実は計画があるわけで。マオです。

ルータを換える事にしました。
元々使っていたルータはYAMAHA RT56vなのですが、別にこれは問題ないのです。
実は今回の交換は無線LANを換えようとしてたんですよ。
今まで使っていた無線LANはかなり昔の物で、現在では盗聴できてしまう脆弱性が見つかって危ないとされているWEP対応の物である。
まあ、それを知っているので使う時にしか電源を入れない・・・というか、ほぼ電源を入れない無線LANだったわけですが、来月あたりにもしかしたら定期的に使う事になりそうな感じだったので、色々と調べてた。

そしたら今ではルータ機能と無線LAN機能が一体になってる製品ばっかりで、しかも当時からしたらムチャクチャ安いのな。
この前買ったHUBと値段がそんなに変わらない。
と言う事で、買ってしまったのですよー☆

HI380060
Corega CG-WLR300GNHです。
有線・無線LANが使えるルータです。
有線ポートがギガビット対応でLAN側で4ポートついています。
しかも、USBストレージ機能が搭載されていてHDDを取り付けるとファイルサーバにもなってくれるらしい。
そこの機能はまだ使ってないけど、いずれは使ってみようと思ってみたりしてます(Windows7のネットワークバックアップをまだ使ってないしな)。
スループットも上がるけど、ADSLだからそんなに気にする事でもないか。

HI380061
機器が薄くなったし既存の無線LANを片付けられるのでいい感じになりましたね。
問題が起こらなければいいんだけどな><

サラマンダーよりひろー・・・あれ? デジャヴが・・・。マオです。

HI380046
アハハハッハハハハハ(天に向かってマシンガン撃ちながら)
気が付いたらね、気が付いたらボタン押してたんだよ(バカ)
しかも、前回買ったやつよりHDMI端子が追加された同サイズのモデル(iiyamaのProLife E2209HDS)を買っちまった><
箱を比べると、今回の方が小さくなってますね。
旧モデルの方はデフォルトで台に接続される器具が付いているんだけど、新モデルは取り外されているようです。
その為に出っ張りが無くなって、縦の幅と厚さが圧縮されているようです。
ディスプレイアームに取り付ける私としては、その方が楽なのでステキな変更ですね。
説明書も半分くらいに薄くなってました。
翻訳言語が減らされています(笑)
設置完了デース。
ディスプレイ自体は新モデルは表面がつや消し仕上げで、ボタンの配置やらも色々違います。
画面以外の外枠も旧モデルより細くなってるから、重厚感が少し無い感じが・・・。
気づいたんだが、スピーカーの出力が上がってたのな。
でも、今使ってるやつよりはまだまだ下なので使う事はなさそうだな。

HI380047
グラフィックボードも変更です。
玄人志向のGF-GT220-E1GHD。
基本的にグラボは安いヤツしか買わない私。
1万円もしないのですが、グラフィックメモリを1GB(残念ながらDDR2だけど)積んでいるので、これがあればしばらくは困る事はなさそうです。
コネクタもHDMI・DVI-I・RGBの3種類と最近では標準的なボード。
私的にはDVI-Iの端子でデュアルディスプレイにしたかったんだけど、DVI-Iが2個搭載されてるボードって珍しいみたいね。
値段との兼ね合いで妥協しました。
HI380050HI380051
内部に入っちゃうので見えない所なのに、いい感じにデザインされているボード。
うちのケースは透明部分があるから見えなくも無いんだけど、この面が下に向くので見る時は地べたに這いつくばって(略)
HI380052
こっちは今まで付いていた、GIGABYTEのGV-NX76G256D-RH。
静音と冷却を頑張りますという感じの設計。
実用一点張りって感じです。
ちなみにボードの長さは、玄人志向の方が短かったです。

