ようやく揃った。マオです。
トラップタワーがほぼ完成しました。
落下式で作ってありまして、どちらかと言うと実用的という感じではなく、遊び要素が少し混ざって効率が悪くなっているタイプのタワーです。
楽に作るなら、円形じゃなくて四角形にするべきだったね。
ともかく、地下の迷宮を整地しつつ遊んでいると、ポトポトとアイテムが落ちてきます。
これでTNTが量産できるようになりました。
効率を上げる為に、地下迷宮の沸き潰しをしていたら、ゾンビのスポーンブロックを発見。
もう、ゾンビはいいよ・・・。
苔石が手に入るのは嬉しいけど。
これで聞こえる範囲での迷宮探索は終了。
いつかTNTで一つの大空洞にしてやる・・・。
バージョンアップ後から、このキノコ地獄が増えています。
せっかく拠点に小さなキノコ栽培施設を作ったんだけど、無駄になりそうです。
キノコインフレを起こして、シチューの弱体とかされたりな・・・><
この世界で始めてのカボチャブロック。
4つしか無かったですよ・・・。
シングルの方だと、結構落ちてたんだけどなぁ。
ランプにして玄関に飾っています。
Kamちゃと探索してた洞窟。
これはキモ過ぎる><
もう一種類のキノコも見つけたようで、これでキノコ栽培施設が完全に空気になりました。
回復で肉と小麦を狩ってた時が懐かしい・・・。
ついにクモのスポーンブロックを制圧。
これで、全種類のブロックを手に入れた事になります。
水没トラップを作って線路を繋がないとな・・・。
距離があるから意外と大変です。
しばらくは移動手段の整備って所ですね。
シングルなら気にしないでも良いんだけど、マルチプレイをすると色々とギミックを作らないと不便だったりします。
レッドストーン回路は面白いわぁ・・・。
これもいつか公開予定だな。
今回は画像一杯。マオです。
週刊マインクラフトみたいな感じで記事を書いているわけですが、世界は広いですねー。
ちょっと路線を作って歩き回るだけで、天然の洞窟がワンサカ出てきやがります。
基本的に私は入り口だけ探索して、週末にKamちゃとダンジョンハックって感じなんだけど、入り口だけしか見てないのでアッサリ終了とか、大迷宮とか様々です。
さて、路線上に駅兼巨大建造物(予定)を作る為に、水抜き作業&掘削をしてたら、洞窟にぶち当たった。
さすがに放置して作業するとモンスターが沸いたり面倒そうなので、作業に問題になりそうな部分を探索して、残りは扉でも付けて後日探索・・・と考えていた・・・。
未探索の空洞に丸石・・・どうみてもスポーンブロックです、本当にありがとうございました。
しかも、ゾンビが溢れてるし。
丁度、建物の外壁部分になる部分に鎮座していましたよ。
前回の制圧作業は地形が最悪だったけど、今回はこちらが高所を取っているので有利です。
サクっと制圧したけど、使い道が無いんだよねー。
家の近所にゾンビブロックはあるし、とりあえず放置。
で、すぐ近くにまだ洞窟があったんだけど、最初の分岐辺りまで調査して作業に支障は無いから放置しといたんだよね。
週末にKamちゃが来たので潜ったら、分岐のすぐ先にスケルトンのスポーンブロックが置いてありました。
全く気付かなかった!><
高低差は無くてガチンコ勝負のはずだったんだけど、部屋が砂利で分けられた状態になってて砂利の壁の向こう側に沸きまくってくれたので、簡単に制圧。
これで高所にあったら、矢で蜂の巣にされてたな。
ってなわけで、貴重な矢と骨を収集する為に、厳重にガラスで囲った上で水没トラップ。
前は水の流れが理解できなくて適当に作ってたけど、今回は意外とマトモかもしれない。
ただ、斜めな感じに作ったので、少し効率が悪い気がする。
実は先に出てたゾンビブロックとほぼ同じ高さな上に一部屋分隣の位置なので、合同水没場にするのもアリだな。
問題は矢が直接手に入るようになってしまったので、羽はいらないって所か。
ゾンビに新しいアイテムとか、羽を使ったレシピが追加しないかしら・・・。
金とダイヤキターーー!!
ブースターレールは結構使ってたけど、ダイヤ系アイテムって全然使ってないんだよねぇ。
そろそろネザーへ行きたいから、黒曜石をゲットする為に使おうかしら。
でも、マルチでのネザーはバグが多いって話があるから、どうしたものか。
巨大スライムさん発見。
分裂させて遊ぼうと思ったら、返り討ちにあってやられたorz
キノコの山。
この色のキノコが1スタック集まったけど、赤いキノコが全く見つからない。
これではキノコシチューが作れないじゃないか!
複雑な物を作りすぎて、全ての建物が完成しないから紹介できなくて困る><
次回はネタがあるのだろうか?
