やっぱこのタイトル、文字にすると微妙だよ? マオです。


さて、前回の集合ではカードを渡されたばっかりという事もあり、特に面白いデッキが出来なかったので不完全燃焼になってしまったので、月曜日に夕食なしで塔を建てるメンバーが集まりました。
Kamちゃはさすがにお休みです(笑)

マーフォークデッキで使った《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》が単品でも強いし、これ自体が並んでも強かったので、これを主軸に置いた青黒マーフォークらしきデッキを作りました。(デッキレシピはこちら)
普通に安定した除去やら嫌がらせを搭載しているので、対クリーチャー戦ではどうにかなる感じです。

いくつかのエルドラージ覚醒の赤レアを投げられたり借りたりしたので、それらを使った赤単ゴブリン&ドラゴン世界大戦デッキが出来ました。(デッキレシピはこちら)
爆発力だけはあるけど、まだまだ改良の余地が多々にありますね。

私の大好きな呪文コピー能力を持っている《こだまの魔道士/Echo Mage》を搭載した青赤デッキ。(デッキレシピはこちら)
毎回、この手のカードが出たら青赤で組んじゃうんだよねー(笑)
ついでに《灯台の年代学者/Lighthouse Chronologist》もあるので、一緒に入れてみました。

こんな感じで珍しくまとも(に見える)デッキが三つも出来てしまったわけで、私的にはビックリですね。
え? 《臨死体験/Near-Death Experience》はどうなったか、って?
白黒で作り直して、ライフ調整に《むかつき/Ad Nauseam》を入れて、スペース空いてたから《死の影/Death’s Shadow》を入れたら、それで撲殺するデッキになっちゃったからボツです。
まだ、若干の投げられたカードが存在するので、それらを使って何かやりたい所ですねー。

次回の集合予定は、連休が無いので6月19日あたりになりそうです。
特に新しい事は増えないので、いつものようにMTGとドミニオンの話が続きそうだな。

私が大好きなコピー系カード。
エルドラージ覚醒で最大二つまでの呪文をコピー出来るレベルアップなクリーチャーが登場しました。
もちろん、これは使わないといけないよね☆

基本セット2010+アラーラの断片ブロック+ゼンディカーブロック

[クリーチャー]
《こだまの魔道士/Echo Mage》×4
《灯台の年代学者/Lighthouse Chronologist》×2

[ソーサリー]
《思案/Ponder》×4
《宝物探し/Treasure Hunt》×4
《紅蓮地獄/Pyroclasm》×3
《火の玉/Fireball》×1

[インスタント]
《否認/Negate》×2
《呪文貫き/Spell Pierce》×2
《双つ術/Twincast》×2
《乱動への突入/Into the Roil》×4
《圧倒する波/Resounding Wave》×4
《稲妻/Lightning Bolt》×4

[土地]
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》×4
《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》×4
《ハリマーの深み/Halimar Depths》×4
《地盤の際/Tectonic Edge》×1
《戦慄の彫像/Dread Statuary》×1
《島/Island》×6
《山/Mountain》×4

こだまの魔道士がこのデッキの肝。
こいつをレベルアップさせて、火力やらバウンスやらドローをコピーして一気にアドバンテージを得てしまおうというコンセプトです。
使っていると思い出すのは《ブーメラン/Boomerang》のコストの軽さ・・・。
ブーメランさえあれば、土地バウンスで完封できる可能性があるんだけどねぇ。

圧倒する波のサイクリングは無い物と考えてください(笑)

今まで追加の戦闘フェイズが出来るカードって、うまく機能した事が無かったんだけど、今回はかなりの被害を与えてくれる素敵カードになってしまいました。
多分、周りのカードが良くなったからだと思う。

基本セット2010+アラーラの断片ブロック+ゼンディカーブロック

[クリーチャー]
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》×4
《カルガの竜王/Kargan Dragonlord》×2
《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer》×4
《大食のドラゴン/Voracious Dragon》×4

[ソーサリー]
《爆発的天啓/Explosive Revelation》×3
《世界大戦/World at War》×4
《火の玉/Fireball》×1
《地震/Earthquake》×2

