限界線を超えて。マオです。


ま、説明しやすそうなCDの方から(笑)
アニメ版シュタインズゲートのOPテーマの「Hacking to the Gate」です。
前々から欲しい欲しいと思ってたんだけど、人気なのか売り切れてて買えなかったんだよね。
で、丁度今回、通販する事になったんで買ってしまった・・・と。
今週にはゲームの方が届くのにな><

本題。
Minecraftをやるようになって、メモリの方が4GBでは耐えられない事が増えてきた。
Kamちゃとマルチプレイをやるので鯖を起動するんだけど、VMwareを使ってるのね。
本来は外部に鯖を立てる為に、実験用としてどのくらいのスペックが必要になるかを調べる為にテストとして立ち上げていたんだけど、結局参加する人が私とKamちゃだけなので、そのくらいなら別に常時起動する必要も無いので、このまま行く事にしました。
問題は鯖もそうだけど、クライアントもそれなりにメモリを必要として、さらに合間合間にブラウザなんか大量に立ち上げたりしてるんですよ。
元々メモリを少なめに鯖を立てたので、運用が悪化。
鯖にメモリを分けると、実機の方の使用メモリが減るわけで(略)
諦めてメモリを増設する事にしました。
一昔ならまだしも、今時のメモリは安いねー。
しかも、組み立て時に付けたメモリと同じメーカーで、容量が倍のヤツが特売だったので飛びついちゃいました。
ついでに、HDDの容量も悲鳴を上げてたので(エクスプローラ上のグラフがシステムドライブ以外は真っ赤)一緒に買っちゃいました。
メモリは4GB×2枚で8GB。
これだけあれば、鯖を複数立てても問題ありません。
やらないけど☆
HDDは日立製の2TB(Deskstar 0S03224)に手を出してみた。
2台買おうかと思ったけど、そこまでは必要ないと思いとどまった!
足りなかったら買えばいいさ・・・送料無料の値段は超えている・・・。

早速取り付けようとケースの蓋を開けて、メモリの位置を確認。
ヒートシンク邪魔!
いや、予測していた事だけど、まさかここまで邪魔とは思わなかった。
にゅるっと手を横から突っ込んで、メモリを横滑りさせて入れようと思ったんだけど、無理な作業。
上から差し込まないとメモリが入らないのよね。
しかも、横滑りさせたメモリの向きを間違えちゃって、取り出そうとしても引っかかって取り出せなくなった><
ヒートシンクを外すには、マザーボードを取り外さないと工具が入らない。
とりあえず、外しやすいグラフィックボードを外して、色々と試行錯誤。
結論、無理☆
これは分解かなーと諦めムードだったんだけど、ピコンと頭に電球。
薪割りダイナミック!
じゃなくて、ヒートシンクにはファンが付いているんだけど、それを取り外せばメモリの上部に空間が出来るんじゃないかと思い、取り外してみた。
これ外すのも大変だったんだけどな・・・。
ドンピシャ、見事にメモリが付けれるくらいの空間が出来上がり。
サクサクと二本挿して、ファンを元に戻す・・・のも大変だったけど、何とかなった。
これでうまく動かなかったら(怖)

このケース、HDDはボックスになっているので、取り出しやすい。
ケーブルさえ外しちゃえば、手回しでネジも外れるので、サクサクっと交換できます。
しかし、ファンのフィルターの埃の溜まり具合がヤバイな。
層になってて、ペリペリと剥がして捨てときました。
やはり、このパソコンは温風式空気清浄機・・・。
ドライブ数は限界だったので、サムスンのドライブに別れを告げました。
稼働時間が危なそうだったし、中の規格が少し前の物でトラブル起こしてたんだよね。
容量も500GBだったので、これで1.5TB増えました。
一応、SATA3に対応してるけど、このマザーのSATA3は地雷で速度が逆に落ちるとの事なので、通常のコネクタに接続。
次回にパソコンをパワーアップさせる機会があったら、ちゃんと対応しているマザーと交換したい所です。
(何か知らない間に、CPUのソケットがまた変わったらしい。CPUとセットで交換が決定しましたorz メモリだけはそのままの君でいて!)
さ、全ての設置が完了した。
設置しなおしてスイッチオン!
ここでいつもなら、電源が入らずに悲鳴が入るんだけど、アッサリと起動。
認識もしちゃいました☆
トラブルも無く物理フォーマット・・・を、6時間近くかけてやりました。
ここまで時間がかかるとはな。

で、今まで接続方式がIDE互換モードというのを使ってたんだけど、今では後継のAHCIモードってのがあって、色々と速度が気持ち上がったり便利になったりするらしいです。
過去に切り替えた事があったんだけど、取り外したサムソンが問題を起こして(速度が低下して使い物にならない)のて、戻してた。
晴れて問題が無くなったので、AHCIモードに変更。

consbiol のエコ日記:[PC]IDE互換モードからAHCIモードへと変える方法

上記のサイトに変更方法は書いてあります。
これで、いつSSDになっても大丈夫だ(馬鹿)


恒例の評価だけど、メモリが跳ね上がりました。
これ以上の数値を出す場合は、メモリの質を上げるしかなさそうですね。
エアロが地味に下がっているのは何故だろうか?

