千里の道も一歩から。マオです。


UgoCraftのメジャーバージョンアップを休止したので、新しいModを作る実験をしているのだが、これがまたうまく行かない。
どんなModを目指しているかというと、ブロックを作るModを作ろうとしている。
巨大な建造物を1ブロックに再現して、設置しようというものだ。
小さいブロックを1ブロックの空間に自由に置いて造形物を作るModはいくつかあるが、このModは造形物のミニチュアをそのまま置くような感じになる。
何となくネタ被りがありそうな気がするがー。

致命的な問題はデータの保存方法が思いつかないって所だ。
出来るだけMinecraftの中で完結するような方法を取りたいのだが、結構難しい。
多分、最大スタック数を1にすれば、その問題はクリアされるとの予想だが不便さが残るんだよね。
まあ、これ描画が大変な事になっていて、同一チャンクに大量に置くと更新処理がかかる度に固まるので、大量に置かせないようにする為に1スタック1個でも良いのか・・・。
元の造形物が5×5×5でしか試していないから、どのくらいまで処理が耐えれるか試していない。
あまり細かく出来ると、元の構造物を作る場所に困りそうだな(笑)

UgoCraftは公開までにModの基礎学習から5ヶ月かかってるし、今度はどのくらいかかるのかしらね。
んー、最初はネタ系ボタンを作ろうとしただけなのに、どうして難しい方向に走ってしまうのだろうか・・・。

カテゴリ/タグ:月面開発室 /    
コメント (2)

対処しようがない。マオです。

お便り頂きましたー。
メールフォームで投げられても困るので、次回からはコメントを使用して下さい。

Better Than Wolves(以下、BTW)と共存できるようにして欲しいそうだ。
その人はBTWをMLMP系Modと思ってるようだが、BTWはML系Modだ。
なので、MPの動作は保証されていないというか、多分機能を上書きされて消されていると思われる。
残念ながらUgoCraftは「正しく前提Modがインストールされた環境」でしか動かない。
当たり前の話だ。
必要な機能が消されているのだからUgoCraft側での対処は出来ないし、そもそも利用にあたっての項目で(略)

回答は「私に言われても困る」だ。
UgoCraftの導入は諦めて下さい。

カテゴリ/タグ:月面開発室 /  ,    
コメント (2)

工数見積もりは、いつも甘い。マオです。

UgoCraft-1.3.2_HS_20120904_02と1.2.5_HS_20120902_02公開しました。
クラッシュ系バグの修正なので、データを吹き飛ばす前にバージョンアップして下さいね。
本来だったら来週半ばくらいまでかかる予想だったけど、頭の上に電球が出て解決しました(パリィ)

高速オンオフは直接の原因(無関係では無かったのだが)ではなかったようで、Minecraftの仕様の部分に引っかかっていただけのようです。
良かれと思ってやっていた処理を1行削除しただけでした。
データ転送ミスが起こらない限り、問題が浮上する事は無いと・・・信じたい。

高速オンオフが原因と見ていた時に、高速オンオフを防止するコードを組み込んでて、そのまま使う事にしました。
頑張った後に結局解決しないって悲しい話だ・・・まあ、これはいつか付ける予定だったし、これのお陰で別の回答が思いついたから良いけど・・・。
動力源がUgo object化された時の高速オンオフを、1回目は受け付けますが連続では受け付けないようにしました。
外部からの高速クロック回路からの入力は多分受け付けてくれると思います。
高速でカチカチして何をするのかは知りませんがー。

さて、ゆっくり寝るとしよう。

カテゴリ/タグ:月面開発室 /  ,    
コメント (0)

かなーり、致命的。マオです。

配布ページにも書きましたが、UgoCraft-1.3.2_HS_20120904_01と1.2.5_HS_20120902にクラッシュ系のバグがあります。

コアブロックに対して、短時間で動力をオンオフした時に、遮断プレートを貼り付けたブロックが透明になり、そのブロックを破壊するとクラッシュする。
クラッシュ後のデータは破壊されたり破壊されなかったりします。
問題が解決するまで、ブロックの構造に注意してください。
動力となる部分がUgo object化するような作りは、この問題が起こります。

この問題は結構根深そうなので、修正まで時間がかかりそうです。
何か作るときはご注意下さい。

カテゴリ/タグ:月面開発室 /  ,    
コメント (2)

問題がありませんように。マオです。

UgoCraft-1.3.2_HS_20120904_01公開です。
前回の1.2.5版更新で追加したブロックに加え、公式1.3で追加されたブロックが変換出来るようになりました。
能力が特に無いブロックは問題無さそうだけど、トリップワイヤーは公式仕様と合わせて、微妙な動きをするかもしれません。
例えば、空中に浮いている2ブロック以上の長さのワイヤーの一部の下にブロックがある場合、接続が解除されたりします。
移動後の位置とか気を付けた方が良いです。
コントロールパネルでの隠蔽機能も直しておきました。
この機能を使ってる人いるのかしら・・・(笑)
Lan公開モードは後1個の問題を解決すれば何とかなりそうなんだけど、その問題が解決出来る気がしない。

今回の更新でバグ対応以外の更新は、しばらくお休みです。
1.4が10月に来るなんて話があるようだけど、どうなんだろうねぇ。
多くのModが1.3対応をスルーしてる感じだけど、1.3路線のままで1.4になった時、結局対応で苦労しそうな気がするんだよね。
元に戻ったら良いんだけど、望みは薄そうです。

今、新しいModを作る為の実験をしているけど、ブロック追加をするだけなら楽だな。
同期とか考えてはいけないって事だな。
・・・何で作ろうとするModは面倒な同期機構を考えないと作れないのだろうか・・・。
テクスチャとかうまく書ける腕があれば、見た目だけのModを作って楽しめるんだけどなぁ。
もう少し、美術系にパラメータが振られていればッ><

カテゴリ/タグ:月面開発室 /  ,    
コメント (0)