[インスタント]
《石の偶像の罠/Stone Idol Trap》×4
《稲妻/Lightning Bolt》×4

[アーティファクト]
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》×4

[土地]
《流砂/Quicksand》×3
《山/Mountain》×21

私にしては珍しい赤単のデッキで、出して殴って燃やせという単純な構成です。

正直な所、竜王はいらない気がしてきました。
ゴブの二人が大活躍してて、今回入ってきたタクタクさんはブロックされたり破壊されたりする可能性が少ないので、地味に削った上に大食のドラゴンや地震によって5/5になってくれるので素敵です。

石の偶像の罠は世界大戦と相性が良く、偶像ブロック後の自ターンに偶像が倒れこんだ後に、もう一回倒れこむという恐ろしい罠が・・・。
その頃には大体ドラゴンやら5/5のタクタクさんもいて、次のターンに行く前に大体終了します。
あれ? 世界大戦の反復必要なくね?

爆発的天啓みたいなカードは大好きだから入れてみたんだけど、杯が出てきて爆死したので抜きたい気分です。
重そうなカードは沢山あるんだけどねぇ・・・。
もう少しコントロール寄りなデッキのがいいか。

ようやくエルドラージ覚醒でまともに使えるマーフォークが出たので、それを主軸にしたデッキ。
《アトランティスの王/Lord of Atlantis》がいれば、もっとマトモになっていただろうという感じでしょう・・・。

基本セット2010+アラーラの断片ブロック+ゼンディカーブロック

[クリーチャー]
《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》×4
《空見張りの達人/Skywatcher Adept》×1
《意思切る者/Architects of Will》×1
《マーフォークの君主/Merfolk Sovereign》×4
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》×3

[ソーサリー]
《宝物探し/Treasure Hunt》×4
《強迫/Duress》×4

[インスタント]
《否認/Negate》×3
《魂の操作/Soul Manipulation》×3
《苦悶のねじれ/Agony Warp》×4

[エンチャント]
《広がりゆく海/Spreading Seas》×4

[プレインズウォーカー]
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》×2

[土地]
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》×4
《ハリマーの深み/Halimar Depths》×4
《戦慄の彫像/Dread Statuary》×1
《島/Island》×7
《沼/Swamp》×7

土地に関しては、レアな土地などを入れて頑張ってください。
私は持っていないので・・・(笑)
主に、司令官を出してレベルアップしつつインスタントやら肉袋でクリーチャーを排除しつつ攻撃といった所でしょうか。
一体ずつ入ってるクリーチャーがいますが、このデッキの元の名残なので意思を切る者にした方が良いかもしれません。
基本的に場に出たクリーチャー以外のパーマネントは触れませんので、強迫で抜くかカウンターしてください。
バウンスを入れた方が良い気がします(笑)

広がりゆく海は多色系のデッキやらクリーチャー化土地を潰せるので便利です。
無意味だったとしても、ドローが付いているので良いかと・・・。

ジェイスは強いですねー。
私が使った中では、一番下の効果が何度も発動してくれたわけだけど、相手の動きを悪くしたりこっちのライブラリーからマトモなカードを取り出したりと大活躍です。
しかし、値段が上がりすぎ><

揃いました。マオです。

ゴールデンウィークに入っての集合、Kamちゃも登場して四人になりました。
後はパットンちゃが来るだけだヨ?

MTGな話。
エルドラージ覚醒が出た後での集合で、いつも通りレアが多数投げつけられました。
しっかし、青多いなー。
昔は黒か赤しか出来なかったんだけど・・・。
アップキープの開始時にライフが残り1点なら勝利できるエンチャントメント《臨死体験/Near-Death Experience》を使った白赤デッキを用意していたんだけど、いまいちライフ調整は地味に良い感じに見えるんだけど、主役の臨死体験が破壊されたり戻されたり、ライフがそのまま押し込まれたりと悲しい雰囲気に・・・。
白青か白黒にしてカウンターなり手札破壊なりで調整し直す必要がありそうです。
もう一つは毎回新しいセットが出るたびに、夢を見て作るマーフォークデッキ。
今回、実装された能力レベルアップを備えたマーフォーク《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》が意外と強く、もう少し他のマーフォークの質の底上げがされれば、マーフォークデッキが復権するかもしれません。
という、夢を見ました><
とりあえず、うぐぅ氏の黒の除去満載なデッキには勝てる気がしない。