HI380048
コレガ製のGigaBitな8ポートHUB CG-SW08GTXです。
私の部屋のLANを使う機器を数えた所、常時使いそうな機器は6台。
たまーに使いそうなのが1台って感じなので、8ポートで足りる事が判明。
中継HUBの故障に伴い、上流のHUBから届くようにケーブルを配置したのでコレと交換。
HI380049
見た目的には特に変化はなし。
いくつかのマシンの1000BASE-T対応のLANコネクタのランプの色が青くなったり、橙色になったりしたくらいか。
なんとなく、色々なネットワークの反応が速くなった気がしたヨ?(笑)
最近のHUBは省電力機能が満載みたいですね。
昔のは接続の有無では電気出力が変わらないみたいでしたが、今では使ってないと出力を抑えてくれるらしい。
最新機種になるとケーブルの長さでも出力が調整されるらしい。
エコってスゴイですねー。

というわけで、多分今回で2009年秋パソコン増強計画は終了です。
多分☆
ここまで来ると、残る部分は入力デバイスとかパソコンの中身とかになっちゃうしな・・・。
そろそろ今回の軍資金が尽きそうです><

やっぱり、荷物が大きいよね。マオです。

ようやくパソコン関係のパーツが到着してくれました。
昨日(29日)に届いて作業してたんだけど、作業疲れでまとめる余裕が無かったので、今日投稿。
同時進行ってキツイな><

現状使ってるケースって、拡張性は高いんだけど前面パネル(というかサイドパネル)がいまいち使いづらい。
今では拡張の被害でケーブルが断線寸前なので使えないかもしれない。
というわけで、前面パネルへのアクセスが良く冷却効果が強いケースをずっと探していた。
で、冷却が凄くてフロントパネルがいい感じに付いているのを見つけてしまった。

Antec Nine Hundred Two(Antecトップはこちらから)

いやー、ネットでウィンドウショッピングなんてするもんじゃないね。
見つけたらポチってしまう(バカ)
HI380038
久しぶりにケースの入った箱という物を見たが、でかいもんだ。
今まで使ってたケースは二台目で8ベイ使えるケースだったわけだけど、今度のケースは9ベイ(そのうち6ベイ分はHDDケースが付いてる)だ。
全部埋めたら、電源が危うい気がしないでもない。
と、組み立てている途中で色々と考えたんだが、電源のコネクタとかSATAのコネクタが足りない事に気づく。
SATAでDVDドライブに1個、前面コネクタに1個使ってしまうとHDDは残り4つ。
後2ドライブを取り付ける事が出来ない。
で、SATAのコネクタを増設しても電源コネクタが1個足りないので悲しい事になる。
こっちは変換コネクタ使えばどうとでもなる気がするけど、このケースを生かすマザーボードはどこかにないものだろうか?
HI380040
冷却が凄くと条件を付けていたわけだが、冷却ファンが前面に2個、背面に1個、上面に巨大ファンが1個という流れを綺麗に作る事ができる。
CPUファン(巨大シンク付き)もあるし、電源BOXにも巨大ファンが付いているので合計で6個か。
オプションで横にもファンを付けれたり、内部のHDDケースにも追加できるという力の入れ様。
力の入れ方間違ってるだろう(笑)
さらにこのファンは青LEDが付いていて、電源を付けると青く光るのだ。
絶対、力の入れ方間違ってるって(笑)
HI380042
しかも、背面には水冷用の穴も完備。
夏に耐え切れなくなったら水冷キット買っちゃうかもな・・・。
珍しいというか私は初めてなんだが、電源ボックスを底面に付ける方式だった。
このタイプいいね。
重心が下に来るのでドッシリとした感じになって、転倒しにくくなった気がする。
HI380039
前面パネルにUSBやらeSATAやらオーディオジャックやらが付いています。
これで背面に回っていたケーブルが前面に挿せるので、PSPの動画とかが撮りやすくなります(姿勢が大変だったんだ)。
もうやってないけどネー(ダメ)
Bluetoothヘッドセットだと遅延があるから、遅延が気になる作業の時は有線のイヤフォンに換える事ができそうです。
勿体無いから買わないと思うケド☆
見えないけど、HDDアクセスランプはあるんだけど電源ランプは付いていない。
まあ、青く光るから分かるって言えば分かるんだけどマザーボードに挿すピンが少なくて悲しい。
ビープ音の為のスピーカーも付いてないので、エラー音とか分からないんだよね。
HI380041
実はこのケース、片面が透明なアクリル板で透けているんですよ。
組み立てた後の汚い配線が世界丸見えです。
置く向きの関係で透ける部分が外から見えないけどねー(ダメ)