どんな世界になるのだろう。マオです。
土日はKamちゃとMinecraftでマルチプレイしています。
Kamちゃのキャラクタースキンはどうみても・・・某先生だな・・・。
転落死しないようにな。
どちらかと言うと、転落死率が高いのは私の方なんだが><
拠点地下鉱山を掘っていたら、空洞にぶち当たったようで、探検してみました。
メッチャ広いです。
もちろん鉱石が沢山あって、ダイアも良い感じに収集できています。
もったいなくて使えないんだけどな・・・。
Minecraftを始めて、初めてのスポーンブロック発見&制圧。
沸くのはゾンビさん。
位置が最悪で、登れない上方にあってゾンビがポトポト落ちてくる状態。
ま、下は砂利で壁になってて、こっちには来れないけど制圧も出来ない。
Kamちゃが正面から行っている間に、私が側面の壁をぶち空けて制圧しようとするんだけど、ゾンビの猛攻にあって死亡。
アイテムを全部ぶちまけちゃったんだけど、下の砂利壁の向こう側が不味かった。
川が流れてやんの。
アイテムがどんぶらこして、一部ロスト><
多大な犠牲を払って制圧したので、元を取らなきゃな。
というわけで、初の水没トラップ式アイテム回収装置を作った。
5時間放置で使い切れない量の羽が手に入ったよ。
・・・スケルトンのスポーンブロックだったらよかったのに・・・。
羽の矢以外の使い道が欲しい今日この頃。
大量の鉄や金が手に入ったので、移動手段として大陸横断鉄道を引く事にした。
土台を大きくしすぎて、大量に掘ってあった石が足りなくなりそうだよ・・・。
しかも、高層な感じに作り始めちゃったから、地上に降りる部分を作らなきゃいけないし><
飾り的な物を作るのは先になりそうです。
でかいの作っちゃったなー。マオです。
Minecraftに完全にハマってしまったわけですが、Kamちゃも仲間に加わる事になって、マルチプレイ用の鯖を建てる事になりました。
今後の展開の為に、Linuxを使ったり鯖のスペックを最低限にしたりしてます。
そんなに難しい事じゃなくて、トラブルも無くサクサク出来ちゃったんだよね。
メモリとかの調整が分からないので、起動確保で10MB、限界メモリで200MBを当ててみた。
一応、うちのADSLでも問題無く反応しているようなので、実験は成功した模様。
と思いきや、終了時に何か微妙な落ち方してくれて、トラブったりしてた訳ですが、データは無事だった。
次回は限界メモリを300MBくらいで起動してみるか。
新しい世界の拠点を簡単に作ってみた。
この建物の中には地下鉱山があったりして、Kamちゃがひたすら掘り続けています。
まだ、天然洞窟にはぶち当たってないみたい。
私が溶岩をぶち当てたけどなー><
こんな小屋だと恥ずかしいので、大きな家を作る事にした。
設計図無しで適当に作る。
こえーよ!><
知らない人に説明すると、この画像の緑色の謎生物はクリーパー・・・通称「匠」。
接近すると自爆して、周囲の物体を吹き飛ばします。
建物でやられると、苦労して作った物が破壊されるわけで、素材の関係でまだ弓が作れてないから、遠距離攻撃も出来ない。
飛び降りて、ダッシュして、少し遠くで起爆させます。
もちろんダメージ受けるし、周囲の地形はボコボコです><
家が完成したら、周辺環境も改善するとしよう・・・。
作成途中の状態。
適当に作ってる割には、普通の木の家になってるから不思議です。
ちなみにこれはデフォルトのテクスチャです。
必要な部分を作るより、無意味な部分を作るのが楽しくて仕方が無い(バカ)
夜始めて、気が付くと夜中の2時とか・・・。
完成したらまた紹介するとしよう。
さて、誰かマルチプレイに参加してくれる人はいないものかね(笑)
人数増えたら、専用鯖を建てる準備を始める所なんだけど。
1700円くらいで買えるから、誰か遊びましょー。
でも、もしそこまでやるなら、アフィリエイトを活用して鯖代を捻出しなきゃいけなくなるんだがな・・・。
結構面白い。マオです。
前からやってみたいと思っていた箱庭ゲーム「Minecraft」を買ってみました。
素材を集めて合成して色々な事が出来るのですが、良い感じにハマっています。
昔からこういう作るタイプのゲームが好きで、有名所ではシムシティとかやってましたね。
それ以前から、マイナーだけど富士通のFM-Townsで城を作るゲームなんかもやってたなぁ。
現在ベータ版で少し安く購入(14.95ユーロ、当日で1773円)できるので、手に入れてみた。
ちなみにテクスチャを換えてあるので、デフォルトはもっとレゴブロックみたいな感じである。
今の拠点。
小山を削って適当に作り出した小屋(?)で、この地下を掘って鉱物何かを採掘したりしています。
いずれは見た目も立派な拠点を作りたいものである。
発掘中の現場。
動画を見ていると、結構素材を掘り当ててる感じなんだけど、私の場合は全く掘れない。
妙にレッドストーン(回路的な動作をさせる事が出来る物)は沢山手に入るんだけどなぁ。
鉄をくれ、鉄><
見事に溶岩地帯をぶち抜いて封印処理。
見た目を良くする為にガラスで囲ってみた。
溶岩で溶けないガラス、本当にガラスなんだろうか?
さて、どんな建物を作ろうか・・・。