一気に色が変わるのね。マオです。


ここ数日でイチゴの色がどんどん変わってきました。
正月くらいと予想してたけど、もしかしたら年内に一つは食べれるかもしれないね。
相変わらずもう一個の苗はヤバイがー><

最近、またハダニが発生して困ってます。
毎日にようにスプレーで水を吹きかけてるけど、全滅してくれないんだよね。
農薬を使うにも、実がついちゃってるから使いたくないし・・・。
そもそも、値段も微妙に高いし手に入れるのがめんどくさい。
水吹きかけたり、セロテープをベタベタする作業をするしかないのだろうか?><

カテゴリ/タグ:植物物語   
コメント (0)

元気なのは一つだけ。マオです。


一番元気の良い苗の最初に咲いた花がこんな感じになってます。
すくすくと実が育って、もう一回りくらい大きくなれば市販のイチゴくらいの大きさになるんじゃないかと。
こっちの苗は他の実も大きくなりそうな気配で問題ないんだよね。
問題はもう一つの苗。
実は出来ているんだけど、葉が枯れまくってヤバイ。
新しく出てくる葉が小さいし、これも他のダメになった苗と同じ道を辿りそうな予感。
同じ苗で同じプランターなのに、何故ここまで差が付いたのか。

ま、正月には一つくらいは収穫できると信じる。

カテゴリ/タグ:植物物語 /    
コメント (2)

今年には食べれるのかなぁ? マオです。


冬にしては暖かい日が続いて室内温度が上がったお陰で、次々とイチゴが花を咲かせています。
部屋の中で蜂を飼う訳にはいかないので、筆を使って人工授粉を行ってます。
ブルーベリーみたいに他家の花粉じゃないと受粉しない・・・なんて事はないので、そのまま筆で雄しべと雌しべを撫でくり回します。
そろそろ最初の方に咲いた花の実はパチンコ玉くらいに大きくなってますね。
さすがにそのまま地表丸出しだと、実に土が付きそうなのでマルチングしてみました。
よく畑にある黒いフィルムのアレです(タマネギ植えた時のヤツ)
これで地温も上がって成長が良くなるはずだ。

早く食べたいにょろ~。

カテゴリ/タグ:植物物語 /    
コメント (2)

もう12月も近いんだがなー。マオです。


ブルーベリーも八割は紅葉して、葉が散るだけな状態になってきました。
後の二割はまだまだ青々としてるんですがー。
今年の冬は中々寒くならないようで、いつもならヒーターをかけないとやって行けない感じなのに、部屋の温度が下がらないんだよね。
ま、イチゴが花を咲かせているので丁度良い温度なんだけど、秋がずっと続いているような感じだな(笑)
凍害で枯れなきゃ良いんだけどね。

カテゴリ/タグ:植物物語   
コメント (0)

もっと大量に育てたい所だ。マオです。


イチゴの花がどんどん咲き始めました。
室内はパソコンの熱のお陰で丁度良い温度になっているようですね。
水は雨水を使って、暖房は鯖の廃熱を利用する・・・何というエコ農業!
今に都心のビルの中でプログラムを作りながら、同じフロアに畑があるような風景が見られるようになるかもしれません。
暖房の対費用効果を計算しちゃダメだぞ☆
で、この花が咲いている同じプランターの苗も花が咲いてるんだけど、もう一個のプランターはダメかもしれん。
残っていた二つの苗のうち、片方は葉が枯れちゃってクラウンのみ残って、もう一方も葉は残ってるけど終了まで間もないかもしれないわ。
土壌が悪かったのか、ハダニが致命的な所までやってしまったのか・・・原因が分からないなぁ。

うまく育てれば、クリスマスにイチゴが食えるかもしれんな!

カテゴリ/タグ:植物物語 /    
コメント (0)