様)見るのが怖いけど計測してみるか・・・。

歳を重ねる。マオです。

誕生日です。
ほんと1年が短く感じるようになってきた。
今年が始まったばっかりだと思ってたのにねぇ・・・。

自分への誕生日プレゼントは容量不足だったPCへのストレージだ。
明日くらいには片付いて記事に出来そう。

こうドカーンと宝くじが当たってサプライズプレゼントとかになってくれないかねぇ(遠い目)
あ、この前のバレンタインジャンボは300円貰ったぞ☆

カテゴリ/タグ:退屈な日常 /    
コメント (0)

数か月後に困ってるかも? マオです。

先月、NASの容量アップ計画を立てて頑張ろうと思ったのだが、計画変更となった(白目)
当初はメインPCからHDDを2台拝借して購入は最低限で行くはずだったが、いくつかの要素が絡んで方針を換える事にしたのだ。


理由その1「最近エコに目覚める」。
嘘やでー(酷)
サンワサプライ ワットモニター(TAP-TST8N)」ってのを買ってみた。
前々から買って調べていきたいなーってのを思い出して、丁度色々買う物があった時に一緒に注文していたのだ。
HDDを8台積んでアイドル時の消費電力が約95w。
データ送受信を頑張ると約110w。
通常のPCなら使わない時はスリープするなり電源落とすなりするのだが、NASは24時間止める事が無いので消費電力はなるべく節約したい!

理由その2「メインPCでRAIDしたい」。
今まで消えても良いや的にバックアップを取りつつ単体でHDDを使っていたのだが、Windowsでは記憶域プールというディスクをまとめる機能があったんだね。
出来てもストライピングとミラーリングしか出来ないと思ってたから、3台以上行けると気付かなかった。
マザーボードのRAIDは互換が面倒だし、拡張カードの場合は壊れた時に調達するのがねぇ・・・。
Windowsならアプデの技術レベルの不安はあるけど、Windowsを使ってる限りは無くなるという事はあるまい。
ただ、パリティを使ったRAIDは速度が遅いらしいが、2台必要だけどSSDを組み込むとある程度改善出来る。
そんな訳で、メインPCにHDDが3台必要になりNASに流す事が出来なくなってしまった訳だ。
メインPCの記事はまだ作業中なので後日だな。

理由その3「もう限界だね!」。
メインPCもNASも容量が限界なのです。
残り容量がそれぞれ10%と17%を切っていて、特にNASの方はギリギリまで使うとファイルシステム的に危ないとか何とか・・・。
警告がずっと出っ放しで怖いのです。

そんな訳で新しい計画は「5台と3台のグループに分かれているHDDを6台と2台にする」です。
3台の方は2TBと1TB×2の混成で最低容量に合わせられてRaidZで1台分の容量は引かれるから容量2TB。
ここを1TB×2のミラーリングにする事により2TBのHDDが余って、容量1TB。
余った2TBのHDDを5台の方に組み入れると容量が+2TB。
つまり障害の許容は変化せずに1TB分増えるのだ。
で、3台の方は2TBでは余裕がある状態だったので、6台の方にデータを集約して2台のグループは停止。
これにて消費電力を抑えつつ問題は解決する!

何故、前回それをやらなかったのか。
HDDの交換は問題無いんだけど、台数の変更はデータを消す必要があるのだ。
データを退避しなければならない。
約6TBのデータを退避せねばならんのだ(白目)
まあ、何とかなった。
6TBの半分はメインPCのバックアップだったので、後で本体から流せば問題無い。
残りは2台のミラーリングの領域も駆使して、カツカツだったけど退避完了。
サクサクっと組み替えて設定してデータ戻して終了。
ほとんどデータ移動に時間を費やしたけど、3日かかったわ。

警告も無くなって、アイドル時は85wほどに落ちたので目的は達成された。
・・・まあ、夏くらいからまた容量不足の警告が出ると思われるので、微妙な先送りにしかなってない気がしたのであった・・・。
しかも、次回の解決方法は4TBのHDDを5台買うのが決定した(白目)
NAS用のHDDがもっと安くならないかなー。
次回、メインPC編。
データ移動地獄を堪能中・・・これ来週くらいまでかかるんじゃね?

これは良い物だ。マオです。

Amazon:キングジム 棚 ディスプレイボード 黒 DB-500クロ


前々から買おうと思っていたのだが、ディスプレイの上を活用する物を買ってみた。
ディスプレイの上に棚を作る事が出来る板である。
机の上が小物でゴタゴタしていたのと、スピーカーの上にスマホ置いてるとノイズが乗るようなので別に置く場所が欲しかったのだ。
これは良いな・・・。
デュアルディスプレイのもう一個の方に載せる為に、買ってしまうかもしれん(笑)