簡単ならやってるさー。マオです。
何かUgoCraftの要望で、チェストを動かして欲しいというメールが飛んできた。
それは良いとしよう。
私も初期の方からチェスト動かせたらなぁ、と思ってUgo object上で表示されないチェストをどうやって表示させるか悩みながら頑張ってるんだ。
まあ、期待しないでくれ。
ただ腹が立つのは、RedPower動画URLを貼り付けて、こっちで出来るんだからやってくれって書き方が気に入らん。
動いてるならRedPower入れて、動かせば良いじゃん? って、思うのだが・・・。
それ以前に、今まで受け取ってきた要望メール(日本人以外を含む)で、一番メールマナーが酷いってのもあったがな。
このサイト見てるかは不明だが、もし初対面の人にメールを送るような時は、挨拶とかそこらへんの文面を注意した方が良いよ。
社会人になってマナー講習とか大変だしね(名刺の出し方とかやったなぁ)。
もし社会人だったら・・・うん、まあ頑張れ。
実は私、RedPowerを触ったのは公式1.1の時にpre4が最後で、しかもBCとICばっかり使っててワイヤー系しか使った事ないのよね。
それ以降はUgo公開後は動画のコメントくらいでしか情報を調べて無かったって感じかしら(ForgeがゴタゴタしてMod自体を入れるのが面倒になった)。
あのフレームのやり方は面倒なブロック探索ロジックを考えなくて済みそうだな。
遮断系もあっちのが不自然なく無茶できるね。
やっぱり、チェスト表示するのは面倒なんだな・・・。
よしみんな、UgoをアンインストールしてRedPowerをインストー(略)
Ugoの案の一つに、フレームみたいな感じにして、その上に遮断プレートのようなカモフラージュ出来るような物を作るってのもあったんだ。
だけど、一度形を作ってから見た目を整えるという二度手間がダルイ気がしたし、地獄のようなアイテムレシピ追加を想像したら、そのままくっ付けちゃえってのが、今の苦労の元だな・・・(笑)
ちなみに最初のアイディアの元はZeppelin mod。
ブロックをそのまま動かすって凄いなーって、見て思った記憶がある。
当時のコードでは、ほぼZeppelinみたいな事が出来る状態があった(こことかここ)。
確か友達と遊ぶ為にマルチで動かす事を目標にしてたんだよね。
でも、色々問題があって微妙だったので、作った変換モジュールを何か流用できないかと思って、過去の色々な遊びやら見た物を思い出して、今のUgoCraftの原型が出来たって感じか。
ま、私はMod製作者としては新人さんで素人だし、性格は素敵(笑)だし、Ugo自体もα版以下の存在なので、同じような事が出来るModがあるなら、そっちをお勧めするけどね。
無理に使って、ストレス溜めるより健康的だ。
第一原則は私が楽しめる物で、ついでに使う人や見る人が楽しければそれで良いのさ。
解決方法が思いつかない。マオです。
UgoCraftの接続テストでバグが出ているわけですが、これ簡単に直せないと理解した(笑)
いくつか試験的なコードを入れてみたのだが、失敗する。
Ugo objectからブロックに戻した際に、隣のブロックが変更されたよ的な通知で、動力がOFFになった時の動きが起動してしまう。
もちろん動かないので、ONにして戻すと(以下、繰り返し)
もうこれ、根本的な動作を変えないと直る気がしない。
完全な開始位置じゃないと、接続テストが出来ないとかね。
うん、その方向で行くとする。
最近はかなり開発テンションが落ちている。
やっぱり、リリースするとコードに対して無茶が出来ないから、気遣いして疲れるのかしら。
こうテンションがアップする事があれば良いのだが・・・。
一応フリーズしないので、ゆっくり直す。マオです。
コアブロックの接続テストを使用する場合、初期位置が動力ONでもOFFでもブロックに戻らない位置にある場合、ブロックに戻らないという不具合があります。
ブロックの設置の仕方によっては、簡単に発生するのでご注意下さい。
対処方法はコアブロックを破壊すれば元に戻るので、そんな状況になったら破壊して下さい。
最近、妙に眠気が凄くてプログラム触れないんだよね。
調整のついでに直す予定です。
ひらめきモードがいつまで続くか。マオです。
UgoCraft修正しました。
あっさりと問題が見つかって、解決もあっさりで良かったような、良くないような・・・。
何か別の問題を引き起こしそうな気がしないでもないな。
回転時停止時の遮断プレート行方不明事件。
変数名が1文字だけ違ってたというオチ。
しかも、今回の回転処理実装まで完全に気付く余地が無いという時限式だった。
マルチでログイン出来ない事件。
これ回線の環境によっては出てこない可能性がある。
同じ状況で偶然にログイン出来てしまって、実は違う問題じゃないかと勘違いする所だった。
・・・やっぱり、マルチ対応って難しいなぁ。
説明修正が大変。マオです。
UgoCraftバージョン20120522を公開しました。
マニュアルとかに不備がありそうだが、最低限の事は書いた・・・はず。
そういえば、GUI系の説明書いてなかったな。
まあ、習うより慣れろだ(酷)
やはり、短い動画を作るべきだろうか・・・。
バージョンアップする人に注意。
Ugo objectを出したままバージョンアップさせると、ヌルポを返して起動できない場合があった。
起動したままでもバージョンアップできた場合もあったので、原因が特定できない。
なので、コアブロックを停止してバージョンアップして下さい。
さて、しばらくはバグ報告待ちモードだなorz