次回は軽いイベントと思いたい。マオです。
艦これ2017年夏イベント「西方再打通!欧州救援作戦」が終了しました。
以下、それぞれの記事へのリンク。
・スタート&E1攻略
・E2攻略
・E3攻略
・E4攻略
・E5攻略
・E6攻略
・E7攻略&掘り
今回は高難易度にも関わらず全部甲でクリア出来た上に新艦娘も揃えられた。
完全勝利Sだな!
沼った情報を集めてみた感じ、運が良すぎたと思うんだ。
最終海域のゲージ破壊なんて2回出撃の最初のボス到達で余裕をもって倒せたし、掘りも楽な狭霧以外は攻略中にドロップしちゃったし・・・。
次回もこんな豪運が働いて欲しいな。
イベント自体は道中対策とボス対策のトレードオフが厳し過ぎた感じがある。
初めて応急女神を使ったが積み忘れとか無いかとヒヤヒヤするから、そこら辺のUI周りを何とかして欲しいなぁ。
女神前提での難易度はイヤだけど・・・。
掘りさえなければ洋上補給を適度に使うイベントはありだけど、補給艦枠が厳しいなぁ。
しばらくはこんな難易度は来ないと思いたい。
仕事が忙しいってのもあったけど、ここまで掘りたくないと思ったイベントは初めてかもしれん(笑)
実際、クリア後は秋月か照月を狙おうかと思ったけど、結局やらなかったしなぁ。
そろそろまるゆが楽にザクザク出るイベントが欲しいです。
金剛×3
榛名×2
比叡
霧島
扶桑
日向×3
長門
陸奥
見事な大爆死。
いつになったら揃うんだろうねぇ(遠い目)
資源はこんな感じ。
EOとか任務があるし、これだけあれば燃料くらいはまたカンスト出来るだろう。
バケツは荒く使ってもカンストしそう。
今回もダメだったよ。マオです。
今度の連休の塔の集会もお流れー。
金曜休みならまだチャンスあったかもしれなかったんだけどねぇ。
さて今年の祝日3連休は来月の体育の日。
これは月曜休みなので、多分流れる可能性。
再来月の文化の日は金曜休みなのでヒットのチャンス。
・・・あれ、これだけしか3連休無いじゃん。
後は離れているか土曜日。
これは年末年始になりそうだな!
気に入った。マオです。
ハイエンド空冷に手を出した記事の最後に気になった事があると書いたけど、前に追加した某CM社のケースファンが軸ズレを起こして異音を発するようになった。
このケースに追加したのは2個だけど、もう片方も結構うるさく感じるんだよね。
ってな訳で、CPUクーラーのファンで気に入ったNoctuaの「NF-A14-PWM」を買ってみた。
3個ほど。
交換したかったのは2個なんだけど、既存でFracal designのDefine R5に付いているファン「Dynamic GP-14」は静かだけどパワー不足を感じるのでついでに交換。
色は相変わらずだけど最大回転数と低速時の静音性は凄いな。
ちなみに付属品に分岐ケーブルや延長ケーブル、そして静音用のケーブルまで付いてくるという素敵仕様。
フロントの2個とリアの1個をNF-A14にして、付属のGP-14は下部からグラボを冷やすファンになって貰った。
アイドル状態はかなり静かになって、NASのがうるさく感じるようになった。
いつかNASのケースをR5に変えて今回余ったGP-14をフロントに取り付けたいわ。
流石に100%で動かすと凄い音になるけど、吸気排気も強くなるのでエンコード時に3.8Ghzで60度キープ出来ているっぽい。
素敵なPCになってくれた。
これでしばらくは強化しなくても良いと思われる。
前の記事にも書いた通り、M.2スロットのSSDくらいしか頑張れそうな所が無さそうだ。
熱対策もそうだけどOSの入れ直し作業もめんどうそうだからやりたくないなぁ。
SATAの大きい容量のSSDを手に入れて、SSDの台数を減らしたいってのはあるかもしれぬ。
ま、それより先にNASのケース交換が先だな。
仕事が一段落したと思ったら、来週からまた忙しくなりそうなのでそれが終わったら考えるとするか。
頑張れブエル。マオです。
「紅殻のパンドラ 11巻」発売です。
どうも最近は新書を調べる気力が湧かない状態で発売日に気付いたのが2日前。
シリーズ物の続きが出たら知らせてくれた上で注文まで出来るサービスが無いだろうか・・・。
電子書籍にするか悩んだけど10巻まで現物で持ってるので諦めて本で買い続けよう。
KAWAIIとKAWAIIが交わる夢のこらぼれーしょんが見たかったです(欲望全開)
クラりん単体だとポイントがそれほどでも無いんだけど、フォボスとセットになるとポイントが急激に上がるな・・・双子属性も私に刺さるのか・・・?
まだフォボスのカラー絵が無いっぽいが、白っぽいカラーリングでこっちのが好みかも。
サハルとタクミの過去も少し出てきたし、中々進展はしないな!
買ってよかった。マオです。
新PCのパーツ紹介の記事で書いたロマン溢れるヤツを買ってみた。
Noctua「NH-D15 SE-AM4」です。
巨大なフィンのダブルタワーに140mmファンを2つもくっ付けた、どう考えてもロマンしか存在しないような空冷CPUクーラー。
見た目はこんなんだけど実力は本物なハイエンド空冷だ。
届いた時に箱がでかくてビックリしたわ。
電源の箱よりでかいの。
前に取り付けていた無限五との比較。
ファンも120mmから140mmになってるし、その分フィンが広くなっている。
ツインタワーも合わせるとかなりの厚さがある。
グリスはThermal GrizzlyのKryonaut(TG-K-001-RS)を使用。
前はシルバーグリスを使ってたが、これで熱伝導率が3.5W/mKほど上がる。
ちなみに私の塗り方は真ん中に出して、クーラーで押し潰す方式をやってます。
取り付けるとこんな感じで圧迫感が半端無い。
コネクタが隠れてしまうので先に繋いでおいた方が良い。
付属品に分岐ケーブルが付いてくるので2つのファンを1つのコネクタで接続が出来る。
回転数を抑えて騒音を減らす為のケーブルもあったりするが、コントロールするので使わない。
今回買ったのはAM4ソケット用のパーツが専用に付いているセットなので、Intelの方で使う場合は別のバージョンの製品を買えばいいだろう。
メモリの大きさによっては前方のファンが接触するのでファンの位置を調整する。
うちのはCrucialの「Ballistix Elite(W4U2666BME-8G)」で、ヒートシンクを入れると結構高さがあるが、問題無く装着出来る。
面倒なパーツ交換とかあったけど無事に終了して色々やってみた。
OCCTを室温29度で1時間ほど回す。
無限五では3.7Ghzが80度越えくらいで限界だったが、NH-D15だと3.9Ghzで68度とまだ余裕がある状態。
4.0Ghzまで行くと電圧が少しアレなので試してないが、問題無く行けそうな気がする。
現在、常用3.8Ghzで動かしてます。
アイドル状態なら41度前後だけど、使い始めると微妙に生暖かい風が排出されるから、この時期は結構ツライ。
もう少し涼しくなったら暖房として3.9Ghz引き上げるとしよう。
これでCPUに対してのパワーアップは終わりだな。
もっと頑張るならCPU交換になってしまうな・・・。
パワーアップする所が残ってるとすれば、M.2スロットのSSDを付けてOSをブチ込むくらいか。
問題は熱対策がめんどくさそうという所。
何処まで体感が変わるかは不明だけど、いずれは導入したい物だ。
今回の実験中に少し気になった事があったので、それは対応が出来たら記事にするとしよう。