さて、これでしばらくは困らないと信じたい所だが・・・嫌な予感がしないでもない><

まだ少ないな。マオです。


そろそろマウスの表面塗装が剥げて来たし、たまにマウスの反応が遅くなったりしてたので、これを機会にBluetooth3.0に換える事にした。
アダプタ自体は結構前から出回っていたけど、周辺の機器が全然揃わないんだよね。
本当ならマウスはLogicoolのヤツを希望してたのだが、あの会社ってBluetoothのバージョンを表記しないから選びにくいんだよね。
多分、まだ発売されてないと思うけど。
ってな訳で、バッファローのヤツを買ってみた。
商品が届いてマウスを見て、これは小さいなぁと感じた。
私の小さな可愛いお手手(笑)でも少し小さ過ぎて物足りなさがある。
電池サイズも単四になったので、重みが感じられない。
接続時のカーソル速度がぶっ飛んでて笑ってしまったよ。
慣れるまで大変そうだなぁ。
各種ボタンのクリック感とか、ホイールの固さは良い感じなんだけどね。
消費電力に関しては単四のエネループ待ちという事で・・・。
そういえば、今まで光学式マウスを使ってたんだけど、今回はレーザー式にしてみた。
青色LED式なんてのも出てるみたいだが、まだBluetooth3.0では出てないみたいだな。
赤い光が無くなったので、寝る時に気にならなくなって良かったわ(笑)

ちなみにアダプタはいつも通りのPlanex。
何の障害も無くアダプタの入れ替えが完了してしまった。
しかし、BIOS弄る時とかもそうだけど、有線の入力デバイスを用意するのが面倒だわ。
インターフェイスが前と変わってコンパクトかつグラフィカルになったんだけど、私としては前の東芝の方が良かった気がする。
今回はモトローラのヤツみたいだが、再接続する時に手間が少し増えている。
東芝のは接続用のアイコンをデスクトップなりタスクバーに置けたんだけどね。
オーディオに関して自動接続機能は無いし、オーディオ切断時のスピーカー切り替えもアナウンスやら停止は無いし、ソフトウェアの質は良くないな。
ファイル送信も一々受諾するか確認しなきゃいけないし・・・デバイス毎の許可とかが出来ない。
このソフトウェアで唯一評価できるのは、接続デバイスのBluetoothのバージョンが表示される所か(笑)
キーボードは1.1でした・・・早く換えたい。

Bluetooth3.0対応のフルサイズキーボード出ないかなぁ。
今の所、エレコムが3.0の製品を出してるけど、これはモバイル用のテンキーが付いていない小型の物なんだよね。
年内には出るとは思うんだけど、ワイヤレスでバックライト付きのフルサイズキーボードって出るのかしら・・・(笑)
有線キーボードをBluetooth化する事が出来るアダプタ出せば、売れそうだけどなぁ。
電源が必要になりそうだから難しいか。

次に換える時は仕様的にBluetooth4.0機器が手元に入った時になりそうだな。
いつになるやら。


なるほど、使う機会がないんだ。マオです。


USBメモリ買って来ました。
もちろん目的はEeepc T91MTでAndroidをやってみる事にしました。

これがインストール先のUSBメモリ。
バッファローの4GBです。
小さいねぇ・・・昔は数MBでもこれの何倍も大きい上に、値段も倍以上してたのに。
落としたら分からなくなりそうです。

ともかく、入れるべきAndroidは「Android-x86 – Porting Android to x86」から落とす事ができます。
インストール手順なんかも書いてあるので適当に突っ込んでみました。
アスペクト比が合ってない・・・どうやって直すのだろう?
タッチパネルが正しく動いていない・・・どうやって直すのだろう?
速度に関してはスクロールとか凄いね。
気持ち悪いくらいヌルヌル動く。
ただ、ダイアログに関しては挙動がおかしい。
マウスの反応やらが一気に悪くなるのだ。
後、設定ってどうやって保存するのん?(笑)

さて、これを動くようにしようと考えたところで、ふと思った。
そもそも、運用するとして何をするんだろう?(笑)
中途半端でノートブックにAndroidを入れる意味が無いんだ。
既にAndroid機はXperiaがあるから、わざわざ入れても使う場面がない。
どうしたものか・・・。

うん、準備は出来た気がする。マオです。


Webカメラを買っちゃいました☆
いや、前々からAR関係で遊びたくて欲しいと思ってたんだけど、私の中の勢いが下火になって放置してたんだよね。
で、塔の集会関係でゲームを探している時に色々と動画を参考にしたんだけど、見下ろし型の動画が気に入っちゃって私もやってみたいなーと(笑)

天井からポールをたらして、コードをまとめるやつで固定してみました。
何という力技だろうか・・・。
ポールは意外と安かったので、伸縮用に中に入るポールを一緒に買っておいたんだけど、意外と長くて伸ばす意味が無い感じだったので放置。
もしかしたら切断して無理に使うかもしれんが。

次回のゲームプレイ内容は動画になるかも!

予約してまでCD買うのは珍しい。マオです。

専門学校時代での思い出のゲームの一つであるアリスソフトの「ATLACH=NACHA(アトラク=ナクア)」で使われていたBGMである「Going on」に歌詞が付いてアリスボーカルコレクションに収録されるそうです。
思わず予約しちゃいました☆
過去にCDを予約したのって、数多くのアニメ・ゲームソングを創っている畑 亜貴嬢の「隷属快美の娘達」を買って以来なので、三年ぶりか。
ああ、これもミネルバトンサーガのBGMに歌詞を付けて歌うというのを、確か本人のラジオで聞いてそれだけで買っちゃったんだよな。
どうやら私は古いゲームのBGMに歌詞が付くのに弱いらしい(笑)
アトラクナクアの曲全部に歌詞が付くとか、アレンジアルバムとかだったら逡巡しないで買ってたんだろうな。
2~3曲は原曲を聴いた事があるはずなんだけど、タイトルと曲が思い出せるのってGoing onだけ。
当時、相当ハマってたからなー、落書き書くほど(笑)

今では初音といえばミクだからな・・・そう言えば、四姉妹の末っ子にも初音がいたっけか(謎)
姉様にしばかれそうです(笑)