HI380036
システム用の新しいHDDはSeagate Barracuda 7200.12 ST3500418AS。
500GBで1プラッタというステキな製品だ。
しかし、システムだけに500GBって勿体無いなぁ。
実は日立製で250GBの1プラッタが注文を終わって、商品発送待ちに出てきて買うか悩んでたら無くなってたんだよね。
正直、今の状態だと21GBしか使ってないから、勿体無い勿体無い。
HI380043
プラッタのせいか、同容量のHDDと比べてみたら凄い薄さなのな。
最初箱から出して確認して、2.5インチだったっけ? と、注文伝票を確認してしまいました。
シーゲートで思い出して確認したら、これ不良セクタが凄いって噂がアルンデスガー。
ま、いいや。HDDは使い潰す為にあるのだから・・・その為に容量が少なくて安いけど速いドライブにしてるわけだしな。
Windows7のバックアップ機能に期待する。
ベンチマークで比較すると、シーケンシャルなアクセスはやっぱり速い。
ただ、ランダムは前のディスクのが強いかもしれない。

HI380037
後、ディスプレイアームも新調してみた。
やだ、何この鈍器。
人殴ると死にます。マジで。
心配なのは机が重心の関係で倒れないかって所だ。
今度は机を買う事になるのかしら・・・怖い怖い><

とりあえず、数年はケース換えないでもいいです。
後はアレを(略)

今日発売。マオです。

クイズの答え合わせー
HI380032
Windows7を買っちゃいました。
正解者にはマオ特製のカレーパンを(略)
残念ながら窓辺ななみ嬢は付いて来ない販売形態で買ってしまいました(謎)
だって、Ultimateが無駄に高いんだもん><
64bitのProfessionalのDSP版をFDDとバンドルで買ったわけですが、今やFDDなんて化石ドライブだよな・・・うちにはフロッピーなんて捨てちゃって、もう無いよ。
まあ、ライセンスの関係があるので取り付けないとね。

実はインストールを速攻するか悩んでたのよね。
一週間以内には進展してブログに書く予定なんだけど、1プラッタの500GBのハードディスクが安かったんで発注しちゃったんだよー、よー☆
で、それにOSを入れようかと思ってたんだけど、届くのが遅そうなのよね。
どうせ再インストールする事になっちゃうだろうから、すぐ届くと思って待ってたらメールで「納期は一週間程度」なんて書かれちゃってるじゃないですか。
これは生殺しだと思い、とりあえず余ってるHDD(これも500GBなのだが、調べてると2プラッタらしい)で遊んでみる事にした。

仮インストール編は別の記事で。
しばらく書く事が一杯ありそうです(笑)

目標額達成、作戦実行。マオです。

アマゾンで液晶ディスプレイをポチってきた(速攻)
いやー、思ったより売る物が多くて合計で24230円になったので、思わずカートに突っ込んでしまいました。
iiyamaの安い方をネ。
HDMIコネクタは使うこと無いなと判断してみた。
スピーカーが付いてるから、そこから出力させようかと思ったわけだけど、出力のワット数が微妙な感じだったので、もうこのままで良いかと・・・(笑)
それにBluetoothヘッドセット使ってるから、スピーカーなんて物を置く台になってますから。

さ、これでディスプレイな話は終わり・・・んなわけあるかーい!
ディスプレイは買ったら終わりじゃないのですよ、これが。
うちのパソコン使ってる机って狭いんだよね。
なもんで、今のディスプレイはアーム使って広く使っているわけだけど、既存ディスプレイとデュアルにするつもりだからアームがもう一つ必要になってくる。
さらに言えば、両方ともデジタルで接続するにはディスプレイカードも変更しないといけない。
ああ、買うもの一杯だ・・・(遠い目)

という訳で、資金調達はまだまだ続きます。
ってか、次で資金調達は最終回だと思うんだけど、ネタが終わるまで時間かかるのよね。
後、一週間くらいお待ちくださいナ☆