ドミニオンな話。
前回、海辺のみのゲームをやっていたわけですが、四人揃ったし基本セットと混ぜて使う事にしました。
ルールは最下位になった人は二種類、三位になった人は一種類のサプライカードを外してランダムで違うカードを投入することが出来ます。
ランダムの所が更なるカオスを生み出して良い感じです。
今回の使ってみて素敵と思ったカードは「宝物庫」というカードです。
三枚から四枚ほど入り始めるとジワジワと回転してきて、気が付くと属領を買えるスパイラルに突入するという恐ろしい動きを見せます。
ところで「引揚水夫」って、呪いカードやら過剰な銅貨処分以外に何に使うんだろう・・・いまいち、人気の無いカードで使ってやりたい所だけど、使い道が思い浮かばない存在です。
三人と四人では展開が違うから面白いですネ。

食事な話。
Kamちゃが来たので焼肉は決定したんですが、いつも行っていたカルビ大将は別の高そうな(予想)焼肉屋に変わってしまったので、牛角に変更。

私、牛角行くの初めてなんですよねー。
久しぶりに私の車で移動、お酒が飲めな(略)
いつもより行動時間が遅かったせいか、道が若干込んでて、店の方も少し並んでいましたね。
メニューはカルビ大将と比較すると値段は安いが種類が少ない感じがする。
名前が牛角なので牛メインなんだろうから、鳥とか豚の種類は少ないようです、残念・・・。

でも、何故か馬肉のユッケがありました。
馬刺しを食べたのって子供の頃くらいで、結構好きなんですよね。
美味しかったです・・・次回、食べに行った時は頼むとしよう・・・。

Ganちゃが”自ら頼んだ”特盛ご飯。
うちら、こんな感じの盛り方のご飯ってアニメとか漫画でしか見た事ナイヨー?
さすがにGanちゃは食べきれないようだったので、うぐぅ氏が頼んだネギたまご飯のしょっぱさを和らげる為と、肉に乗っける余ったバターでバターライスをする私に少し分配で何とか処理完了。
ちなみに私は普通のビビンバ、Kamちゃはカルビ専用ご飯を頼んでました。
別に専用じゃなくてもいいと思うんだけどな・・・(笑)
総評、値段はカルビ大将より安いらしい。
大皿やらご飯関係が安いようなのだ。
しかも、多分年齢という呪縛を忘れた上に、初のパターンなのでペースとか量の想定が出来なかったので、そこをセーブすれば更に値段が安くなりそうだ。
次回からは焼肉は牛角になりそうです。

帰りに近くの薬局に寄った後、オモチャ屋でMTGのパックを二つほど買ってみた。
久しぶりに買ったんだけど、一攫千金を夢見てエルドラージじゃなくてワールドウェイクを買った(笑)
青の神話レアであるジェイスが出れば売却額4500円、もしFoilなら9000円!
車に戻って開封作業を行った結果、《死の影/Death’s Shadow》《マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana》が出てきました。
死の影は総計で五枚目となりました、もういりませんorz
オムナスに関しては神話レアという事もあり、実はうちのメンバーでは一枚も出てなかったらしいのですよ。
これが青だったら、神光臨だったのに・・・。
でも、元は取れてるようです。
ついでにスリーブがヘタって来たので、こんなのを買ってみました。

ジャッジメントですの!
ToHeart2のささらかまーりゃんと悩みました・・・(大馬鹿者)

帰ってきてドミニオンとかMTGをやって解散。
世界樹の迷宮3のギルドカード交換とかクエストとか全くやらなかったな☆

さて、次回集合はゴールデンウィーク中ともありカードゲーム系が不完全燃焼だったこともあるので、明日の月曜日に集合する事になりそうです。
早くデッキを作らなくっちゃ!